ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

地図が大好き! 「ナビ」嫌い…。

2022-10-04 | 地域の話題
 よく「地図が読めない女」という言葉を聞きますが、私は「地図が大好き」です。(・・;) 「自分は、女じゃない?」なんて、悩んだことも。(^^;

 私が「地図好き」になったきっかけは? と、よ〜く考えてみると、たぶん、私が小学校高学年の頃、何かで頂いた、大きな「茨城県の地図」を、いつも食事をする「ダイニングキッチン」の壁に貼ってあったから、かと思われます。(^.^)
 私はそれを、暇さえあれば、細かく隅々まで、よくよく眺めておりました。

 また、その頃、学校で、教材として「地図帳」をもらい、「世界地図」の載った箇所を眺めるのも好きで、学校では、遊びとして「地図当てゲーム」も流行りました。(^-^)
 「地図当てゲーム」とは、そこに集まった数人が、地図帳の「同じページ」を開き、中の1人が問題を出します。その際は、なるべく「わかりにくい」「見つけにくい」地名を出題し、それが「どこにあるか?」を、他のメンバーは、夢中で探して、早く見つけた人が「勝ち」となるルールです。

 「ブータン」「チチカカ湖」…など、ユニークな国名や地名を、この当時に色々と憶えた記憶がありますネ。(^。^)
 この遊びには、担任の先生も「感心」して、「ドンドンやると良い!」みたいに推奨してくれてました。

 中学に入ると、もっと専門的な「地理」の学習をするようになり、「地図帳」も、本格的な感じになりました。そして、教材に「白地図」が登場し、よく宿題に出たので、元々「塗り絵好き」でもあった私としては、恰好な「遊び道具」感覚のモノとなりましたネ。(^_^)

 更に、時は流れ、大人になって、給料をもらうようになってから、茨城新聞社より「茨城県万能地図」なるモノが、売り出されました。( ^ω^ )
 第一号は、「市町村別」になっていて、巻末には「広域ロードマップ」のコーナーもあり、各地域の「名物」や「土産物」なども紹介されてました。
 私は、早速購入し、その後、第二弾、第三弾…と数年おきに発売され、私はそれらを、たぶん全部購入したと思います。(๑˃̵ᴗ˂̵)






(「茨城県万能地図」の写真は、マイ・ブログの過去記事より、スクショしたものなので、ピンぼけでスミマセン。^^;)

 ところで、そういうわけで、昔から「地図好き」なので、茨城県内の、私が車で行く範囲ならば、地図さえあればなんとかなるので、「カーナビ」や「スマホのナビ」とかは、必要を感じません。むしろ「右に行け!」だの「直進しろ!」だのと「指示される」のが、煩わしくてしょうがない。なので、長年乗った車が、ついに壊れ、新しいのに買い換える際には、「カーナビ」などの機能は、いっさい付けませんでした。♪( ´θ`)
 例えば「配達のお仕事」とか、常に「新しい土地」を走らねばならぬ立場だったりとか、そういう場合は「必需品」なんでしょうけど、私の場合は、そんなことも無いので。(^^;

 ところで、「地図好き」が高じて、地図に関して、ある素敵な「出会い」がありました。^o^
 それは、このブログにて、最初の頃から度々登場する、ある「古地図」のことです。
 それは、「昭和14年版の町(かつての旧町名「磯浜町」)の地図」。その当時は、私の行きつけの医院の待合室に掛けられていました。
 私は、それが、大のお気に入りで、その医院に行く度に、じっくりと眺めておりました。
 その当時、院長先生に、その古地図の経緯を尋ねてみたことがありました。先生のお話では、「片付けをしていて、その古地図を見つけたので、業者に頼んで、キレイにしてもらい、専用の額縁に入れてもらった…。」とのことでした。

 時は流れ、そこの院長先生が他界されて、医院の建屋も解体される運びとなり、私が気になっていた、その古地図を、知り合いのツテで、いただけることとなりました。( ^ω^ ) それ以降は、我が家で保管させていただいております。

 実は、その地図の中には、私が6歳の頃に廃線となった、かつての「路面電車」である「水浜(すいひん)電車」の線路地図も載ってます。(°_°)
 その線路は、時代によって、敷かれていた場所に変化があり、「戦前」だった、この頃は、今の「ゴルフ場」のある場所も通って、「祝町」まで続いていたのでした。

 この度、私が先日、コンサートに行った「幕末と明治の博物館」にて、この「水浜電車」に関する展示会が開かれるそうで、この「古地図」を、展示協力させていただく運びとなりました。(^-^)v
 期間は、今週末〜来月の「勤労感謝の日」まで。お近くの方で、興味のある方、ぜひご覧くださいませ。^_−☆ 私も、行ってみるつもりです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「有賀さん」の思い出

2021-11-14 | 地域の話題
 「11月11日」は、実に様々な「記念日」のある日です。「ポッキー&プリッツの日」「乾電池の日」「チンアナゴの日」…etc そして、実は、ウチの末息子の誕生日でもあります。(^^; 
 更に、この日は、私の生まれ育った所と、今住んでいる所、その近辺に古くから伝わる、ある伝統行事の行われる日でもあります。(^.^) それが「有賀さん」。

 私の実家は、今は合併して「水戸市」となってますが、「大洗街道」と呼ばれる国道沿いにありました。(^^) そこを、毎年「11月11日」になると、ある行列が通りました。その行列が近付くと、派手な「鳴り物」の音が聞こえるので、あちこちから見物の人が集まりました。
 行列の「本体」は、派手に飾られた不思議な形の車で、それが近付くと、大人たちは「お賽銭」を投げたりしてました。そこで、沿道に人が多く集まったタイミングで? 担当の人たちが、売り歩くモノがありました。(^.^) それは、笹の葉に「お札」や「お菓子類」がぶら下がったモノで、当時は特に「名前」も知らなかったわけですが、今調べると「虫切り菓子」と呼ぶそうです。


 なぜ、そんな名前かと言うと、そもそも「有賀神社」というのは、子どもの「虫切り」にご利益がある、と伝わる神社だそうです。(^_^) 「虫切り」とは、小さい子が「ぐずったり」「癇癪を起こしたり」「夜泣き」することを、昔の人は「虫がいる」という風に考えたことから、来る話らしいですね。

 その笹の葉にぶら下がっているお菓子の、主なモノは「にんじんポン菓子」と呼ばれる、お米が原料のお菓子でした。




 とても素朴なお菓子ですが、幼少期の頃の我々は、それを買ってもらって、近所の子どもたちで集まって、みんなで食べるのが、とても楽しみでした。(^-^)

 私にとって「有賀さん」は、その程度の知識しか無く、思い出もそんなモノで、やがては「忘れていた?」行事でした。
 でも、やがて「大洗町」に嫁いでから、同じく「11月11日」になると、毎年「朝のうち」に花火が上がり、近所の人たちが、少し騒がしく?なるので、何かと思ったら、この「有賀さん」は、その後も毎年続いていて、その「行列」が、近くの神社に「寄る」とのことでした。(・・;)
 そしてなんと、行列の最終目的地は「大洗磯前神社」だそうで、結局、水戸市内原にある神社から、大洗の神社まで、「御神体がやってくる」行事だったんだそうです。




 なるほど、こういうことを、簡単に?調べられるようになって、初めてわかったことですが、こういう伝統行事が、ずっと続いてること、それを考えると、それだけでも「凄いこと」だと思われますネ。^_−☆






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスカバーいばらき~湊線の旅~

2017-07-24 | 地域の話題

 たいへんご無沙汰いたしております。

 最近は、テンプレートを変更後、記事1つ...のパターンが続いてますネ。

 PCが気まぐれなのと、スマホにしてから、そちらの利用率が高くて、つい、こちらのブログから遠のいてしまってる感じです。写真の取り込みも、いまだできず。

 さて、既に二週間過ぎてしまってますが、「ディスカバーいばらき」という「キリンビール」と「茨城新聞社」による企画のイベントで、「ひたちなか海浜鉄道・湊線」の「ビール飲み放題列車」に乗って、「阿字ヶ浦」まで行き、そちらのホテルの庭にて、バーベキュー&ライブを楽しむ...という行事に参加して参りました。

 以前、「水郡線」バージョンのもあり、そちらにも応募したものの、高い倍率のためハズレ、今回も倍率は高かったようでしたが、運良く当選できた結果です。

 と言っても、私はビールが飲めず、「ビール飲み放題」は夫を誘う口実に使い、私の本当の目的は、「マシコタツロウ」さんにお会いしたい...ということでした。

 ラジオ茨城放送の中の「マシコの青なじみ」というコーナーが、大のお気に入りの私としては、パーソナリティとしてのマシコさんファンだし、一応「音楽家」として、作曲家&ミュージシャンであるマシコさんにも興味がありました。

 いよいよイベントの当日、勝田駅から「湊線」の車両に乗り込むと、既に「キリンビール・一番搾り・取手作り」のポスターやら提灯やらで飾り付けられてて、楽しげな感じで、すぐにビールも配られました。私はひたすら「生茶」を愛飲。

 「麦汁(ばくじゅう)」の説明があり、「一番麦汁」「二番麦汁」の飲み比べをさせてもらえて、なかなか興味深かったです。

 「阿字ヶ浦」に着いて、バーべキューを楽しみながら、マシコさんと、磯山純さんのライブを聴かせてもらう。マシコさんのピアノは、ポップス&ジャズ風というか、やはり「プロ」を感じさせる弾き方でした。

 ライブ終了後、CDを買うとサインをもらえるとのことだったので、早速マシコさんのもとへ。

 私がメール投稿したときのラジオネームを告げると、「憶えてます」と言ってもらえました。そして少しお話させてもらって、サインを書いてもらい、しっかり握手もしてもらい、とてもハッピーな気分に。

 生マシコさんは、ラジオでの茨城弁トークの感じとは、ちょっと違って、やはりミュージシャン的な繊細さというか、「シャイな感じかも」? という印象を受けました。でも、感じが悪いわけではなく、「素朴な印象」も受けました。写真で見るより「ステキ」でした。

 マシコさんのピアノ伴奏で、一緒に「ハナミズキ」を歌えたのは、良き思い出になりそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み木?

2016-06-28 | 地域の話題

 「KAPLA」という製品らしいのですが、言うなれば、単なる「板きれ」みたいなモノ。でも、よく見ると、一つ一つが、実に正確にきっちりと作られているようで、どの面を使っても、きれいに重なるのが凄いです。

 私も「へ~~!」と思ったけど、こういうモノこそ、子どもたちの好奇心や「制作意欲」を誘うようで、いつ見ても、これで遊んでいる子どもたちの姿が見られます。

 「タワー」みたいなのを作っている子たちがいたので、写真を撮っていると、更にどんどん高くなっていく...。

 こういう製品があるのを知ってたら、ウチの子どもたちにも、買ってあげたかったなァ。 でも、お値段はけっこう「張る」らしい...。

                                 (ある日の「放課後子ども教室」より)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館フェスティバル

2015-02-28 | 地域の話題
 明日、3月1日(日)は、商店街でも「百円商店街」のイベントが予定されているみたいですが、公民館活動の、一年間の「まとめ」の場、「公民館祭り」が開かれます。

 私が主催している「公民館講座:うたごえ広場」も、体験コーナーを設けますので、お近くの方で、興味のある方は、ぜひお出かけください。(^^)v 一緒に歌いましょう。

 場所は、「文化センター大ホール」の入口近くのロビーで、時間は10:30~11:30です。曲目は、「春」「別れ」をテーマにした曲を11曲ほど用意しました。(例によって、ジャンルは様々。)朝ドラの主題歌「麦の唄」も入ってます。

 さて、改めて「麦の唄」の楽譜をじっくり見てみると、何度も「転調」を繰り返す形式のようで...。さて、その通りにするか、「転調」をしないで、そのまま行くか...。う~む...。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗音楽祭

2015-01-19 | 地域の話題
 この音楽祭に関しては、以前のスタイルだった頃、一度行ったことがあるけど、確か「演歌系」というか「カラオケ」?というか、そういう「大衆芸能」色?が濃い印象がありました。
 その後、どんな経緯があったのかは不明ですが、主催が「生涯学習課」となり、娘たちがダンスを頼まれた時にも、観に行きました。
 その都度感じたのが、「この音楽祭の目的って何なんだろ?」ということ。

 「秋の音楽会」は、小・中学校のクラブの発表の場であり、大人のアマチュアのクラブなどの発表の場でもある。「春の公民館祭り」は、公民館活動の発表の場である。
 では、この「音楽祭」は? 大洗出身者、関係者の発表の場?

 そんなことを考えて、今まで、行ったことがなかった私。でも、今回は、小・中学生に「関わった子たち」が多くなったし、目新しい出演者たちもいたので、行ってみることにしました。

 駐車場の心配があったので、早めに行ったところ、既に「残り少ない」状態に。そして、「入場無料」なので、どこからでも入れるのかと思いきや、知り合いの係員の方にも「スミマセン、正面からお願いします。」とのことで、そちらに回ると、長蛇の列に。(・o・;) へ~、こんなに人気だったんだ...。
 寒い中、20分ほど並んで、ようやく開場に。まあ、並んだ割には、すんなり席も見つかりましたが、すぐに満席に。う~む、こんな「満席」な状態の会場で、演奏してみたいものだと、ちょっと羨ましい気分...。(-_-;) その昔、合唱コンクールの全国大会などでは味わった経験もありますが。

 さて、小中学校の部が始まり、友人と楽しく聴いていると、約1時間で終了し、「ここから、お昼休憩に入ります。」とのことで、90分間も休憩になっちゃった。
 プログラムを見ると、ぜひ聴きたい団体は、最後の方に。しばし相談して、一度帰宅して、雑用を済ませ、再度会場入りすることにしました。

 私が再度入場できたのは、「オペラ・ユニット」の途中で、大学生のアカペラの演奏は聴き逃しました。
 地元出身の、将来有望のソプラノKさん率いるグループで、「オペラ・ハイライト」など、いろいろ聴かせてくれました。(^^) 私などは、同じ世界を勉強した経緯があるので、本物のオペラを観る機会が多々ありましたが、普通はそういう機会は少ないので、身近な場所で聴けるのは有難いことですね。舞台のセットもステキで、気分も「イタリア・オペラ」の世界に入り込めた感じでした。

 次の、「和楽器アンサンブル」も凄かった。現役芸大生の尺八吹きってのが、まず凄い。さすがに「音」の響きも豊かで、カッコ良かったです。若い人が、ああいう「古楽器」に取り組むのは凄いですね。
 聞けば、民謡歌手の人を始め、全員20歳代みたいで、やはり「若さ」のパワーは良いものです。CD販売もしているというその歌手「橋本 大輝」氏(三味線&太鼓も見事)は、MCのセンスも良くて、「飽きない」ステージでした。

 評判の、水戸工業高校のジャズバンドの演奏は、以前も聴いたことあったと思うけど、格段にレベルアップしていて、驚きました。まさに「カッコイイ!」音楽でした。
 中でも、顧問の先生が、当日急に思いついて実現したという、和楽器とのセッションが凄かった。まあ、彼らの実力の賜物なんでしょうが、「和楽器&ジャズ」のコラボ、これはなかなかお目にかかる機会はないと思われ、聴けたのは実にラッキーだったと思います。

 「スペイン」という曲、ジャズに疎い私は、知らない曲でしたが、冒頭でソロ演奏を始めた尺八が奏でたのは、なんとギターの名曲「アランフェス協奏曲」の第二楽章。私も、個人的に大好きで、よくフィギアスケートにも使われる曲。
 尺八のメロディに、津軽三味線の伴奏、そこに続くジャズのビッグバンドの音...これが、違和感なく、むしろ「カッコイイ」ことに、驚きました。
 その後、「スペイン」という曲に移りましたが、たぶん、「アランフェス...」も、スペインの代表的な曲だし、その辺をコラボさせたんでしょうね。(^^)

 最後の、大洗高校のマーチングは、何度も聴いてますが、何度「見ても」、「ピタっと揃う」あの感覚を含め、感動を貰えますね。

 で、ここまで終了して、午後4時過ぎ。そして「エンディング」として、出場者全員がステージ&会場に入り、更に2曲。「スィング・スィング・スィング」は、至近距離から聴こえる大音量の音楽に囲まれて、会場じゅうが「一体」となった雰囲気で、大いに盛り上がりました。

 まあ、長丁場で少々疲れたけど、「行って良かった」と思いました。これを支えた裏方さんたちも、大変だったでしょうね。(・_・;) お疲れ様でございました。(^^)v
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいとお知らせ

2014-12-10 | 地域の話題
 「ほげほげ」という言葉について、話題にしましたが、実は、今週末にこういうイベントがあります。
 「ほげほげカフェ」~日和祭(ひよりさい)~


 大洗の常陽銀行付近に、昔からの呉服店「米三(こめさん)」というお店があったのですが、そこが数年前に閉店となり、その空き店舗を使って、茨城大学の学生たちが、研究の一環として時々開いているのが「ほげほげカフェ」。
 今回は、そこに「シニアライフ・ナントカ」という別の研究的な「動き」がコラボ?して、行われるイベントらしいです。
 私は、その中の「みんなで歌おうコーナー」を協力することになりました。

 第一部(11:30~)と、第二部(2:00~)、それぞれ30分くらいを目安に予定しております。
 歌詞カードは既に出来ていて、当日配布されます。曲目は、季節の童謡・唱歌・抒情歌、懐メロ、話題曲、その他。実は、「ガルパン」関連の曲も採り上げてみました。
 伴奏は、電子ピアノの生演奏で、私も一緒に歌わせていただきます。

 興味とお暇のある方は、ぜひ、いらしてみてください。(^^)v
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほげほげ」

2014-12-06 | 地域の話題
 コチラの方は、ずいぶんご無沙汰してしまいました。

 何かと、行事が重なり、常に「追われて」いた感覚でしたが、ようやく一段落したところです。

 ところで、FBの方でも話題にしたのですが、たぶん茨城県の方言である「ほげほげ」という言葉。これが、意外に「知っている人」「知らない人」に、けっこうな差があるようなんです。
 コーラスの練習の時に、その話題になり、「大洗の言葉だ!」と断言する方。「大洗に来て初めて知った」というケース。「大洗出身なのに知らない」というケースなど、実に様々なのです。
 ちなみに、私は隣り村の出身ですが、知ってました。FBの反応では、同じ村出身の人は知っているケースが多いようです。

 そこで、ここを見てくださってる方で、何も調べない状態で「ほげほげ」という言葉を知っているかどうか? コメントをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。(^^)v

 そういえば、「舞祭(まいまつり)」シリーズの常陸太田市バージョンの曲に、「ほげほげ踊っぺ、赤夢中!」という掛け声が入るのがありました。ってことは、常陸太田でも通用するということかな? 
 「赤夢中」は「アガムヂュウ」と読みます。「濁点」が多いことがポイント。(^^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗舞祭

2014-11-15 | 地域の話題
 本日、「大洗舞祭」(まいまつり)(決して「舞祭組(ぶさいく)」ではない!:笑)が行われまして、それに向けて、こんな動画が作られました。

 さて、うまくリンクできるかな? ⇒「磯ダンス

 町内の各名所にて撮影し、繋げたようです。この中に、ウチの娘も参加しております。(^^;)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百人一首かるた」の部を見学!

2014-07-31 | 地域の話題

201407301401000

 今、茨城県内で行われている「いばらき総文2014」の「百人一首かるた」の部を、見学してきました。

 全国の文化部にて活躍している高校生たちが集う、この大会。そういえば私も高2だった年に、ちょうど今頃の時期、千葉県の某所(忘れた...)へ、泊りがけで出かけて、ステージに立った記憶があり、たぶんあれが「総合文化祭」だったんだろうと、今になってやっと納得しました。

 今回、せっかくだから、一つくらい見てみようと思い、日頃見る機会のない「競技かるた」の試合? に行ってみました。

 というのも、私の叔母家族の家で、お正月になると、きまって遊ぶのが、「百人一首」でした。その後、私用にも「百人一首かるた」を買ってもらい、家でも遊んだり、「坊主めくり」のゲームをしたりして楽しみました。

 子どもが生まれてからは、「坊主めくり」ならば、幼児でもできるので、実家に行ったときの遊び道具の一つになりました。

 最近では、家で使い古した「かるた」を、放課後教室に持って行き、時々遊んでいるので、子どもたちに教える以上、「正式な」ものを見ておく必要性を感じていたこともありました。

 「つくばカピオ」という、「国際会議場」近くの会場にて、私にとって「初めての」光景を見ることになりました。

 感想は、というと、想像以上の「速さ」で行われることに驚き、「記憶力」「瞬発力」の要求される、もはや「格闘技」に近いかも...という感じですね。

 会場に入ったときに聞えたのが、たぶん「下(しも)の句」。「二回目かな?」と思っていたら、とんでもない。次の瞬間、新しい歌の「上(かみ)の句」が読まれたと同時に、札の飛ばし合い?が始まるのです。 もう、勝負はその瞬間についてしまい、あとは、乱れた札などを直して、態勢を整え、「今読んだ歌の、下の句」を静かに聞く。という流れです。

 私が在学していた頃、少なくとも母校に「かるた部」はなかったから、普段、どんな練習をしているのか、わかりませんが、ちょっと興味深いですね。

 そういえば、「読手コンクール」というのもあるらしく、「挑戦してみたいかも。」と思いました。でも、私が、叔母の読むのを聞いて憶えた「メロディ?」とは、違ってますね。

201407310523000

201407310525000

201407310526000

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする