アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

たまには空を見上げて!

2006年09月30日 13時15分49秒 | Weblog
「杞憂」(きゆう)と云う言葉があります。辞書には次のように説明されている。
「昔、中国のの国のある男が『天が崩れ落ちてくるのではないか』『月や星が落ちてきたらどうなるのだろうか』といたという故事に基づく。」

しかし、現代ではこの男の心配が現実のものであることが解明されてきている。
恐竜絶滅の原因が、6500万年前にユカタン半島に落ちた直径10kmの小天体であるとする説が有力だ。
過去にも何回か地球上の生物の90%以上が絶滅したことがあるが、天体衝突が原因と疑われているものもある。

2002年9月25日にロシアのシベリア地方イルクーツク州に、直径数十メートルクラスの隕石の落下があった。地上には衝突せずに、地上付近の上空で分解飛散したと云われています。約100平方kmの樹木が焼けこげるなどしたが、人口密集地であったなら、甚大な被害を出していた可能性があります。

小惑星の地球大接近のSF映画「ディープ・インパクト」「アーマゲドン」が 大ヒットし一般の人の関心が集まっていますが、現在世界各地で小惑星の探査が行われています。
日本にも民間の日本スペースガード協会があって、独自に小惑星の探査を続けています。私も昔から興味を持っていたので会員になっています。会員になると、年に何冊かの会報が送られてきますし、メールでも色々情報が送られてきます。

現時点では直径1km以上の大きなものは大体見つかっているとされていますが、まだ小さいものでは未発見のものが多数あると云われています。直径が小さくなると太陽の光の反射量が少なく、それだけ発見が難しくなるのです。

地球近傍を通過する小天体を、「通過後」に発見したという報告もされています。それだけ発見が難しいのと、特に太陽を背にして接近してくる小天体の発見は困難なようです。
現在発見されている小天体で、近い将来地球に確実に衝突する可能性のあるものは報告されていませんが、時々新聞に「○○小惑星が、何十年後に○%の確率で地球に衝突する可能性あり」などと発表されることがあります。

現在軌道の判明している小天体でも、小天体の重量の変化や、惑星やその他の小天体の近傍を通過する際の引力による軌道の変化など不確定の部分もあり、軌道のふらつきが原因で将来地球と衝突する可能性のある要注意の小天体が数千個以上あると云われています。

現在話題になっているのは、小惑星『2004 MN4』(直径約320メートル)です。この大きさですと、もし地球に衝突したら途方もない大被害が予想されます。
軌道の計算結果、2029年の時点で地球と月の間を通り抜け、2036年には更に地球に接近して衝突の確率があがる可能性が指摘されています。

米航空宇宙局(NASA)の地球近傍天体室では一貫して、衝突の確率はきわめて低いとの立場をとっており、その計算によれば、2035年中の衝突の確率は2万3000分の1で、2036年には確率が上がるものの、それでもわずか1万4000分の1としています。
2029年の通過時に軌道がより詳しく計算されるでしょうが、しかし、もし2029年の時点で確率が大きく上がった場合には、もはや手の打ちようが無いので、今からその対策を講じるべきだとの意見もあります。
近い将来公の場で、正式な議題として採り上げられることも予想されます。

星0930-1
この中にも、未知の小惑星が
潜んでいるかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山記念公園から小林峠を往復しました。

2006年09月29日 20時02分34秒 | Weblog
旭山記念公園を出発して、T6分岐から小林峠を往復して、慈恵会病院側へ下山した。

旭山記念公園   10時47分
T6分岐       11時34分
小林峠       12時43分
T6分岐       14時06分
慈恵会病院分岐 14時16分
慈恵会病院    14時42分
旭山記念公園   15時00分

合計所要時間   4時間13分

GPS記録
総上昇量  634m
最高高度  399m
距離    10.4km

今日は久しぶりに小林峠に行ってみた。初夏には草ぼうぼうの登山道が綺麗に草刈りしてあった。状況から見て機械で草刈りをしたようだ。
普段どおりザックを担いで、往復とも登山道や脇に落ちている小枝類を片づけながらブラブラ歩いた。大分秋の気配が濃くなってきて、登山道にも少しではあるが落ち葉が目立つようになってきた。

腰の具合も大分良くなってきたようで特に不具合はなかったが、あまり負荷を掛けないように藻岩山山頂には登らなかった。
慈恵会病院登山道のGPS軌跡を今まで記録していなかったので、記録をとるために慈恵会病院側に下山した。旭山記念公園(上の駐車場)までは市街地を最短距離で歩いたが、やはり17分程度はかかる。
  
藻岩山0929-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

藻岩山0929-2
GPS軌跡



藻岩山0929-3
登山道にも秋の気配が



藻岩山0929-4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登った。今日は復路は雨でした。

2006年09月27日 17時26分08秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復した。

旭山記念公園 11時41分
藻岩山山頂   12時53分
旭山記念公園 13時52分

合計所要時間 2時間11分

今日は訓練開始から3回目なので、ザック(8kg)を担いでみたが、特に問題はなかった。
低気圧の接近中で、道南方面では既に降雨が報告されていたが、札幌方面はもう少し持ちそうなので一応雨の対策をして出発した。
山頂手前でパラパラときたので、ザックカバーをして、傘を取り出して差さずに山頂に上がった。雨具を着用するのが面倒なので、直ぐに下山を開始したが途中から少し雨足が強くなったので、それ以降は傘を差して歩いたが、あまり強い降雨でなかったので、ズボンが濡れるほどではなかった。

秋の気配が濃くなってきたが、藻岩山の登山道でも真っ赤な紅葉を発見した。
途中の小さなピークの市街地側が崖になっており、その崖の上の方に一本だけ真っ赤に紅葉している木を見つけた。緑の中の紅葉は一段と映えて美しい。もうすぐ登山道にも落ち葉が敷き詰められて、秋のたたずまいを見せることだろう。この季節が一番好きだ。

阿寒湖0927-1

阿寒湖畔からみた雄阿寒岳
2006/08/06撮影

阿寒湖0927-2

阿寒湖の高速観光船
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登った。今日は素晴らしい天気でした。

2006年09月25日 18時30分37秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復した。
23日と同様に腰の負担を減らすために今日も空身で登った。
ただ、それだけではあまりに芸がないので、腰のリハビリを兼ねて軽く登山道の「笹刈り」をした。

慈恵会病院登山道との合流地点手前は、「山ブドウ」のツルが笹に絡まっていて作業がやりづらい。
笹を刈ったら山ブドウが一房出てきたので、後で味見しようと思ってそのままにしていたら、丁度通りかかった女性数人のグループがめざとく見つけて、美味しいと云いながら食べてしまった。一寸残念!

札幌の「道道札幌環状線」は往復6車線の幹線道路ですが、数百メートルにわたり中央分離帯に「リンゴの木」が植えられているところがあります。丁度いま赤く色づき収穫の時期になっています。
毎年収穫して、幼稚園や老人ホームに配られていると聞いたことがあります。
量としてはかなりなものですが、誰も手を出さずにちゃんと毎年収穫できるのは、札幌市民のモラルが高いからでしょうか。
ナナカマドも赤く色づいています。

リンゴ0925-1リンゴ0925-2リンゴ0925-3リンゴ0925-4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。2度目の登山再開です。

2006年09月23日 20時16分31秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。
前回13日に登った後、やはり腰の具合が良くなく静養していたが、大分良くなったので今日は腰に負担をかけないように空身で登ってみた。
ゆっくり登ったので普段の1.5倍の時間がかかったが、幸い腰や足に特に問題は発生しなかった。まずは一安心。

前回は「カラビナ」のことを書いたので、今回は「ロープ」について少し書きます。
登山に使用するロープは、衝撃荷重時に伸びて人への負荷を減らすタイプの「ダイナミックロープ」が使われます。殆ど伸びない「スタティックロープ」は、同じ直径で「ダイナミックロープ」よりも何倍もの強度がありますので、特別な用途に使われています。

ロープの構造は次の写真の通りです。ロープは外皮と芯で出来ており、芯は殆どがナイロン製です。外皮は芯の保護が目的で、ロープの強度は芯が100%受け持っていると云われています。ロープは初回落下時に37%も伸びるものがありますので、外皮もそれに合わせて伸びるように編んだ構造になっています。

ロープ0923-1













一本で使用して良いもの(シングルロープ)は直径10~11ミリ、2本で使用しなければならないもの(ダブルロープ、ツインロープ)は直径8~9ミリが販売されていますが、技術革新で各社から細いロープが発売されてきています。

上記以外の細いロープは「補助ロープ」と呼ばれ、8,7,6,5,4,3,2ミリのものが販売されています。
同じ8ミリでも補助ロープ仕様のものは、クライミングに使用してはいけません。
7ミリ、6ミリの補助ロープは、ロープスリングなどの製作に使用されます。

「補助ロープ」でも、静的引張強度は驚くほどあります。
以下はおおよその強度です。(各社によって違いがあります)

直径   静的引張強度   重量(g/m)
2ミリ      80kg      3.6g
3ミリ     190kg      6g
4ミリ     330kg      10.4g
5ミリ     550kg      18.7g
6ミリ     750kg      23g
7ミリ    1050kg      32g
8ミリ    1350kg      47g

販売されているクライミング用ロープは、UIAA規格に合格したものなので安心して使用できますが、購入時は必ず山岳用品の専門店で新品を購入しなければなりません。値段は高いですが、高所でそれに命を託すのですから、安全第一です。

そのロープの規定回数分の衝撃荷重を与えたロープは、その時点で使用を中止して破棄しなければなりません。外見からは判断できないので、再使用が出来ない様に切断するなどの処置が必要です。したがって、出所・経歴の判らないロープを譲り受けて使用することは大変危険で、常に切断事故の危険性があります。

ついでに、ロープを使用した写真を4枚載せます。左から、
確保点にセルフビレイをとるときの「インクノット」
カラビナのみを使用した懸垂下降で使う「ムンターヒッチ」
エイト環を使用した懸垂下降
ATCを使用したビレイ

ロープ0923-4ロープ0923-3ロープ0923-2ロープ0923-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山用の「カラビナ」について

2006年09月17日 20時03分42秒 | Weblog
腰がまだ本調子でないため静養中で暇なので、登山用に使用する「カラビナ」について少し書きます。

登山でロープを使用するような場合には、各種の作業用に「カラビナ」が必須になるので必ず携帯します。

藻岩山0911-1

用途は、確保点とロープを繋ぐ、スリングやハーネス(安全ベルト)を繋ぐ、様々な登攀器具を接続するなど広範囲です。
材料はアルミ合金やジュラルミンなどです。高強度の鉄製もありますが、重いため特殊用途用です。
開閉部(ゲート)はバネ式になっており、ゲートを固定できるタイプを【安全環付きカラビナ】と云い、数種類のロック方式があります。


カラビナー02カラビナー03カラビナー04カラビナー05





  強度表示           強度 24KN       強度 7KN        強度 8KN
                    (2400kg)        (700kg)        (800kg)

カラビナにはそれぞれ強度の数値が表示されています。
強度は国際単位系SIの「KN」で表示され、「1KN=102.0kgf」ですので、1KN=100kgで換算します。

上図の左端がカラビナに実際に表示されているものです。正規の方法で使用しないと、極端に強度が低下しますので、その場合の強度も併せて表示しています。
確保支点にカラビナをセットした場合に、ずれて横向きなったり、ゲートに岩の突起が当たってゲートが開いていたりすると、衝撃荷重がかかった場合に簡単に破損することがあります。

カラビナ-06

安全環つきカラビナ
上段左端がバネ式のオートロック方式で、それ以外はネジ式のスクリューロック方式です。




バネ式は、バネの横回転の力で常にロックがかかるので、ネジ式より安全とされています。片手でロックを解除してゲートを開くことができるように練習する必要があります。

ネジ式は、ネジを回転しないとロックしないので、うっかり忘れたりすると安全環の意味をなさないので注意が必要です。

カラビナ-07

通常のカラビナ【ノーマルカラビナ】
上段左2個はストレートゲート式、右2個はベントゲート式です。
下段左2個はワイヤーゲート式、右1個はストレートゲート式です。

下段右1個は、「O型カラビナ」で、それ以外は「変D型カラビナ」です。

「変D型カラビナ」の方が「O型カラビナ」より強度を出しやすいため、現在は「O型カラビナ」はあまり使われていませんが、断面が円形で細いために、それなりの用途があります。
ワイヤーゲート式は、「ゲートを広く開けられる、凍結に強い」などの長所があります。強度はストレートゲート式と同等です。

カラビナ-08
カラビナのキャッチ部
左端は「ひようたん型」で、ロープなどがカラビナに引っ掛かるのを防止するために考案されたものです。
中央はゲート側にピンがあるタイプで、現在の主流のタイプです。
右端はワイヤーゲート式のカラビナです。

カラビナ-09

その他
ロープがカラビナに接触しながら流れる用途に使用するカラビナは、ロープを傷めないために断面が円形であることが必要です。洋梨型と呼ばれている下側の膨らんだ形のカラビナがロープを安定して操作できます。登攀機器を使用する場合は、断面が円形であることが必須です。


ピッケルを雪に差し込んだり埋めたりしてアンカーとして使う場合に、ピッケルにつけるカラビナは、ピッケル側の穴が小さいため「O型カラビナ」しかセットできません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。 まだ、本調子ではありません。

2006年09月13日 20時39分49秒 | Weblog
今日は旭山記念公園から藻岩山に登り、スキー場登山口を往復した。

駐車場発   11時31分
藻岩山山頂  12時42分 (往路 1時間11分)
スキー場着  13時24分 (往路     42分)
スキー場発  13時34分 (休憩     10分)
藻岩山山頂  14時36分 (復路 1時間02分)
駐車場     15時47分 (復路 1時間11分)

合計所要時間   4時間16分

(GPS記録)
総上昇量  943m
距 離   11.7km

訓練再開後の2回目の登山ですが、まだ本調子ではありませんでした。
汗をかいたので、水を多く飲みました。また、右足のふくらはぎの張りが少し出て、復路の開始時点では左足の膝の調子が良くありませんでしたが、少し歩くと回復しました。

10名弱のスポーツ選手が登山道を走っていました。復路のスキー場の登りと、旭山記念公園の登山道で会ったので、このコースを往復したようです。

スキー場の草刈りのため、ゲレンデを通るコースは現在通行禁止になっていますので、通常の一番長い登山道を往復しました。

今日は先日購入したポリエステル100%のシャツを着用した。化学繊維のために保水機能が殆どないので、生地が薄いこともあって、少し汗をかくと総てズボンの方に水分が移動してズボンの上の方が濡れてくる。
ズボンの濡れを少なくするには、やはり綿50%混織のシャツの方が良いようだ。勿論、シャツが汗で濡れてくるが、少量の汗ならズボンを濡らすまでには至らない。

復路の旭山記念公園の近くの登山道で、珍しい野生動物を2匹見た。藻岩山では今まで「リス・蛇」などは見ていたが、容貌がタヌキにそっくりなのである。今までも他の山でキツネは多く見ているが、色や顔つきがキツネとは全く違う。今回見たのは濃い茶色で、顔つきがタヌキそのものであった。

2匹が登山道を横断している所に差し掛かった。一匹が先に行き、もう一匹が後戻りして笹藪に隠れたので、通り過ぎてから立ち止まって見ていると、また笹藪から出てきて登山道を横断していった。はたして、今回の動物は何ものか?

藻岩山0913-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

藻岩山0913-1
GPS軌跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。登山再開です。

2006年09月11日 19時04分11秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復した。
駐車場発  9時12分
山頂着   10時32分 (往路 1時間20分)
山頂発   10時40分 (休憩      8分)
駐車場着 11時48分 (復路 1時間08分)

合計所要時間  2時間36分

(GPS記録)
総上昇量  538m
距 離   6.9km

今月2日に軽いギックリ腰になったため静養していたが、今日からトレーニングを開始した。今日は快晴・無風で気温も秋の状態になり、快適な登山日和でした。

旭山記念公園はまだ工事中のため、上の駐車場から普段とは違う登山道(途中で合流)を利用しているので、GPSの総上昇量・距離とも若干普段の登山道とは違っている。

今日はGPSの記録が途切れず一個のデーターとして取れた。林の中を歩いたのに珍しいことであるが、ゆっくり歩いたのも良い方に影響しているのであろうか?
ただ最近GPSの電源を入れた際に、現在位置の表示までの所用時間がかかるようになったが原因は不明である。もう少し様子をみることにしよう。

下のグラフで開始高度が88mで終了高度が約130mになっているが、計測位置は同じである。地図で確認すると130mが正しい。これは、GPSの電源投入直後は高度の計測値にまだ誤差があることを示す。

藻岩山0911-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

藻岩山0911-2
GPS軌跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳保険を更新した。

2006年09月06日 18時50分04秒 | Weblog
以前から加入していた山岳保険の更新時期になったので、3年契約で更新した。

(保険の名称)
「オールラウンド遭難捜索費用保険」

(保証内容)
救援者費用保険金   500万円 (縦走・ハイキングなどが対象)
遭難捜索費用保険金 100万円 (積雪期登山・山岳登攀などが対象)
捜索追加費用保険金  30万円 (家族の旅費など)
個人賠償責任保険金   1億円
死亡・後遺障害     106万円
傷害医療          50万円

保険料 契約期間 3カ年で 33,770円
上記保険金の支払いは実費で上記保険金を上限する。

この保険を掛けている主目的は「個人賠償責任保険」です。自分が起こした落石等で他人から損害賠償を請求された場合の補償を行います。

遭難捜索費用保険金は「積雪期登山・山スキー等」と「ザイル・ハンマー・ハーケン等を使用する山岳登攀」が対象となります。
保険金額が100万円と少ないですが、個人ではあまりハードな登山はしないのでこの金額を選んだ。(200万円まで選べる)

ツアーに参加する場合は、ツアー会社側で保険(国内旅行保険)を掛けているが、保険金の限度額が死亡時で100万円と少ない。

何れにしても保険に入っておくのが得策と考えている。

羅臼岳0906-1
2006.8.11
羅臼岳にて


羅臼岳0906-2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のできごと

2006年09月02日 18時17分12秒 | Weblog
1.プリンタが故障したので修理した。
カラー印刷用に使用しているCANONの複合プリンタの液晶表示部分の表示が薄くて見えなくなったので、CANONのサービスセンターに修理に出した。
この機器はプリンタ・コピー・スキャナ機能をもつインクジェット式で、山行の携帯用資料の作成に使用している。
定額料金とかで約1万円かかった。最新のエントリー機種が通販で1.5万円程度で買えるのでかなり割高だ。

2.GPS用地図TOPO-10Mをバージョンアップした。
購入して一ヶ月も経たないのに、機能追加によるバージョンアップの案内がきた。
バージョンアップの案内は次のようなものであった。
「今回新たに追加されたDEM(Digital Elevation Model)データにより、標高別の色分け及び陰影表示が可能になり、地形を3D風にご覧いただく事が可能になります。」

折角であるのでバージョンアップをしたが、約7千円の出費であった。汎用ソフトメーカーであれば、事前にバージョンアップの案内があり、直前の購入者には無料でバージョンアップするのが通例である。
今回は、一ヶ月未満の購入者には1/3の価格で提供するということである。ニッチ商品で更新が必須ではないとはいえ、利用者への配慮(サービス)が足りない。

3.軽いギックリ腰になった。
先月末の日高の山行から帰り休養中であったが、昨日夕方かがんだ拍子に軽いギックリ腰になってしまった。4~5日すればまた山に行けるが、それまでは辛抱だ。
きついヤブ漕ぎをすると、数日後にこの症状が現れることが、過去にも何回かあった。
きっと、ずれた骨を元に戻すためだろうと、勝手に解釈して諦めている。

4.沢用スパッツを購入した。
先月の日高の山行で沢用スパッツが傷んでしまったので、秀岳荘で購入した。同じメーカーの製品を探したが在庫がなく、今回はモンベルの製品を購入した。一寸生地が薄い感じがするが耐久性はどうだろうか?。「修理可能かもしれないので、一度店に持ってきたら」と云われたので、修理に出してみよう。

併せて、沢用にポリエステル100%の薄い生地のシャツと、予備用の120cmの細いスリングを一本購入した。今までは、沢には水はけの良いウールのシャツを着用していたがやはり暑い。腕まくりをしてヤブ漕ぎをしたら腕が傷だらけになってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする