ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

中世の土器たち

2006-08-21 | 地域の話題

Photo_66  この写真の土器は、大洗町の中でも、私が住む地区にある遺跡から発掘されたものだそうです。土器というと、我々素人は、「縄文式土器」「弥生式土器」など、歴史の教科書の最初の数ページに書いてあるものしか想像しないけど、何千年前の縄文時代から、つい最近まで、土器(途中で名前は変わるらしいけど...)の歴史は、延々と続いているらしいです。

 この写真の、黒い大きなものは、土鍋だそうで、よく見ると、内側に、紐か何かを通す所があります。この3つとも、中世(室町時代から戦国時代あたり)のものだそうな...。

 こういう物が、身近な土地から出てくる不思議...。この小さな町にも、遥か昔からの歴史が流れてるんだなァと思うと、ロマンというか、何か大きなものを感じます。

 右に見える小さな物を拡大すると、Photo_67 Photo_68 こんな感じ。左は、油を入れて、そこに紐を入れ、先に火を点けて、灯りとりに使ったものだそうです。

 右の写真は、「かわらけ」と云い、儀式か何かで、ただ一回だけ、そこにお酒を入れ、飲むためのものだとか。500年くらい前のものなのに、こんなにきれいな状態で、土の中から出てくるとは、驚きです。

 以上、昨日の郷土史を研究する会の定例会にて、とら先生より教わった内容でした。(^^)

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空蝉(うつせみ) | トップ | スイッチョ! »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この辺の遺物がでるんじゃないかな?と只今掘って... (とら)
2006-08-22 23:34:54
この辺の遺物がでるんじゃないかな?と只今掘っておりますが,まだ何にもでません…。
返信する
 素朴な疑問。「何も出ていない」状況なのに、ど... (ポテト姫)
2006-08-23 17:43:00
 素朴な疑問。「何も出ていない」状況なのに、どうして「中世の遺跡」ってわかるんでしょう?

 
返信する
以前に中世の遺物のみが拾われていること。中世は... (とら)
2006-08-24 00:37:12
以前に中世の遺物のみが拾われていること。中世はそもそもほとんど遺物がでないこと。城館に関連した「らしい」遺構(堀・溝など)が相応の場所からでていること。その辺を総合して,ってところですね。

ま,その内,よりはっきりすると思います,ですです。
返信する
 なるほど。ところで、どうして「中世」は遺物が... (ポテト姫)
2006-08-24 05:40:23
 なるほど。ところで、どうして「中世」は遺物が少ないのか?...更なる疑問。(・_・;)
返信する
はて?なぜでしょう。原始古代のような集落でなか... (とら)
2006-08-25 23:08:24
はて?なぜでしょう。原始古代のような集落でなかったから?

ま,とり合えずこの辺は一般に少ないですね。
返信する
 数千年前の土器がみつかるのに、500年くらい前の... (ポテト姫)
2006-08-26 06:57:55
 数千年前の土器がみつかるのに、500年くらい前のものは出てこない...不思議ですねェ。(^^)

 ところで、我が家でのお馬鹿な会話。:「大昔の土器が土の中からみつかるってことは、今、割れた茶碗を捨てても、いつまでもず~っと残ってるってわけだよね。」 「じゃ、未来の人が見つけるように、今から、この茶碗を埋めておこうか?」 「あのねェ...。」
 私と息子との会話でした。(笑)
返信する
私も親戚から (ガマ太郎)
2006-08-26 09:25:11
私も親戚から
「いまから土器かなんかに『飛べる人間がいた』って書いて埋めたら、空とべた人間がいたことになるの?」って聞かれたことありますよ。
とりあえず、「考古学の場合、1個だけあってもただの変わった人で片付けられるから、複数個、しかも離れた距離で埋めてください」って答えておきました。
返信する
 あはは...しょーもないこと考える人って、我が家... (ポテト姫)
2006-08-27 01:34:58
 あはは...しょーもないこと考える人って、我が家だけではなく、けっこういるもんですね。(^^;)
返信する
内耳鍋の使い方はたぶんとら先生ほかが教えてくれ... (あきもと)
2006-08-27 03:29:28
内耳鍋の使い方はたぶんとら先生ほかが教えてくれたと思いますが、こんな↓ページがありました
http://home.tokyo-gas.co.jp/new_setsubi/special/vol1/01.html

鉄鍋の普及って意外と遅いんですねぇ
中世の遺跡掘ると、石臼なんかもよく出るよね
大概割れてるけど…
返信する
 「土鍋」って、今では、冬に鍋物をするときだけ... (ポテト姫)
2006-08-28 05:02:17
 「土鍋」って、今では、冬に鍋物をするときだけ使う、いわば「珍しい道具」的な印象だけど、中世の頃は、まだそれが普通ってことなんでしょうかね?
返信する

コメントを投稿