goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

八カ月ぶりのワンゲル参加・「鎌倉谷戸歩き」

2020年11月04日 | 鎌倉散策
快晴に恵まれた今朝(11月4日・AM7:30)、ラジオ体操の行われた公園南側の道路から見た富士山です。
横浜で一昨日の午後から昨日の朝まで降っていた雨が、富士山では雪だったようですね



頂上付近が雪で白くなっている富士山は右手(山梨県側)の方の雪が多くて、、、
まるで白いベレー帽を少々斜めにかぶっているような富士山の姿は、晩秋特有の姿でもあります。

プチご無沙汰しました
9月下旬から畑作業や庭仕事が忙しくて、その上PCとデジイチとコンデジカメラの調子も悪くて
半年ぶりに体操教室やコーラスも始まり、体力的にもきつくてPCから少し離れていました

コメントをくださるブログ仲間の皆様の所にも、中々ご訪問できず失礼して申し訳ないと思っています

ワンゲル鎌倉歩き「谷戸を歩く」に参加(10月31日)
9月からワンゲルも再開しましたが、我が家から遠い秩父方面や奥多摩の山が殆どでパス
まずは10月末の鎌倉歩きから参加しました。

AM10:00、大船駅に集合、快晴に恵まれたこの日の参加者は16名
モノレールに乗り、二つ目の駅「町屋」で下車し、歩いて10分の「鎌倉中央公園」を目指しました。

「鎌倉中央公園」
この自然公園には4年前の6月の半夏生が咲く時期に、写真仲間のSさんに案内され来ています。
その時見た谷戸の様子などはこちらをご覧ください。




住宅街の寺分口から入りましたが、ケヤキが黄色に色付き始めていました。
(真ん中の丸く茂った「ケヤキ」の奥の、控えめな枝ぶりの2本の木は「武蔵野ケヤキ」です)



鮮やかな朱色の「ドウダン」も目を惹きます。園内は秋を感じさせる風景が広がっていました。



私と同じカメラも趣味のOさんが「ツリフネソウ」の群落を見つけました。
殿方のH氏も交えて3人でカメラ撮影をしてから、その先のトイレのある広場に行ったが
仲間の姿が見えない、迷子になってしまった

リーダーのY氏に電話すると(今は便利ね)、手前右手の階段を登って丘の上の「疎林広場」に進んだようだ。
前回はそのまま里山と田んぼが広がる谷戸方面に進んだ覚えがありますが
山屋は上に登って行くのが習性らしい。「谷戸を歩く」と言うキャッチフレーズとは違いますわ

前回と同じ「梶原口」から公園の外に出ましたがすぐまた林の中の道に入ります

前回はSさんの案内で住宅街をそのまま登って行き、縁結びで人気の「葛原岡神社」に出ましたが
今回のリーダーさんは人出の多いコースは一切避けて、マイナーなコースを進みます。



山道を行き、その後右手の急坂をドンと下り住宅街に出ると、朽ち果てたような門が見えてきました。

この北鎌倉の山崎の地には、篆刻家 ・ 画家 ・ 陶芸家 ・ 書道家 ・ 漆芸家 ・ 料理家 ・ 美食家 などの
様々な顔を持っていた芸術家「北大路魯山人」の旧宅がありましたが・・・.

今では建物や工房などすべてが茨城県笠間市に移築され、広い敷地には何もありませんでした。



リーダーはそのまま山崎小学校方面に進み、その先の道なき道を行きます。



ハゼの葉が赤く染まっていましたよ
12時を過ぎて、皆そろそろお腹が空いてきました。ガス欠気味です



やっと普通の山道が現れて、ちょっとした広場に出ました。ここで昼食ね



食後再び登りの道を進みます。
海以外の三方を山に囲まれている鎌倉は、主要道路以外の道は山に通じます。



ガイドブックに載っているハイキングコースと違って、すれ違うハイカーも数える人のみ・・・



この辺一帯は鎌倉市の三大緑地(広町・台峯・常盤山)のうちの台峯地区の一部です。
(主に鎌倉中央公園の東側に隣接する約27.5ha)

その豊かな自然環境を保全・活用するため、平成19年度(2007年度)から都市公園としての
整備事業に取り組んでいる所のようです。



見晴らしの良い所に出ました。見えているのは「六国見山」の山並みだそうです。

雲一つない秋晴れに恵まれたこの日、モノレールの窓から綺麗な富士山がクッキリ見えましたが
残念ながら、今回のコースは富士山の見える方向ではありません

やがて「北鎌倉女子学園」のグランド裏に出て、北鎌倉駅まで歩いて行き解散でした。
昼食時間を入れておよそ4時間、歩数はこの時点で18000歩弱でした。
買い物して帰宅後の歩数は2万歩を超えましたが・・・

八カ月ぶりに参加したワンゲルですが、日々朝の散歩で40~50分歩いているとはいえ
マスクをしながら上り下りを繰り返すのはしんどいものがありましたね

手作りの布マスクとマスクガード
元々喉が弱い私、コロナ騒ぎが起こった2月からノド飴が手離せなくなりました
時々赤く炎症し、主治医から漢方薬の「キキョウトウ」を処方してもらったりしています。

特にマスクをして、人とたくさん話したりすると症状が顕著になるので
マスクが原因か?と感じています。



いつも外出時は使い捨ての不織紙マスクをしていますが、八カ月ぶりのワンゲル参加の日は
朝一緒に散歩しているご近所仲間のFさんからもらった、手作りの布マスクをしていきました。

下のピンクのマスクは着物の端切れ布で、私が真似して作った絹のマスクです。



こちらはコーラスの講師が勧める「マスクガード」
マスクをして歌うと酸素不足になるとかで、これをマスクの下に入れて歌うようにと言われました。
(2枚入って一袋300円)

今回のワンゲルの鎌倉歩きにこれも着装して行きました。
マスクと鼻や口との間に空間ができて、息苦しさが少し解消されたような気がします。

今までマスクをして人と長時間話したりすると、喉がイガイガしていた私ですが
今回は大丈夫のようです

布マスクは不織紙マスクに比べ若干効果は劣るそうですが、、、
戸外での活動時は布マスクでも良いのではないかと思うようになりました。

畑作業が一段落し暇な時間ができたら、チクチクと手を動かして「マスク作り」に励む事に致します

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息子一家と一緒にアウトレッ... | トップ | コロナ禍の美術館事情と、2月... »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (恵那爺)
2020-11-05 08:50:51
グループ活動をもう始動されたんですね。
私の所属するウォーキンググループは当分お休みです。
返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2020-11-05 21:30:08
ワンゲルは9月から再開されましたが、すぐにリーダー全員が動き出したわけではありません。
コロナに関しての慎重さ加減は人それぞれ違いますが・・・
11月にはようやく神奈川方面の企画も出てきて、楽しみにしています。
ワンゲルは戸外活動ですからさほど神経質にならずに参加しました。
平日の通勤電車に1時間以上も乗る勇気はまだありませんが、まずは近場からです。
趣味の会のコーラスも始まりましたが、こちらの方が三蜜状態で、躊躇しています。

返信する
Unknown (tona)
2020-11-06 21:27:10
こんばんは。

今回のワンゲルのコースの一部分は私も低山友の会で歩きました。でもいろいろな道があって初めてというのもあります。

冒頭の富士山、電線がなくて写すことが出来て美しいですね。
我が家は2階から見えるのに電線だらけでいやになります。
それでも家が建たずに見えるだけでも由としています。道路の橋の上からはスカイツリーが見える日が多くなりました。
マスクガードというのがあるのですね。
こちらの山歩きはマスクを外して、向こうからくるとハンカチなどで口を覆うことにしています。あまり人が来ないのでそれで大丈夫のようです。
何だか第3次の波が来たようだと。まだまだという感じで悲しいですね。
返信する
Unknown (☆銀河☆)
2020-11-07 00:27:44
 8か月ぶりのワンゲル参加で、お疲れになりませんでしたか?
私も友人と会ったり、劇場とか、少しずつ気をつけながら活動再開してますが、
本当に疲れ、夕食後はウトウトです。

富士山、気持ちの良い写真ですね。
低山歩き、鎌倉と聞かなければ、もっと山奥の様に見えます。
鎌倉は見どころ歩きどころが沢山あるのですね。
マスクガード始めて見ました。
役立ちそうですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-11-07 06:36:56
10月31日はよい天気でしたね。
16名の参加とはみなさん待っていたようです。
コロナ対策でグループ活動は10名までといわれて
います。
今回はオーバーしたようです。
鎌倉も奥が深いです。
この自然をいつまでも残しておいて欲しいです。
返信する
☆tonaさんへ (nao♪)
2020-11-07 10:47:04
我が家の2階からもご近所の屋根越しに富士山が見えるのですが、電信柱や電線が邪魔で、風情はありません。
ラジオ体操後の朝の散歩で通るこの道からの富士山が素晴らしい!と知ったのはこの5月です。
この地に住んで34年になるのに!

今回のワンゲルのリーダーは会の中ではマイナーなコースを歩くので有名です。
観光客と会ったのは公共交通機関を使う時だけで、歩いていてすれ違うハイカーもごくわずかでしたが
仲間同士の会話も楽しいので、マスクは食事以外外せませんでした。
マスク着用が絶対条件のコーラスやストレッチ体操で苦しい思いをしましたので、、、
今回は布マスク+マスクガードで正解でした。
お勧めですよ。

返信する
☆銀河さんへ (nao♪)
2020-11-07 11:04:26
普段も週に4~5日はラジオ体操&散歩で動いているつもりでしたが、上り下りの連続は堪えました。
9月10月の畑作業で左の足の裏にマメができ、ワンゲルではそれをかばって歩いたせいか?
帰宅後、右膝が痛くなりましたよ。
当日は駅まで電動自転車で行き、帰路遠回りしてホームセンターに行き「玉ねぎの苗」100本買いました。
翌日それを畑に植えたら、今度は腰が痛み
今週前半はヘロヘロ状態でしたね。

半年以上必要最小限の人としか接触しない生活が続いていたのに、、、
9月からいっきに以前の生活に戻り、心身ともについていけず、参加するだけで疲れました。
私も夕食後はウツラウツラの毎日です。

返信する
☆山小屋さんへ (nao♪)
2020-11-07 11:17:12
グループ活動は10名までですか?
横浜の公共施設は、お部屋の定員の50%まではOKとなり、コーラスは14名、ストレッチ体操は23名で活動しています。
マスク着用・窓を開けての喚起・ソーシャルディスタンスが条件ですが・・・
ワンゲルは戸外ですから気にしていませんでした。
でも・・・
北海道をはじめとする全国的なコロナ感染者は増えてきていますね。
ヨーロッパを見ても第三波は必ずやって来る感じがします。
体力維持(特にシニア)が難しい問題ですね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2020-11-07 14:57:27
コロナで長い期間、家に閉じ籠っていた人達もゴーツートラベルなどを利用して外に出る事が多くなってきましたが
相変わらずマスク着用は鬱陶しいですね。
今は行く先々でマスクをして無いと入る事も許されずで、そのくらい守ってるのに、しぶといコロナです。

nao♪さんも近場なら出掛ける機会が増えてきたようで、ワンゲルで10月末の鎌倉歩きが出来て少しは気分が晴れましたか。
マスク着用が長引くにつれ、最近ではマスクでお洒落をしてる人が目につくようになりました。
私も今迄は使い捨てマスクをしてましたが味気なく、マスクでお洒落をしたくなってきたので手芸の会のリーダーが作ったマスクを買いました。
nao♪さんはマスク作りですか、頑張って下さい。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2020-11-08 07:48:56
富士山はやはり青空で冠雪の雄姿を見るのが最高ですね!もう立冬なんですね!冷える日が増えているものの、今朝はまだ暖かくて冬到来の実感がないです。10月は上中旬まで雨ばかりでしたが10月下旬から11月上旬は本当に気持ちのいい快晴が続き秋らしい日々が続いていますね!この時間を大切にしましょう!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鎌倉散策」カテゴリの最新記事