goo blog サービス終了のお知らせ 

Wind Socks

気軽に発信します。

初体験 全身麻酔手術!

2013-11-30 12:53:08 | 健康

 体験した人から見れば、全身麻酔手術なんて大げさに言うほどでもないとおっしゃるかもしれない。しかし、初めての私にとっては恐怖以外の何者でもない。

 とはいっても痛みと苦痛が伴わない手術となれば、どこかで折り合いをつけねばならない。入院した以上は逃げることも隠れることも出来ない。勿論、死を恐れているし合併症などの重篤な事態にも恐れている。

 私の友人の何人かはもうすでにこの世にいないが、私が黄泉の国に旅立っても早すぎるということもない。が、何故かこの世に未練があるようなのだ。

 で、何事も100%安全というものはない。この全身麻酔にも高血圧症では脳内出血、くも膜下出血の危険、不整脈や脳梗塞にかかった人では脳梗塞の危険、一度心筋梗塞を起こした人の心筋梗塞の危険、長時間寝たきりや高齢者、肥満の人には発生率は低いが肺塞栓症という死亡率6人に一人といわれる危険がある。

 従って事前の準備が大事。私のように持病の糖尿病や高血圧症があるとすれば尚更だ。心臓の超音波検査や肺活量まで測った。
 歯科では、手術中に安全に呼吸をするための指の太さぐらいの柔らかい管を入れるときに、歯がかけたり抜けることをある程度防止するためのマウスガードを作ったりする。

 前日に手術や麻酔についての説明とともに手術承諾書と輸血同意書にサインを求められ当日を待つことになる。私の手術は、「喉頭腫瘍切除術」と言って口から鉗子(かんし)を差し入れ腫瘍を切除することになる。

 11月27日午前11時、手術室から15分後に来るようにと連絡があったと看護師が告げに来た。手術着に着替え、両脚には深部静脈血栓(飛行機旅行などのエコにミー症候群と同じ病態)防止の圧迫ストッキングを穿いて水分補給の点滴をゴロゴロと引っ張りながら3階の手術室に到着。家族はこの前で手術が終わるまで待機。

 ここ国立病院機構千葉医療センターのこの部屋は馴染みの部屋だった。二年前に白内障の手術を受けたところだ。手術室は、ドアを一歩入ると独特の雰囲気がある。少し薄暗く中央にベッドが横たわっている。それも寝心地の悪いベッド。頭上には円形の大きな照明設備。ここで死出の旅の片道切符を受け取るか、Uターン切符なのかがはっきりする。ここはそういうところだ。

 当然のことながら、映画やドラマで描かれる手術の場面と同じだ。生年月日と名前を告げてベッドに仰臥を求められる。手術室担当看護師のテキパキとした手術準備が進む。心電図、一定の間隔で計測する血圧計、指先に挟む格好でパルスオキシメーターを装着。これは爪の色で呼吸や心臓の状態を監視するものらしい。足元に体温計や尿量測定を装着。すでに心臓の音がピッピッと聞こえる。
          
 そこでふと思い出したのが、パンフレットに書いてあった「手術室ではお好きな音楽を流すことが出来ます」だ。
 一体誰が聴くのかな。麻酔で眠らされれば何も聞こえないのにね。ところがネットで医師のブログに手術のことが書いてあって、それによると麻酔を施術するのはかなり緊張を強いられると言う。飛行機の離陸に例えられていて、麻酔が効くとほっとするらしい。そのあとに音楽をかけたり、冗談を言いながら手術が進むと言う。聴くのは医師と看護師だった。

 いよいよ酸素マスクが口元に当てられる。麻酔医の「深呼吸をして!」の言葉につられて二度までは覚えているが、三度目はもう記憶にない。あっという間に無意識状態。

 浦島太郎のように乙姫様に囲まれて至福のときを過ごせるかと思っていたがなんにもない。名前を呼ばれて意識が目覚めた。約1時間の所要だった。その後三時間の安静。頭は余りハッキリしない。麻酔が完全に消えるのは術後6時間経っていた。

 唾を飲み込んだ時に痛みがある程度で、喉が腫れたり呼吸困難、息苦しさ、息を吸うときにヒューヒューと音もしないので、夕方の担当医のチェックでも出血もなく明日28日退院と決まる。そして3泊4日の入院が終わった。

 それにしても、いくつかある病室には高齢者の多いことか。医学の進歩はますます高齢者を長生きさせる方向へと向かう。私のように早期発見を心がければ一体何歳まで生きるのか想像もつかない。おまけにタバコを吸わないで運動も適当に継続していれば尚更死とは縁遠くなる。
 が、若い頃は想像も出来なかった「ぽっくり寺」が、身近に感じられるのも事実ではある。

ほどほどの飲酒に体重増加を抑える効果 .(ウォールストリート・ジャーナル日本版から)

2013-08-22 16:03:21 | 健康

             
 ビール腹を作るのはビールのみにあらず。ほどほどの飲酒に伴う余計なカロリー、脂肪、体に悪いおつまみのせいかもしれない。

 ここで記事の一部を引用してみよう。「今回の調査リポートを主に執筆した国立アルコール乱用・依存症研究所(NIAAA)のロザリンド・ブレスロー氏は「男性も女性もアルコールを飲んだ日は、普段に比べて体に悪い物を食べている」と述べ、このことが国民全般としての健康に影響しているとの見方を示した」 

 もう一つ引用「他の調査ではそれとは違う傾向が示されている。ほどほどに飲む人は、大酒飲みや全く飲まない人に比べ、長期的な体重増加が少なく、特に女性はこの傾向が強い。ここで「ほどほど」とは、男性なら1日2杯、女性なら1杯を指す」という。

 このほどほどが守れるのだろうか。2杯は勢いづかせる分量に思えるが。これは精神力の問題かもしれない。

 少なくともビールやワイン、日本酒を避け、糖質のないジン、焼酎、ウォッカ、糖質オフビールなどを飲み、ご飯は絶対食べないという心構えが必要だろう。

 年をとってから泣きを見たくないなら、食事に気をつけ、運動を続けることだろう。とは言っても酒類には人生に欠かせない効用もある。豪快に一気に気分を解放するビール。ロマンティックな夜を演出するワイン。はたまた誘惑のカクテル。この世には男と女しかいない。それを結び潤滑するアルコールと適度に仲良くしたいもの。

傷の治療、どのような方法がいいのだろうか?

2013-05-23 15:48:23 | 健康

 ジョギング中に転んで負った膝の傷がなかなか治らない。もうひと月以上経っている。直後にはワセリンを塗ってバンドエイドを貼り付けていた。しばらくすると化膿が見えて抗生物質製剤の軟膏テラマイシンをしばらく使い、今はワセリンに戻った。でも、じくじくは治まらない。

 この傷というのは、いつまでもじくじくしていては治りが遅いと信じていた。たまたまウォールストリート・ジャーナル日本版を読んでいて傷痕の治療の記事が載っていた。

 それによると『ニューヨーク市とニューヨーク州オッシニングの先進皮膚科学の美容レーザーサービス部門のトップ、ホイットニー・ボウ博士の話として「かさぶたを形成するために傷口を乾かすべきだと考えている患者が多いが、これは最悪の処置だ」と述べて「傷口をきれいに湿った状態にしておくべきだ。高級なものなど使用すべきでない」そして博士は昔ながらのワセリンとバンドエイドを薦める。

 これ以外のものとして蜂蜜はボウ博士が傷の治癒のために塗ることを勧める家庭に必ずある物の1つだ。それでもワセリン以上に勧めるというわけではない。他の細菌や菌類を防ぎながら傷の回復が進む。また、タマネギやレモンジュースを傷口にすりつけるという庶民的な2つの方法は避けるようにと忠告する』

 タマネギやレモンジュースを使うというのは聞いたことがない。いずれにしても、ワセリンに勝るものはないようだ。まずは一安心。

WHO=日本が長寿世界一を維持、平均寿命83歳というロイターの記事

2013-05-20 15:39:05 | 健康

 『世界保健機関(WHO)が15日発表した2013年版「世界保健統計」によると、11年の日本人の平均寿命は83歳で、スイス、サンマリノとともに世界最長となった。
日本は過去20年以上、首位を維持している。日本人男性の平均寿命は79歳、女性は86歳だった。
 最も平均寿命が短いのはシエラレオネの47歳。世界全体の平均寿命は70歳で、1990年の64歳から大きく延びた』

 これはこれで大変喜ばしいことで、今後も延び続けるだろう。ただ、日本人男性と女性の7歳の違いは、どんな理由があるのだろうか。それが気になるところ。

 ネットで調べてみると婦人科の先生がその辺のところをお書きになっている。それによると、
①基礎代謝 基礎代謝というのは、何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に行われている活動で必要なエネルギーのこと。一日に必要なエネルギー量を計算する場合、一日の基礎代謝量に身体活動レベルを掛けて算出する。
 その場合女性の基礎代謝量は、脂肪質で男性よりも少ない。エネルギーの浪費がない。例えば、雪山で遭難した場合女性のほうが耐久力があるという。生き残るチャンスが多い。

②女性ホルモン 血管に良い作用がある。血圧を下げ高血圧症や動脈硬化を抑制しているという。

③男性ホルモン これは免疫力(病原体と戦う力)を抑制する作用がある。猫などの睾丸を摘出すると確実に長生きすると言う。人間でも男性ホルモンが少ない人は、胃がん、結核が少ない。睾丸を摘出すると女性化する。

④遺伝子の構造 性染色体が男女で異なる。男性「XY」女性「XX」。親の形質を受け継ぐのは「X」染色体で病気や老化の遺伝情報も「X」染色体。女性は「 XX」で片方の「X」に問題があっても、他方の「X」が正常であれば問題はない。ところが男性の場合、「X」染色体が一つで問題があればその影響を受け耐久力の弱さ、短命に繋がる。

⑤脳 脳卒中などでは、女性は左右の脳がサポートしあって回復しやすいが、男性の場合は補完機能が弱い。脳の容積も加齢で小さくなるが、女性は萎縮が少ないとされている。

⑥社会的要因 男性は過労やストレスで食生活が乱れ生活習慣病になりやすい。ということは寿命が短い。
 ①~⑥まですべて女性が優位だった。生れ落ちると同時に長生きが保障されているようなものだ。

 私の独断と偏見で考えてみると、女性の強さにはあの出産という事業がかなり影響しているのではないかと思う。その代償に長生きを贈られた。
 実際のところ巷で見る高齢の女性の元気なこと、驚くばかりだ。男は生殖と子育てが終われば、もう用がないとばかり見捨てられる感じだ。この辺は交尾のあとオスを食い殺すと言うメスカマキリを連想するが。

 ただ、これからは女性の役職者が増えて少し寿命差が縮まるかもしれない。職場結婚をして気がつけば、女房のほうが出世していたと言うこともありえる。そのときは、潔く主夫業を選ぶべきだ。
 これからは堂々と主夫業ですといえる世の中になるはずだ。実際のところ家事は男のほうが合理的な段取りと成果を見せる気がするが???

日本は世界で第5位の健康な国らしい。

2013-05-14 18:09:46 | 健康

 その記事を引用すると 『 米国の総合情報サービス会社「ブルームバーグ」は、国連や世界銀行、世界保健機関(WHO)のデータを基にした「世界で最も健康な国々」と題するランキングを発表した。
 1位はシンガポールで、日本は5位、最下位の145位はアフリカ南部のスワジランドだった。
 人口100万人以上の国・地域について“健康度”を、年齢グループ別(14歳以下、15~64歳、65歳以上)の死亡率や喫煙率、飲酒率、肥満度などのほか、血中コレステロール値や血圧、さらに大気汚染度などを組み合わせて健康スコアやリスク・スコアなどを求め、点数化した。なお、データが不十分な国は除かれている。
 全体の1~10位は、1.シンガポール、2.イタリア、3.オーストラリア、4.スイス、5.日本、6.イスラエル、7.スペイン、8.オランダ、9.スウェーデン、10.ドイツ。先進国のうち米国は33位と最も順位が低く、韓国は29位、中国は55位、ロシア97位だった』
 
 上記のデータをもとにしてあるが、理由がいま一つハッキリしない。それは想像するしかないのだろう。ヨーロッパの国が多いのが特徴。食習慣も大いに影響しているのかもしれない。

 日本の場合はなんだろう。日本人の食習慣も洋風化しているとはいえ、和食の影響もまだあるのかもしれない。和食のシェフたちも新しい和食の開発に精を出しているようだ。「NHK今日の料理」でも、村田吉弘さんが紹介していた。

 「青い豆たっぷりのちらしずし」そら豆、グリンピース、スナップえんどう、さやいんげん、モロッコいんげんとすしご飯を合えるだけ。米を野菜の一種としてあってサラダ感覚のおすしだった。
            
 アメリカの33位は納得。ハンバーガーとフライポテトをがんがん食べれば洋梨型の体型になるのは当たり前。アメリカと聞いてあの料理が食べたいということがない。ベスト10の国には、舌なめずりする料理が豊富な国が多い。やっぱり健康は、健全な食習慣と料理に尽きるのかな。

年齢の節目の変化は確かにある

2013-05-09 16:48:30 | 健康

 20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳、80歳、90歳ついでに100歳。
 節目をこういう分類にしたとして、恐らく自ら意識するのは50歳ぐらいからだろう。日常の動作、例えば、歩く、荷物を持つ、体操をする、自転車に乗る、家事を手伝うというかなり負荷のかからない動作の場合はあまり感じないが、これに走るを加えると節目がびっくりするほど感じることになる。

 走るばかりでなく、寒さや暑さにもかなりの影響を受けるのではないか。それは体験的に言える。私は去年の今頃も、今年もお腹の調子があまり良くない。
 なんとなく重く、ときどきぐるぐると鳴ったりする。去年も気温が上がってきて正常化した記憶がある。今年は特に不順な温度変化だから余計に不調なのかもしれない。

 今日も晴れて気持ちのいい五月晴れになった。お腹のほうはまずまずの状態。そして久しぶりのジョギングに出かけた。たった2キロだけど、10日間のブランクは足にきつい。

 今から10年前は、10キロぐらいはこなしていた。しかも1キロ6分30秒ぐらいだった。それが今では、1キロ9分になってしまった。というのも、10日ほど前に走ったとき右足を踏み出したとたん力が抜けて膝に打撲傷を受けたからだ。
 そこで今日は、それを警戒してゆっくりと走ったせいだった。このくらいの時間で走るのがいいとも聞くが。

 その節目節目に体の変化を実感するが、財欲、色欲、飲食(おんじき)欲、名欲、睡眠欲の五欲のうち名欲、つまり名誉欲やお金もうけの欲、財欲にはこだわらないが、ほかの欲は相変わらず旺盛ではある。

 それにしても高齢者の財欲の強いこと。あきれるぐらいだ。その証拠に財産を増やせるという甘い言葉に釣られて詐欺商法に引っかかる例が多い。これは財欲が強すぎる。この世の中で簡単に財産を増やせるうまい話があるわけがない。欲ボケとはこのことだ。

 葬式代だけあれば十分だろう。残りは盛大に使うことだ。寄付してもいいし、自分のために使ってもいい。日本経済に貢献して少しでも喜んでもらえるじゃないか。
 使い道が分からない。という人が居れば、ボランティアで助けてあげてもいいかな(笑)五月の薫風を受けて気持ちのよい日だった。

救急車初呼び体験

2010-04-15 12:36:01 | 健康

 生まれて始めて救急車を呼ぶことになった。おととい(4月13日)夕方午後六時ごろ、息子が急に胸が苦しいと言い出して近所の医院を巡ったが、六時を過ぎていたので診療終了で受け付けてもらえなかった。六時半ごろ救急車を呼んだ。
 ところが救急隊員が近くの病院を探したが、受け入れ先が見つからない。30分ほど携帯電話でやり取りがあってようやく搬送先が見つかった。勿論、救急隊員は患者の容態を連絡していたが、病院側は緊急性を認めなかったのだろう。病院側にいろんな事情があると思うが、救急救命医療について抜本的な改革が必要ではないかと考えさせられた。
 例えば各地区の拠点に24時間受入救急専門医療センターを国費で設立する。(現実には救急センターは存在する。しかし、採算面を考慮するので思い切ったことが出来ないようだ)採算面は度外視してすべて税金で賄う。医師や看護婦の待遇もよくしておく。
 救急車で搬送された患者や地区の医療機関(医院や診療所)から紹介された患者などを一旦無条件で受け入れ、検査結果によってかかりつけ病院があればそちらに、なければ患者の便益に配慮した病院に治療を任せる。
 当然カルテの電子化で病院が共有するという前提が必要だろう。何度も同じ検査という無駄を省くためにも必要なことだろう。軽い病気でもタクシー代わりに救急車を利用するということをよく聞くので、有料化も検討してもいいのではないか。この場合、体の不自由な人や高齢者への配慮は欠かせないだろう。
 きのう、またま私の定期通院日で、先生と上記の話をして、おおむね意見の一致を見た。医療機関と国民との信頼関係が損なわれているのが現状のように思えてならない。
 ちなみに、息子の検査結果は、救急治療の段階では異常がないということだった。血圧が少し高めや中性脂肪の数値に問題があるので精密な検査を受けたほうがいいというアドヴァイスもあった。

大腰筋(だいようきん)トレーニングの効果か?

2005-02-05 11:42:24 | 健康
  寒気が流れ込んで、いつもウォーキングやジョギングを楽しんでいる遊歩道も、節くれだった指のような枝や竹ぼうきにも使えそうな細い枝が強い西風に揺れている。気温は7度くらいだが、風のある分体感温度はもっと低く感じられる。この風はまだ春の芳香を運んではくれない。そんな中をゆっくりと去年の秋以来のジョギングをする。

  去年の秋は、富士山の展望台として人気にある愛鷹(あしたか)連峰の越前岳に登り、下山時に腰を痛めたのがたたり、しばらくジョギングから遠ざかっていた。その頃「大腰筋トレーニング」について新聞で目にした。この大腰筋が弱ると、足が衰えて寝たきりになると言い、歩くスピードも落ち当然走るスピードも落ちるということになる。

  そんな大事なことかというわけで早速とりかかる。その一つにスクワットというのがある。これは下半身を強くし、大腰筋を刺激する運動で、足を肩幅くらいに開き、背筋を伸ばし後ろにある椅子に座るようなイメージで腰を落とし、そのまま立ち上がるというもの。最初は膝が少し痛く感じたが、回を重ねるに従いそれもなくなる。これで見る限り、ジョギングも大丈夫だろうと判断して走ってみた。翌日の様子は膝に痛みもなく、通常の筋肉痛を感じる程度であった。効果もあるようで、しばらく続けてみないと確かなことはいえない。せめて1キロ6分台の時間に迫りたい。あせらず気長に続けて今年の年末ごろにはどんな様子か楽しみである。

スタート、大腰筋トレーニング!

2005-01-08 14:19:30 | 健康
   新聞記事に、大腰筋(だいようきん)トレーニングを実践した結果、60代のご夫婦で、ご主人がフルマラソンを走り奥様もすこぶる体調がよく腰痛も出なくなったというのが載っていた。早速調べてアマゾンで購入、トレーニングを始める。

   私の場合、ウォーキングやジョギングは日常生活の一部になっていて、体重管理や体力維持に欠かせないし好きなスポーツといえる。ただ、前からウォーキングとジョギングの速度が遅くなったことや歩幅が短くなったといったことが気になっていた。そして、昨年11月末富士山の展望台として人気のある静岡県の愛鷹(あしたか)連峰の越前岳に登ったとき、下山途中の歩幅の合わない階段を大またで降りたため、腰を痛めて完治まで三週間ほどを要した。無理は出来ないと痛切に感じさせられた。腰に不安を抱えて、ジョギングを再開できないでいる。

   でこの本によると大腰筋が細くなると体全体の衰えに影響して腰痛や悪くすると寝たきりの原因になるという。私の場合もこの大腰筋が細くなったせいだろうと思われる。一条の光を見出したような気がして、今一度トライしてみる。どんな結果になるか楽しみな一年になりそうだ。ちなみに、本の著者は、筑波大学体育科学講師・医学博士久野譜也「大腰筋トレーニング&ダイエット」主婦と生活社発行

健康な肉体が基本的条件

2004-12-16 13:29:32 | 健康
「パンツの中の健康」と「下半身鍛錬法」の本を読み進むうち見えてきたのは、肉体が健康でなければ、いくら部分的に強化しようとしてもそれは無理な相談ということです。

そこで私の日常をご紹介しますと、運動はウォーキング、ほぼ毎日約50分。4日に一度のジョギング約5キロ。煙草3年前にやめました。飲酒は、金曜日から日曜日にかけて、各日ビールに換算して大瓶一本程度飲む。その結果体重が5キロ減少し、各種検査もいい方向に向かっている状態です。ただ、おそらく薬の影響と加齢によるものと思いますが、EDの悩みを抱えているのです。

体を動かすことを習慣化すると、家でじっとしているのが苦痛になります。とはいっても毎日ウォーキングに出ていると、まるで犬になった気分がするものです。会社に勤めているときは、まったく運動はしませんでした。運動をする暇が無かったし、週休二日制を採用してあったので、土曜日には登山(登山も運動なのでしょうが、私にとっては気分転換の意味が強い)を楽しみ、日曜日は完全休養に当てていることが多かったのです。かくして定年間近にジョギングを始めていました。ジョギングとの相性が良かったのか、いまも続いています。もっとも、最近では頻度が落ちていますが。ジョギングの頻度が落ちるとその隙間をウォーキングが埋めるようになりました。ウォーキングも体に優しく気分転換にもってこいの運動です。ウォーキングのときは、MDウォークマンで音楽を聴きながら、周囲の木々や花々、それに女性や小さな子供にも目を配り、季節の風を感じてにこやかな気分に浸ります。

私のウォーキングやジョギングのコースは、遊歩道になっていて気楽に楽しめる好都合な場所です。ちなみに、聴く音楽はジャズで特にトリオ編成が好みで、オスカー・ピータースン、ビル・エバンス、キース・ジャレットほかいろいろです。定期的な通院と図書館に行ったり、妻に付き合って買い物を手伝ったりの日々です。今日は少し固めのお話でした。