Wind Socks

気軽に発信します。

今年から8月11日は祝日の「山の日」。思い出すのは……北岳と奥穂高岳登頂

2016-08-11 14:05:32 | 山歩き

 山に魅せられて登山の頻度が高かった頃、1984年(昭和59年)8月南アルプスの北岳(3192㍍)、1985年(昭和60年)8月北アルプス奥穂高岳(3190㍍)への登山がなぜか印象に残っている。北岳は妻と二人で、奥穂高岳は家族で登った。

 北岳には1984年8月19日(日)~21日(火)の日程で、19日午後4時頃夜叉神トンネル経由広河原にある国民宿舎広河原ロッジに到着。翌朝は快晴の天気に恵まれたが蒸し暑く体がだるい。

 日記を見ると午前6時過ぎ大樺沢左岸を登高開始。午前7時ごろロッジで作ってもらったおにぎりの朝食を摂る。太陽が顔を出し容赦なく照りつけてくる。北岳がくっきりと遠くに望めるが雪渓の末端で小休止。ポタポタと落ちる水滴をコップにためて飲む。冷たくて美味しい。

 いつも思うのはこういうときの水の味は、最高級の和牛の味以上に美味だ。そんな寝ぼけたことを考えながら木の根を掴む急登の末、飛び出したのは八本歯のコル。

 ここからは北岳直登コースと北岳山荘へのトラバース・コースに分かれる。私たちは、北岳山荘泊まりなのでトラバース道を行く。秋の高山植物の花盛り。受付を済ませ西日の差す山荘前のベンチでビールを飲む。500円也。

 今日の宿泊者は最盛期の3分の1ぐらい。焼肉のおかずの夕食は午後5時、消灯が8時。ここで不思議に思ったことがある。最盛期の3分の1という宿泊者なら広い広間を自由に使えるはず。これは間違いだった。きっちりと区画された地図が張ってあって、受付のときに渡された位置に寝ないといけない。それは満席のときと同じ状態を意味する。畳1畳ほどのスペースしかない。

 マナーの悪い人もいてぺちゃくちゃと喋るし、何かを食べるがさごそという音。眠れるわけがない。午前4時には点灯され、4時45分には朝食となる。高山への登山はこういう非日常に置かれる。縦走以外なら問題ないだろうが、体調を崩すこともある。

 幸い私たちは寝不足ながら午前5時15分、目の前の北岳への道を歩む。樹林帯のない開けた展望でガスがかかっていたが午前7時前山頂に着く。絶好の見晴台で私たち夫婦二人でお山の大将の気分。あとは下山あるのみ。
            
        
 翌年1985年8月18日(日)~20日(火)の日程で北アルプス奥穂高岳登山。今回は中学生の息子と娘も同行した。交通規制のため車は上高地まで入れない。沢渡の駐車場に車を置いてバスで上高地入りとなる。

 上高地は私の大好きな場所で何度か訪れている。河童橋周辺はいつも観光客が群がり汗みどろの山男を汚いものでも見るような目つきをされる。いまはどうだろう。山ガール全盛となれば、観光にでも行くようなハデハデなアウトドア・ファッションで決めて、観光客の羨望を集めているのかもしれない。

 さて、上高地バスターミナルから横尾まで平坦な道を3時間以上かけて歩く。途中観光ポイントもあるが、そんなものは見向きもしない。ただ、歩くだけ。これが結構きつい。

 横尾から涸沢ヒュッテまで3時間。この歩行時間は地図上のもので実際はそのときの体調もあって通常地図上の時間よりも多くかかる。途中雨にも降られたが午後4時少し前に涸沢ヒュッテに着く。

 今回は個室を予約してあったので、北岳のような窮屈な思いはしなくても済むのがありがたい。山小屋の夕食時間は早い。午後5時ごろ献立は味噌汁とコロッケで、空腹には上等のステーキに匹敵する。満足感とともに睡魔に襲われ、翌朝4時まで死んだように眠りこけた。

 午前7時奥穂高岳に向け出発する。奥穂高岳山荘へのザイテングラードの登りも雪渓に降りてザラザラの雪をビニール袋につめて水筒の水を冷やす。そんな道草をしながら10時過ぎに山荘の前に着く。

 奥穂高岳山頂への岩場が目の前にはだかる。取り付いてみると案外簡単に登高できる。山頂はガスの中。おにぎりやパンの昼食。下りは30分ほどで山荘に着いた。

 着いて山荘に入ったとたん雷と強い雨が降ってきた。豪雨だった。山の天気は変わりやすいといわれるが、間一髪で一粒の雨にも濡れなかったのは珍しい。二時間ほどで嘘のように晴れ渡った。雪渓をのんびりとヒュッテに下った。これが家族で行った最後の山登りとなった。
         
         
             

 今年から「山の日」が制定されて北岳も奥穂高岳も多くの登山者で賑わうことでしょう。2016年の「レジャー白書」によると登山愛好者が730万人という。愛好者が増えるにしたがって遭難者も増えるようで、昨年の登山中の遭難者は3043人と過去最悪という。このうち半数以上が60歳以上だった。

 ヒマラヤ登頂者でも国内の2000m級の山で滑落死することもあるから、一概に60歳以上の登山は危険ともいえない。しかし、経験は何事にも勝ると考えれば、定年後に登山をしようとすれば、3000m級が目標としても始めてから1年ぐらいは1000mから1500mぐらいの山で経験をつんだほうがいいように思う。ヒマラヤの5mも高尾山の5mも同じだから。

 私にとって山は、過去の記憶となってしまった。今は海に癒されることが多くなった。歳ですなあ!

ご面倒ですが、クリック一つで私は幸せになります!

日記・雑談 ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盗んだパトカーの持ち主は悪... | トップ | メリル・ストリープがロック... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事