慌てて上着を取り出したりしています。
季節が一ヶ月以上も飛んで、体も気持ちも着いていけませんね

(1)
![]() |
一ヶ月に一度、地域の写真サークルの集まりがあり
A4に伸ばした写真を5枚持参して、講師の先生と仲間の皆で
「今月のあなたの1枚」を選び
額に入れて、会場のコミニティーハウスのロビーに展示しています。
2ヶ月前のお話で恐縮ですが、上の画像は8月に選ばれた「私の今月の1枚」です。
題して「木陰」
横浜・みなとみらい地区での撮影会
2年前に入会した「写真教室」は二科展に出展する人が多く、レベルが高すぎて
半年先輩のSさんと一緒に、1年でやめた私・・・
その教室の仲間に同じ住宅地に住む殿方が4人いて、
彼らが中心になって自治会の写真サークルを立ち上げ、私も誘われて参加しています。
この会では撮影会がありませんので、個人的に時々Sさんを誘い
鎌倉フォト散策に行ったり、大手旅行社の撮影ツァーなどに参加したりして、
提出する作品を用意している次第です。
7月に「花と風景の写し方・ステップアップ編」と題した
写真講座を受講し、2回の撮影会がありました。
(今の旅行会社は趣味の講座も催しているのですよ)
(2)
![]() |
2回目の「風景編」の撮影会は、みなとみらい地区で行われました。
(1回目の「花編」の撮影会の模様は

まず最初に訪ねたのが、ラウンドマークタワー横に係留されている「日本丸」
帆が張られるのは年に10回程度で、
この日は残念ながら白い帆の優雅な姿は見られませんでした

講師から「マストは欠かさず上まで全部入れること」という
注意を受けて写します

(3)
|
この日は猛暑の夏にしては比較的気温が低かったようですが
湿度か高くてモヤっていました。
(4)
![]() |
今回は日本丸メモリアルパークから、汽車道を通り、
レンガ館までの撮影スポットを巡ります。
左手に見えているのが、みなとみらい地区のコスモワールドとクィーンズスクエァー
そしてパンパシフィックホテルが並びます。
もっと空が青ければ、もっと白い雲が輝いていれば絵になるのですが・・・
(5)
![]() |
汽車道から振り返ってみたラウンドマークタワー
トップ(1)の画像はほぼ同じ位置に立ち、反対側の正面を写したものです。
私自身良く分かりませんが、芸術的には(1)の写真の方が勝るらしい・・・
撮影会では目の付け所を学びたいと思いますね。
(6)
![]() |
ナビオスホテルの通路から写したラウンドマークタワーです。
トンネル写真とか、額縁写真とか言われる構図ですが
額縁の部分をもっと暗くして、バックの風景を鮮やかにした方が良いとの
指摘を受けました。
(7)
![]() |
万国橋から望んだ、典型的なみなとみらいの風景です。
こちらも空がもっと青く澄んでいればと、自分で没にしました。
(8)
![]() |
やがてレンガ倉庫に到着です。
大桟橋に横づけされた「飛鳥Ⅱ」が見えていました。
(9)
![]() |
望遠で写してみますが、正直風景が大きすぎて構図が決まりません

(10)
![]() |
レンガ倉庫の先端から振り返って見たラウンドマークタワーです。
(11)
![]() |
正面の大桟橋には「飛鳥Ⅱ」の向こう側に、更に大きな「シー・プリンセス号」が
見えていました。
確か去年の春にもこの2隻が横浜の大桟橋に並んで係留していて
Sさんと二人で間近で撮影しましたね

更に湾内クルーズ船もやってきて、大小三隻の船の揃い踏みです。
12時近くなってここで撮影会は解散しました。
流石に汗でびっしょりですが、好きなことに熱中していれば「暑さ」は忘れますね

・
・
・
次は秋の撮影会を考えねばと、Sさんと八ヶ岳山ろくの紅葉撮影ツァーを申し込んだのに
満杯でキャンセル待ちと言われ

他にもあれこれままならず、前回ブログで愚痴りました。
それを読んだ友人達から「健康にも恵まれ、好きな事をやる気になるだけでも幸せよ」と



私の周りで2人、それぞれ膝と股関節の手術をして人工関節にした人がいます。
大腸ガンが見つかった人も3人・・・
いずれも私より若い人なので驚きました。
そして学生時代の親友から「私血液の病気で、毎週輸血しているの」と電話があって
大ショック

「心配してくれる主人と友人にひたすら感謝しているわ」と明るく語る彼女・・・
私も詳しく調べればあちこち悪いところが見つかるかも知れませんが
それでも今は元気に動けます。
やりたいことが出来ないのは「自分の怠慢が原因」と気がつきました。
反省いたします









9月は菜園作業に忙しい季節でした。
秋冬野菜の苗や種まきのため、畑に出る事が多く
ハイキングに運動会、そして菜園作業と紫外線にさらされ
お肌は真っ黒に焼けてかさかさ状態です

![]() |
夏野菜を片付けました。
猛暑の夏はゴーヤとトマトが豊作でした。
ゴーヤは息子の所が殆ど食べないので、熟れすぎて捨てたのも多々ありましたが
それらを使ってゴーヤジャムができると知り作ってみました。
|
お砂糖を多めに入れたのでカラメル色になってしまいました。
ちょっと苦味が残りますが気にならず、それなりに美味しくできあがり、
我が家で作っているカスピ海ヨーグルトに混ぜていただいています
