アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

藻岩山に登りました。

2017年05月31日 18時27分00秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      08時56分
山頂着      10時15分 (1時間19分)  
山頂発      10時30分 (0時間15分)  
駐車場      11時49分 (1時間19分) (2時間53分)

合計所要時間  2時間53分

(GPS記録)
総上昇量   567m
総下降量   559m

累積標高(+)トラック  616m
累積標高(+)地形    640m

TP積算距離    6.51km

今日は「もいわ山の日」でしたので、平日にかかわらず沢山の登山者で賑わっていました。

普段の数倍と思われる登山者の数でした。

山頂展望台前では、例年の「なんでもきのこ鑑定団」が開催されていました。

このテントにはキノコに詳しい人が詰めていて、参加者が採取したキノコを鑑定してくれるようです。

今日はトレーニング開始後3回目の登山ですが、往路の所要時間は前回と同じで、短縮はできませんでした。


(テスト用登山靴に破損発生)

テストのため、古い登山靴を自分で補修しながら藻岩山登山専用で使用していますが、今日はその登山靴を使用してみました。

自宅で点検した際は特に大きな問題はありませんでした。勿論小さな問題を沢山抱えていますが。

復路で、左足の登山靴の感触がおかしくなったので点検をすると、底がかかと側から剥がれていました。(写真6、7)

暫くそのままで歩きましたが、酷くなってきたの応急補修をしました。

登山中に破損することを予想して、補修用の「針金、テープ各種、ペンチ」を携行していました。

靴底(ソール)にまだ強度があったので、ベルトを一巻きするだけで、固定をすることができました。(写真9)

歩行も特に問題はありませんでした。

この登山靴は一度ソールの張り替えを行っており、その後上の部分も損耗がすすんでいるので、再度の張り替えはできません。

今回の破損発生で、お役御免となります。

今回の一連のテスト結果から、靴の素材の経年劣化には注意が必要と感じました。

これほど一気に破損するとは考えていませんでした。

登山靴には、曲げ・圧縮・衝撃などが常に掛かります。

藻岩山登山でも1回の登山で約5000回(片側)の荷重が掛かるので、補修は軽微なものに限る必要がありそうです。


(カメラの異常)
登山には、パナソニック DMC-TZ60コンデジを携行していますが、今日頻繁にエラーメッセージがでました。

「電源を入れ直してください」「システムエラー」の2種類です。

ネットで検索すると、どうやら「レンズが正常に動作していない」ときに出るメッセージのようです。

自宅で、カメラのSDカードをフォーマットしたり、カードの挿抜をした後で症状がきえました。

次回からは、予備カメラも携行することにします。

もし、DMC-TZ60に故障が発生した場合、修理をするか、6月中旬に発売されるDMC-TZ90を購入するかは、修理代金の見積もり次第です。

DMC-TZ60は購入後、既に2年10ヶ月間酷使しているので、以前から更新を検討していました。

販売価格が下落して半額程度になったら購入する積もりでしたが、最近はメーカー側の販売戦略が強化され、以前のようには価格が下がらなくなりました。

DMC-TZ90の予想販売価格は50,000円弱と思われますので、予備電池1個を含めるとかなりの高額になります。

他のメーカーのカメラも検討することにします。


tjmount
山頂展望台からみた札幌市街中心部です。



tjmount
スキー場方面です。
緑がいっぱいですので、ヒグマが散歩にきても
おかしくありません。

tjmount
もいわ山の日の催し物です。
毎年開催されているようです。


tjmount
登山靴(右側)
こちらは正常でした。


tjmount
登山靴(左側)・以下は破損後の状態です。
出発時は上の写真と同様に、問題はありません
でした。

tjmount
底が大きく剥がれて、中のウレタン系のクッション部分
がボロボロと抜け落ちています。


tjmount
同上
私の技術では、もう補修はできませんので、これで
お役御免になります。ご苦労様でした。

tjmount
爪先側は問題ありませんでした。



tjmount
このようにバンドで固定して歩きました。
歩行には問題ありませんでした。
補修用に「針金・バンド各種・ペンチ」を携行。



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2017年05月29日 20時24分57秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時24分
山頂着      10時43分 (1時間19分)  
山頂発      11時12分 (0時間29分)  
駐車場      12時37分 (1時間25分) (3時間13分)

合計所要時間  3時間13分

(GPS記録)
総上昇量   568m
総下降量   563m

累積標高(+)トラック  613m
累積標高(+)地形    653m

TP積算距離    6.68km

トレーニング開始後の2回目の藻岩山登山です。

前回の登山から2日間休養しているので、往路は前回とほぼ同じ所要時間で歩いています。

身体も前回よりは楽でした。

登山道は、少し濡れていて滑りやすい状態でしたので、復路は注意して歩いています。

気温が上がってきたので、藻岩山山頂からの遠方視程も霞んでいます。(写真2~4)

手稲山は、山頂のスキー場に僅かですが雪が残っているようです。(写真3)

旭山記念公園側の登山道に倒木が1本ありました。

前回の登山の時にはなかったので、その後に倒れたものと思われます。

藻岩山のこのような倒木は、直ぐに処理されますので、次回の登山の時にはなくなっている筈です。

第13回もいわ山の日が5月31日(水)~6月4日(日)に行われます。

この期間は、ロープウェイの料金が割引きされます。

tjmount
藻岩観音奥の院です。



tjmount
山頂展望台から見た札幌市街中心部です。
上:修整前
下:修整後(強い補整をかけています)

tjmount
上:恵庭岳
下:手稲山山頂のテレビ塔群です。


tjmount
上:遠くの山はまだ冠雪しています。
下:砥石山方面


tjmount
ロープの中間支点になっていた切り株が破損
しています。
そろそろ新しくロープを張り直す時期ですね。

tjmount
新しい倒木です。
前回の登山ではありませんでした。


tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園を訪れました。

2017年05月28日 13時57分46秒 | Weblog
低い雨雲が垂れ込めた状態でしたが、降雨が始まっていなかったので、取りあえず平岡公園に出掛けました。

撮影中にパラパラと降雨が始まり、一時強く降ることもありましたので、久しぶりに雨傘を使用しました。

野鳥の囀りは沢山聞こえていますが、木々の葉が邪魔をして撮影はできませんでした。

人工池も3回ほど訪れましたが、カワセミとマガモの親子には会えませんでした。

野鳥の囀りを聞きながら、緑に囲まれて散歩をするのには最適な状況です。

tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2017年05月26日 19時15分58秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時11分
山頂着      10時31分 (1時間20分)  
山頂発      10時49分 (0時間18分)  
駐車場      12時08分 (1時間19分) (2時間57分)

合計所要時間  2時間57分

(GPS記録)
総上昇量   567m
総下降量   562m

累積標高(+)トラック  608m
累積標高(+)地形    642m

TP積算距離    6.58km

久しぶりに藻岩山に登りました。

前回の藻岩山登山は4月16日ですので、1ヶ月と10日ぶりです。

数日前にテレビで藻岩山のヒグマ出没について放映されていましたので、今日は熊避け鈴とスプレーを携行しました。

ヒグマが、5月15日、18日、22日と連続して山頂付近で目撃されています。(写真2)

登山口にも表示があるので、登山者は事故防止のため熊避け鈴を必ず携行して欲しいですね。

久しぶりの登山だったので、登山開始時の20分間ぐらいはかなりきつい状態でしたが、身体が馴れたあとは何とか以前のペースで歩けました。

今までは野鳥撮影をメインにしていましたが、これからは登山シーズンに備えてトレーニング(登山)をメインにすることにしました。

以前のように数日毎に藻岩山登山を行う予定です。

取りあえずの目標は、体重を数Kg落とすことですが。

tjmount
藻岩観音奥の院です。



tjmount
ヒグマ情報です。
左:山頂展望台入り口にて
右:登山道にて

tjmount
第30番お地蔵様です。
ヒグマ情報(右側)で目撃された場所です。


tjmount
登山道にて
2004年9月8日の台風18号による倒木被害の
カンバンが経年劣化で倒れています。

tjmount
ロープのある小ピーク付近からみた藻岩山です。



tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園を訪れました。

2017年05月24日 19時34分16秒 | Weblog
野鳥の囀りは沢山聞こえますが、撮影が難しくなってきました。

今日も遊歩道を歩き回りましたが、撮影ができたのはカワセミのみでした。

梅林の売店は昨日撤去され、もとの景色に戻りました。(写真3)

東地区にも寄りましたが、野鳥の撮影はできませんでした。

東地区の遊具広場では、遊具類が全部撤去されて、現在工事が行われています。

広場の周辺では、ライラックや紅梅が咲いています。

tjmount
カワセミです。



tjmount
同上



tjmount
梅林です。
臨時売店も撤去されました。


tjmount
人工池に隣接した湿原にて



tjmount
オオイヌノフグリです。



tjmount
遊歩道にて



tjmount
東地区の遊具広場です。
現在遊具を撤去して工事中です。


tjmount
ライラックです。
東地区にて


tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園を訪れました。

2017年05月23日 17時46分54秒 | Weblog
木道を歩いているキタキツネを見かけました。(写真2)

毛がわりの時期なので、少しボサボサ感があります。

人工池でカワセミを撮影しました。

今年は、カワセミが毎日人工池に来てくれるので、カメラマン達も通ってきています。

マガモの親子は見かけませんでした。

巣は、中島ではなく岸(陸地)側につくられているようなので、キタキツネの徘徊はマガモ親子にとっては大変な脅威です。

キタキツネについては、東地区で子供5匹を連れた親を見かけたとの情報があります。

林の近くの遊歩道を歩いているときに、近くにとまっていたカラスが私の頭をかすめて飛んでいきました。

羽根か足が、一瞬私の帽子に触った感じがしました。

もしかしたら、その近くでカラスが営巣を開始したのかもしれません。

tjmount
遊歩道・梅園にて



tjmount
キタキツネです。



tjmount
ハクセキレイです。



tjmount
アカゲラです。



tjmount
同上



tjmount
カワセミです。



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園を訪れました。

2017年05月22日 19時22分39秒 | Weblog
平岡公園の梅まつりは、昨日で終了しました。

今日は、売店の品物の運び出しなどが行われていました。

人工池でカワセミを撮影しました。

小魚を捕らえていました。(写真2)

この人工池には、どの程度の魚が生息しているのか興味のあるところです。

以前に、大きすぎて飲み込めない小魚をくわえて飛んでいったカワセミがいました。

マガモの親子は姿を見せませんでした。

今日も野鳥の数が少ない状態で、特にカラ類を殆ど見かけませんでした。

梅林の梅は完全に終わり、訪れる人もまばらになったので、公園は再び静かな状態に戻りました。

この後の楽しみは梅の実ですが、今年は早期に摘果してしまうのか、昨年のように完熟させるのか興味があります。


tjmount
カワセミです。



tjmount
小魚を捕まえました。



tjmount
カワセミとオオルリです。



tjmount
オオルリです。



tjmount
遊歩道にて



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
梅林にて





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園を訪れました。

2017年05月20日 19時25分42秒 | Weblog
梅林の紅梅もほぼ終わりを迎えています。

野鳥の囀りは沢山聞こえましたが、木々の葉が茂ってきたので、野鳥の姿は殆ど見つけられませんでした。

人工池で1時間程度カワセミを待って見ましたが、姿を現しませんでした。

マガモの親子も見かけませんでした。

昨年の5月20日の日記(撮影記録)を見ると、「クロツグミ、キジバト、センダイムシクイ、コムクドリ、アオジ、アカゲラ、オオルリ」を撮影していました。

今日は殆ど撮影ができませんでしたが、昨年の記録では沢山の野鳥を撮影していますので、今後に期待です。


tjmount
センダイムシクイです。



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
マガモです。



tjmount
同上



tjmount
アカゲラです。
この写真のみ昨日撮影。


tjmount
梅園にて



tjmount
遊歩道にて



tjmount
木道にて





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園を訪れました。

2017年05月19日 17時40分26秒 | Weblog
人工池のマガモの親子は元気に採餌をしていました。

林の中の遊歩道で、コムクドリを撮影しました。(写真5,6)

今日は上空に飛行機雲が沢山かかりましたので、そのうちの4機を撮影しました。

飛行機雲が綺麗に見えるときは、上空の空気の湿度が高いときですが、天候が悪化する予報にはなっていません。

今日は暑かったですね。札幌の最高気温は27.7℃を記録したようです。

人工池で暫く待機しましたが、カワセミは訪れませんでした。


tjmount
紅梅です。



tjmount
マガモの親子です。
ヒナが12羽見えます。


tjmount
同上



tjmount
マガモのヒナです。



tjmount
コムクドリです。



tjmount
同上



tjmount
アカゲラです。



tjmount
センダイムシクイです。



tjmount
上空を通過した旅客機です。





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園でマガモの親子が採餌をしています。

2017年05月18日 20時09分20秒 | Weblog
人工池でカワセミを狙って待機中に、偶然マガモの親子が岸辺にいるのを見つけました。

マガモの親子は今日初めて撮影しましたが、ヒナの数は12羽まで確認ができました。

中島は芦の背が低いために見通しが良いので、マガモが営巣しているとは考えていませんでした。

もしかしたら、岸側の芦と笹の中で営巣をしていたのかもしれません。

最初に人工池を訪れたときにカワセミが遠くの岸側にとまっていました。

暫く動かなかったので、倍率を変えて撮影をしてみました。(写真8)


tjmount
白梅:散り
紅梅:満開


tjmount
遊歩道にて



tjmount
人工池にて
マガモのヒナは全部で12羽を確認できました。
この写真は11羽です。

tjmount
同上
今春初めての撮影です。


tjmount
同上



tjmount
オオルリです。



tjmount
センダイムシクイです。



tjmount
カワセミです。
上左:光学1200mmで撮影。
上右:デジタルズーム2倍(2400mm相当)
下: デジタルズーム4倍(4800mm相当)
tjmount
アカゲラとアオジです。





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする