アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

GPSのテストを続けています。

2008年04月30日 23時30分41秒 | Weblog
GPSのテストを兼ねて昨日・今日と藻岩山に登りました。

4月29日
旭山記念公園から藻岩山山頂経由でスキー場入り口まで足を延ばしました。

駐車場  10時07分
山 頂   11時28分 (1時間21分)
スキー場 12時04分 (    36分)
山 頂   12時58分 (    54分)
駐車場  14時12分 (1時間14分)

合計所要時間  4時間05分


4月30日
スキー場から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時17分 
山 頂   13時10分 (53分)
駐車場  14時03分 (53分)

合計所用時間 1時間46分

29日は登山後に旭山記念公園で桜の撮影をしました。
公園は現在工事中で、例年一番桜の綺麗な場所は現在立ち入りが禁止されています。
公園の開放部分には桜が点在するだけですので、桜並木を目的にして行くと期待はずれになります。

市民スキー場の登山口付近にも桜が綺麗に咲いています。

(GPS関係)
現在テストしている目的は、新GPS(VISTA-HCX) の表示する「TP移動距離」が、登山をした場合に実際よりも8%程度多く出ている可能性の検証です。

29日の藻岩山山頂からスキー場往復部分については、従来と同じ傾向が顕著にでていました。

それで、今日(30日)は、検証のため、スキー場側から藻岩山山頂を往復してみました。

今日の結果は、VISTA-HCX は誤差が6%程度で従来よりは少し良い結果でした。

VISTA-C の方は誤差は無かったのですが、数値が VISTA-HCX のTP移動距離と一致していて、いままでに無かった状況になりました。

電子地図とカシミール3Dを使用して計測した結果では、VISTA-HCX の軌跡データーの集計結果とほぼ一致してます。

この結果が正しいと仮定すれば、HCXのTP移動距離と、VISTA-C の両方のデーターに誤差が発生していることになります。

さらに、検証を続けるしかありませんが、衛星電波を受信して動作する機器ですので、基本的にある程度の誤差を許容していることが、検証を難しくしています。

今日はザックを変えたのでGPSの保持方法も昨日とは少し違っています。
ほんの一寸したことが、結果に大きく影響していることも考えられます。

旭山記念公園080430-1
GPS軌跡
29日 旭山記念公園-藻岩山-スキー場 往復


旭山記念公園080430-2
GPS軌跡
30日 スキー場-藻岩山-スキー場


29日 旭山記念公園にて
旭山記念公園080430-3旭山記念公園080430-4旭山記念公園080430-5




旭山記念公園080430-6旭山記念公園080430-7





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園でGPSのテストをしました。

2008年04月28日 21時56分33秒 | Weblog
平岡公園の梅の撮影とGPSのテストをしました。

(GPS関係)
平岡公園の奥の方の小さな坂を利用してGPSのテストを行いました。

テスト方法は、坂の下と坂の上の定点間を10往復して、それぞれのTP移動距離と上昇量を記録しました。

結果的には今日は VISTA-HCX のほうが VISTA-C よりも良い結果を出しました。
(写真2,3,4参照)

VISTA-C の方の軌跡に少し乱れがありますが、 VISTA-HCX の方の軌跡には乱れがありません。

10往復の高度、距離測定でも VISTA-HCX の方が安定していました。

「TP移動距離」と「軌跡データーの距離」の比較では、VISTA-C の方がほぼ一致していて問題なさそうなのですが、 VISTA-HCX の方は、TP移動距離の方が多くなる現象が出ています。

今までに確認できた誤差発生の詳細は次のとおりです。

1.平地や低い高低差の計測ではほぼ一致している。
2.自動車の移動による計測では高低差があってもほぼ一致している。
3.藻岩山・砥石山などの高低差のある登山の場合に、TP移動距離が約8%多くなる。

ただし、この結果は使用機器、設定方法、計測方法などに影響を受けると思われるので、あくまでも個人のテスト結果で信頼性はそれ程高くありません。

(平岡公園)
売店は営業を開始しました。夜桜ならぬ夜梅観賞用の照明の準備もほぼ整いました。

公園入り口には「白梅一分咲き、紅梅未開花」の表示がありますが、日当たりの良い斜面の梅は両方とも大分咲いてきています。

平岡公園080428-1(平岡公園)
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

平岡公園080428-2
10往復テスト部分



平岡公園080428-3
VISTA-C の軌跡
軌跡が少し乱れています。


平岡公園080428-4
VISTA-HCX の軌跡
軌跡が安定してます。


平岡公園080428-6
売店と夜間照明装置



平岡公園080428-5平岡公園080428-7
左はかなりの老木ですが、
見事に花を咲かせています。


平岡公園080428-8平岡公園080428-9





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥石山に登りました。

2008年04月26日 22時12分08秒 | Weblog
小林峠から砥石山に登り、復路は中ノ沢に下りました。

駐車場    7時37分
T4分岐    8時29分 (    52分)
山頂着    9時39分 (1時間10分) (往路 2時間02分)
山頂発   10時00分 (    21分) (休憩     21分)
T4分岐   10時44分 (    44分)
中ノ沢    11時37分 (    53分) (復路 1時間37分)
駐車場   13時02分 (1時間25分) (-- 1時間25分)

合計所要時間  5時間25分

(GPS記録)VISTA-C
総上昇量  923m
距 離    13.7km

今日は天候も良く、沢山の登山者に会いました。

登山口の熊情報には何も記載が無かったのですが、登山道に真新しい熊の糞がありました。

位置は中ノ沢コースとの合流点であるT4分岐の約250m手前です。
今までに小林峠-砥石山間の登山道で熊の糞を見たことはありませんでした。

これまでの熊情報は中ノ沢コースか砥石沢コース(福井)のみでしたので、正直驚きました。

今日は熊の活動期に入っているので「熊避けスプレー及び鈴」を持参しました。

熊の糞が新しかったため少し躊躇しましたが、盛大に鈴を鳴らしながらその場を通過しました。やはりこういうときは戻るのが正解なのでしょうが。

大半の登山者は中ノ沢コース経由ですので熊の糞は見ておりません。
したがって、鈴もつけずに悠々と歩いていましたが、この時期本当は中ノ沢コースの方が注意を要します。

登山道の雪はほんの少し残っているだけで、普通の登山靴でも歩ける状態です。
山頂には雪はありません。

復路は中ノ沢コースに下りて、そこから小林峠に戻りました。
中ノ沢登山口から小林峠駐車場までは、約1時間の行程です。
標高差160mの登りがあります。

砥石山080426-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

砥石山080426-2
GPS軌跡



砥石山080426-3
今日もGPSの比較を行いました。
この場所で、感度の良いHCXの軌跡精度が落ちています。
TP移動距離もまだ差異が大きく、検証中です。

砥石山080426-4
熊の糞
直径30cm程度もある巨大なものです。


(登山道にて)写真以外にも沢山の花が咲いています。
砥石山080426-5砥石山080426-6




砥石山080426-7砥石山080426-8




砥石山080426-9
道路にて




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションの出品を終了しました。

2008年04月25日 18時08分59秒 | Weblog
(オークション関係)
今年1月末に始めたオークションの出品を昨日で終了しました。

出品は全部で136件で結果は次のようになりました。
  落 札     116件
  未落札で終了 20件

次は数ヶ月後に未落札分+αで再出品をする予定です。

(平岡公園)
今日平岡公園の梅林の偵察に行ってきました。

日当たりの良い一部分で少し咲き始めていますが、全体的にはまだ一週間程度かかるのではないでしょうか。

売店は明日(26日・土)に開店するようです。
満開に備えての公園の準備も着々と進められています。

私は今の咲き始めの時期が一番好きですが、満開になればまたそれなりの景観を楽しめます。

湿原の水芭蕉は盛りを過ぎてほぼ終わりました。今はエゾノリュウキンカが満開です。

平岡公園080425-1平岡公園080425-2平岡公園080425-3




平岡公園080425-4平岡公園080425-5平岡公園080425-6




平岡公園080425-7平岡公園080425-8




平岡公園080425-9
エゾノリュウキンカ




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。今日は雨模様でした。

2008年04月24日 20時55分11秒 | Weblog
慈恵会病院から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  10時35分
山頂着  11時35分 (往路 1時間00分)
山頂発  11時48分 (休憩     13分)
駐車場  12時55分 (復路 1時間07分)

合計所要時間  2時間20分

今日は低気圧通過のため朝から雨の予報が出ていました。
そのため、自宅からズボン・シャツの替わりに雨具を着用して出発しました。

シャツはザックに入れておいて、復路で着用しました。この時期、下着の上に直接雨具を着けるのはやはり寒いです。

今日の雨は雨具が少し湿る程度で、本格的な降雨にはなりませんでしたが、本来の気温に下がったため、急に寒く感じられました。

山頂到着後、展望台2階の登山者用休憩所に入り、軽い栄養補給とシャツを着用して下山装備を調えました。

今日もGPS2台を携帯して、比較用の記録をとりました。
このコースの往路は登りのみですので、GPSの記録の比較がやりやすい面があります。

昨日は年1回の第二種航空身体検査を受けました。年齢とともに視力が衰えてきていますが、まだ眼鏡着用で大丈夫のようです。

(慈恵会病院コースにて)
藻岩山080424-1藻岩山080424-2




藻岩山080424-3藻岩山080424-4




藻岩山080424-5藻岩山080424-6




藻岩山080424-7藻岩山080424-8




藻岩山080424-9
登山口の観音寺の桜が見事でした。




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌は初夏の陽気です。 昨日は24.5℃にも!

2008年04月22日 18時35分30秒 | Weblog
日本海に陣取っている高気圧のおかげで、北海道は初夏の様なぽかぽか陽気が続いています。

札幌市の昨日の最高気温は24.5℃で、今日も23.1℃ありました。

アメダスで調べたら九州宮崎市の今日の最高気温が23.6℃でしたので、九州と殆ど同じ気温です。

今からこんなに気温が上がってくると、この後がどうなるのか心配になります。

このような陽気の関係からでしょうか、札幌の桜が例年よりも2週間も早く開花したそうです。

まだ市街地の日陰部分には雪が少し残っている箇所もあるのに、そのそばで桜やその他の花が一斉に咲いている状態ですので、例年とは少し様子が違っています。

今日撮影した白石亭の建屋の日陰部分にも、まだ融け残った雪がすこしありますが、そのそばで桜が咲いています。

昨日21日に平岡公園に行って写真撮影をしましたので、私のHPの「写真館」に追加しました。

購入したカメラ用のスライダーの使いかっては良好で、細かいピント合わせも快適に行えました。ただ、携帯時に嵩張るのが難点ですが。

D80用のシャッター用リモコンの調子も良好です。
良く見たら先端が透明樹脂になっているので、赤外線方式のようです。

カメラの仕様書を調べたら「リモコン受光部」という小さい出っ張りがありました。

使い始めは「リモコン受光部」の反対側でリモコンを操作していたので、シャッターが切れたり切れなかったりと動作が安定しなかったため、帰路で電池を購入しました。

自宅で仕様書を調べて自分の操作ミスが判り、購入した電池は予備品となりました。ちゃんと事前に調べておかなければいけないという教訓でした。

白石亭080422-1
白石亭
桜のアップです。(D80マクロ撮影)


白石亭080422-2
同上
桜のふんわりとした感じが気に入っています。


(以下は Nikon D200 で撮影 白石亭)
白石亭080422-3白石亭080422-4




白石亭080422-5白石亭080422-6




白石亭080422-7白石亭080422-8




白石亭080422-9
近所にて





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPSとスラーダーが到着しました。

2008年04月20日 22時50分01秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時23分
山頂    13時32分 (往路 1時間09分)
駐車場  14時42分 (復路 1時間10分)

合計所要時間  2時間19分

(GPS関係)
修理に出していたGPS(VISTA-HCX)が製品交換で戻ってきたので、早速藻岩山でテストしました。

出発地点の駐車場で高度の較正をしたあと、記録頻度を標準にして出発しました。

         VISTA-C   VISTA-HCX
総上昇量     555m    562m
TP移動距離   6.74km  7.04km
最高高度     529m    533m

DATA集計距離  6,643m  6,432m
自宅出発時点で高度較正をして電源を入れていたので、登山口到着時でも記録をとりました。

(自宅→登山口)
車による計測
         VISTA-C   VISTA-HCX
総上昇量     225m    217m
TP移動距離   12.7km  12.7km
最高高度     123m    121m (登山口高度)

今日のテストでは、気圧高度計が正常になったため、総上昇量はほぼ同等な値になっています。

TP移動距離については修理前(故障品)と同じ傾向が出ているので、もう少しテストを続けてみます。

(カメラ用スラーダー)
BELBON社のSUPER MAG SLIDER(スーパーマグスライダ)が到着しました。
早速三脚に装着してみましたが、良さそうな感触です。

明日には平岡公園で最初のテスト撮影をする予定です。

(リモコンを購入)
NIKON D80撮影用のリモコンを購入しました。(ヨドバシ 1575円)
シャッターを押す動作をすると、必ず多少ともブレが生じますので、マクロレンズの接写には強敵です。

セルフターマーを使えば良いのですが、やはり面倒です。
今回購入したリモコンは無線式ですので、カメラに触らずにシャッターを切ることができます。

(オークション続報)
昨日ビデオテープ(5本組)が1件落札されました。殆ど落札を絶望視していたので、ラッキーとしか云いようがありません。

そのため、まだ入札の無いビデオテープ3件についても、そのまま出品を継続することにしました。

入札無しで出品期間が終了した「フィルムカメラ、電池、コネクタ類、その他」はオークションへの再出品を取りやめています。

今のビデオテープの出品期間が終了したら、また数ヶ月後にまとめて出品してみる予定です。

藻岩山080420-1
旭山記念公園登山道にて



藻岩山080420-2
旭山記念公園登山道にて
エドエンゴサクが咲き乱れています。


藻岩山080420-3
購入したスラーダー
三脚に装着して使用します。
カメラの位置を前後・左右に微調整できます。


 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2008年04月18日 20時07分11秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時06分
山頂着  13時20分 (往路 1時間14分)
山頂発  13時32分 (休憩     12分)
駐車場  15時21分 (復路 1時間49分)

合計所用時間  3時間15分

今日の札幌は気温が20℃を超えたそうで,なんでも6月の気温とか。
そのためか、シャツ姿で腕まくりしても汗が出て、殆ど夏山登山でした。

雪は僅かに残っているだけで、登山道にぬかるんでいる場所があるため、長靴が最適です。

雪解けを待っていたように、花が咲き始めました。今日は3種類の花を見つけました。

今日のカメラは超小型デジカメ CANON IXY DIGITAL10です。

非常に小さいカメラなので、マクロ撮影はやはりやりづらいですが、背の低い下向きの花を地面側から見上げて撮るのには向いています。

勿論山勘で撮影するので、角度・距離を少しずつ変えて多めに撮影します。何枚かに1枚は使える写真が撮影できます。

(GPS関係)
修理に出していたGPSが代理店から発送されたようです。明日到着予定とのことですが、製品を交換しただけとのことでした。

こちらから指摘していた「TP積算距離」の誤差?については、テストの結果問題なかったとのことです。

気圧高度計の故障していたGPSの計測値なので、正常品では正しい距離が出ているのかも知れません。

何れにしても、到着したら早速テストをします。

(カメラ接写用スライダー)
ベルボン製の「スーパーマグスライダー」をオークションで落札しました。

開始価格で落札する設定がされていたため、入札即落札となりました。
今日発送するそうなので、到着するのが楽しみです。

三脚に装着して使用しますが、精密なスライド制御のできる製品なので、これで少しマクロレンズの接写が楽になるかもしれません。

藻岩山080418-1
非常に小さい花です。



藻岩山080418-2
マクロ撮影



藻岩山080418-3
マクロ撮影
大きさはほぼ同じですが、種類が違うようです。


藻岩山080418-4
スミレ系統の花です。



藻岩山080418-5
アップです。



藻岩山080418-6
旭山記念公園近くで見掛けました。



藻岩山080418-7
下側からのアップです。



藻岩山080418-8




藻岩山080418-9
環状線(道路)の「リンゴなみき」の木々が芽吹いてきました。
今年は綺麗なリンゴの花を沢山撮影したいと思っています。



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はカメラのテストをしました。

2008年04月17日 22時04分59秒 | Weblog
平岡公園でカメラ4台+レンズ1本のテストをしました。

(テストしたカメラ)
NIKON D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) 11倍ZOOM
NIKON D80   + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) 単焦点
PANASONIC DMC-FZ7   (中型カメラ   12倍ZOOM)
CANON IXY DIGITAL10   (超小型カメラ  3倍ZOOM)

(レンズ)
AF NIKKOR 50mm F1.8D  単焦点

現在所有するカメラは上記のデジタルカメラ4台のみです。
交換レンズも3本のみですが、2本は一点豪華主義で高性能のレンズを使用しています。

今日は三脚を使用して、同じ画面構成で4台のカメラの最短・最長焦点距離で撮影しました。D200のみ、焦点距離を細かくして撮影しました。

D200とD80は梅の蕾の撮影のテストも行いました。
やはり、マクロレンズによる近接撮影では三脚が威力を発揮しました。

それでもAF(オートフォーカス)では微細なピントの調整が難しくて、すぐに撮影モードをマニュアル方式に切り換えました。

近接撮影の場合は、0.1mm単位でピントを調整する必要があります。
三脚&マニュアル操作でも、狙った位置に正確にピントが合ったのは1/3程度でした。

微細なピント調整は、カメラのピントリングで調整するよりも、ピントを固定してカメラを前後にスライドして調整する方が楽だと云われています。

カメラを前後にスライドする為の装置として、「スラーダー」等の名称で数種類の商品が販売されています。三脚の雲台とカメラの間に追加装備します。

前後左右に調整できるスライダーは、7000~14000円程度ですが、性能は価格に比例します。

下の写真はD200で撮影したものですが、11倍ズームレンズの威力には素晴らしいものがあります。

現在、市販されている一体型デジタルカメラには18倍ズームの製品が数種類ありますが、一度試してみたいものですね。

(マクロレンズについて)
D80に装着しているマクロレンズは焦点距離が105mmで、私には少し望遠側に寄りすぎています。

NIKONで手ブレ軽減機能のあるマクロレンズがこのレンズしか無かったので購入したのですが、ズーム機能の付いた本格的なマクロレンズは技術的に難しいのでしょうか。

他社から、「ズーム+マクロ」機能をうたったレンズが発売されていますが、やはりマクロ機能は専用レンズよりは劣るようです。

テスト080417-1テスト080417-2
NIKON D200
(左)焦点距離 18mm (35mm 判換算 27mm) 1倍
(右)ピクセル等倍に拡大したもの

テスト080417-3
焦点距離 24mm (36mm) 1.3倍



テスト080417-4
焦点距離 35mm (54mm) 約1.9倍



テスト080417-5
焦点距離 50mm (75mm) 約2.8倍



テスト080417-6
焦点距離 70mm (105mm) 約3.9倍



テスト080417-7
焦点距離 135mm (202mm) 7.5倍



テスト080417-8テスト080417-9
(左)焦点距離 200mm (300mm) 約11.1倍
(右)ピクセル等倍に拡大したもの



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。 花の撮影をしました。

2008年04月16日 19時45分49秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山(途中まで)に登りました。

駐車場        12時07分
慈恵会病院分岐  13時59分
駐車場        15時21分

合計所要時間   3時間14分

今日は中型カメラ(FZ7)を持参して、写真撮影をメインにしました。
装備はアウターを持参せず、「水とウエストポーチ」のみの軽装備にしました。

往路でT6分岐から小林峠方面に少し入って写真撮影をしてからT6分岐に戻り、慈恵会病院登山道の合流点まで行ってから駐車場に戻りました。

旭山記念公園の登山道入り口近くと小林峠の登山道には、エゾエンゴサクのお花畑が出現しています。

合流点までの登山道の雪は殆ど消えて、99%近く地肌が出ています。
そのため往路では冬の間に登山道や脇に落ちた木の枝を片付けました。
復路では、木の枝の片付けとゴミ拾いをしました。

福寿草(小林峠登山道)
藻岩山080416-1藻岩山080416-2




藻岩山080416-3藻岩山080416-4




エゾエンゴサク
藻岩山080416-5藻岩山080416-6




藻岩山080416-7藻岩山080416-8




藻岩山080416-9
撮影時は草花と思ったのですが、写真を見ると
樹木の花のようです。



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする