アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

平岡公園のカワセミです。(7月29日撮影)

2017年07月31日 12時02分00秒 | Weblog
(今日の写真)
29日の小天狗岳登山の帰路の途中で平岡公園に立ち寄りました。

今日はその際に撮影したカワセミの写真にしました。

光線の関係で鮮明度はイマイチですが、カワセミが小魚を捕らえた時の写真をアップしました。

この人工池には、どのくらいの数の魚が生息しているのでしょうね。


tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園を訪れました。

2017年07月30日 18時28分50秒 | Weblog
(平岡公園)
昼過ぎに平岡公園を訪れました。

人工池では、数名のカメラマンがカワセミを狙っていました。

私が到着してから暫くしてカワセミが現れたため、撮影を行いました。

梅林では、熟した梅の実を作業員が落としていました。

落としている理由を聞いたところ、「放置して自然落果をさせると、落果した実から梅の若木が生えるので、それを防止するため」とのことでした。

梅の実は、集めて処分するとのことでした。

昔は梅の実を販売していたこともあるようですが、今は人件費が高いので、梅の実の販売金額では人件費が出ないようです。


(パソコン関係)
tjmount
CPU空冷用のファンです。
ファンの下にCPUがあります。


tjmount
CPU(中央演算装置)です。
かなりの高温になります。


tjmount
左:ファンの固定用ピンです。(390円)
右:熱伝導用のグリスです。(1490円)


数日前に、パソコンのCPU(中央演算装置)の温度がオーバーヒート直前になり、パソコンから警告がでました。

そのため、パソコンの蓋を開けて、CPUの上の空冷用ファンを取り外して、CPUとファンの接触面を清掃しました。

この接触面には、組み立て時に熱伝導をよくするためにゼリー状のグリスを塗っていましたが、既に乾燥していました。

新しいグリスを所有していなかったため、接触面をアルコールで清掃してから、ファンを取り付けました。

取付作業のさいに、4本あるピンの内、1本のピンの爪を折ってしまいました。

この状態で、一旦パソコンを再起動させ、CPUの温度を表示するフリーソフトを導入しました。

このソフトでCPUの温度を表示させると、50℃~105℃の範囲で温度が変動して、90℃を超える頻度が多くて、適切な温度範囲をオーバーしている状態でした。

この対策として、昨日登山の帰路でパソコン専門店に立ち寄り、固定ピン(4本セット)と、シルバーグリスを購入しました。

今日、午前中に、パソコンの蓋を開けて、固定ピンの交換と、接触面にシルバーグリスを塗布して組み立てました。

この効果は劇的で、作業後はCPUの温度は50℃以下で推移しており、最高温度も起動時の70℃に納まっています。

ついでに、パソコン筐体内の清掃も行いました。

これで、CPUの温度上昇に関しては、解決したものと思われます。


tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小天狗岳に登りました。

2017年07月29日 19時38分59秒 | Weblog
定山渓ダムコースで、小天狗岳山頂を往復しました。

駐車場      08時54分
山頂着      10時28分 (1時間34分)  
山頂発      10時46分 (0時間18分)  
駐車場      11時53分 (1時間07分) (2時間59分)

合計所要時間  2時間59分

(GPS記録)
総上昇量   424m
総下降量   427m

累積標高(+)トラック  502m
累積標高(+)地形    513m

TP積算距離    3.71km

近くの手頃な山ということで小天狗岳を選びました。

最近3年間の往路の所要時間は、1時間11分~19分でしたが、今日は1時間34分掛かりました。

原因は、身体に疲れが残っていたためか、頻繁に立ち止まって呼吸を整える必要があったためで、今年一番疲れた登山となりました。

往路の総上昇量は約480mですが、これを片道1.85kmで歩くので、ほぼ階段を上るような感じになります。

昔は急な部分は木製の階段になっていたようです。

現在は、木製階段の木が腐って無くなってしまい、剥き出しの鉄棒だけがニョキニョキと登山道に生えている状態です。

目立つように、鉄棒の頭に白ペンキが塗ってあります。(写真7:上段)

この様な部分は段差も消えて急斜面状態になっているので、転倒して身体が鉄棒に当たると怪我になりかねません。

雨などで登山道が濡れている時は、特に注意が必要です。

登山道の初めの僅かな部分だけ、丸太の階段になっていました。(写真7:下段)

tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
小天狗岳山頂です。



tjmount
山頂付近から見た定山渓温泉街です。



tjmount
札幌湖です。



tjmount
定山渓ダムと札幌湖の橋です。



tjmount
上:登山道の鉄棒です。
下:登山道の初めの方だけ、丸太の階段になっています。


tjmount
登山道の上を通過する道道1号小樽定山渓線の工事が
行われていました。


tjmount
定山渓ダムです。





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山登山の各種GPS記録です。

2017年07月28日 20時53分30秒 | Weblog
26日の手稲山登山のGPS記録を、カシミール3Dの各種機能を利用して表示してみました。

写真1・2は、通常の図です。

写真3・4は、グラフの形状は同じですが、横軸が実時刻と、所要時間で表示しています。

標高570m付近の水平部分は、水場での休憩時間で、山頂の水平部分は休憩時間です。

写真7の歩行速度(1分間平均)では、手稲山の両脇のガレ場では速度が1km程度ですが、写真3ではガレ場も順調に高度を上げています。

これは、ガレ場は傾斜がきついので、速度が遅くても傾斜の緩い登山道と同じだけ高度を稼いでいることを表しています。

写真5は、歩行速度を生GPSデーターで表示したため、実際にはありえないピークなどが表示されていますが、休憩時間はほぼ正確です。

写真6は、写真5のGPSデーターを30秒平均にして表示したものですが、まだピークが見られます。

写真7は、GPSデーターを1分間平均にして表示したもので、この程度が一番見やすいですね。

写真8は、登山道の傾斜度を表していますが、GPS軌跡の特性上大袈裟に表示されています。

写真9は、ガレ場の詳細です。

左図の等高線が混んでいる部分がガレ場になります。

青線部分の断面図が右下の図で、この図は実際の斜度を表示するように調整しています。

青線とGPS軌跡では、沿面距離で190mの差が出ており、1.25倍の距離になっています。

今回は、この沿面距離950mを60分掛けて歩いています。歩行速度は約1km/時です。

tjmountGPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用


tjmount
GPS軌跡
横軸:距離
縦軸:標高

tjmount時刻-標高図
横軸:時刻
縦軸:標高
休憩時間は、水平に表示されます。

tjmount所要時間-標高図
横軸:所要時間
縦軸:標高
休憩時間は、水平に表示されます。

tjmount
所要時間-歩行速度図
横軸:所要時間
縦軸:歩行速度(調整なし)

tjmount
所要時間-歩行速度図
横軸:所要時間
縦軸:歩行速度(30秒平均)

tjmount
所要時間-歩行速度図
横軸:所要時間
縦軸:歩行速度(60秒平均)

tjmount
所要時間-斜度図
横軸:所要時間
縦軸:斜度

tjmount
ガレ場
右上:GPS軌跡
右下:この図は実際の傾斜を再現しています。



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手稲山に登りました。

2017年07月26日 21時08分09秒 | Weblog
平和の滝コースで手稲山山頂を往復しました。

駐車場      07時37分
水場        08時55分 (1時間18分)  
山頂着      10時36分 (1時間41分) (2時間59分)
山頂発      11時05分 (0時間29分) (0時間29分)
水場        12時26分 (1時間21分)  
駐車場      13時52分 (1時間26分) (2時間47分)

合計所要時間  6時間15分

(GPS記録)
総上昇量   641m
総下降量   720m

累積標高(+)トラック  893m
累積標高(+)地形    923m

TP積算距離    11.44km

月末に用事があるため、キャンプ登山に出掛けられないので、手稲山に登りました。

今日は、晴れ・微風・適温(少し高め)の絶好の登山日和でした。

子供達が夏休みに入ったためか、親子連れも見かけました。

登山道はほぼ乾いていて、濡れているのは一部のみでした。

登山道に特に危険な場所はありませんが、注意して歩く必要のある場所は複数箇所あります。

登山道が琴似発寒川に沿ってついているので、川側がきつい斜面になっている場所が結構あるため、こういう場所は登山道の川側を歩かないように注意する必要があります。

今日は乾いていましたが、ガレ場以降の大きな石は表面が綺麗なので、雨で濡れていても滑ることはありません。

ただし、ガレ場以降は、大きな石が不規則に並んでいる上を歩くので、スリップ・転倒には十分な注意が必要です。

ガレ場以降の登山道は、よくこれだけ乱雑に石を置いたな思うほどで、自然の力の凄さを感じます。(写真6)

写真6の石は小さく見えますが、実際には大きな石なので、一つ一つ注意して超えていく必要があります。

復路で、初めて手稲山に登った女性登山者から、ガレ場の途中で声を掛けられましたが、この大きな石の多さと長い距離に驚いていました。

今日の往路の所要時間は2時間59分で、昨年6月28日の登山よりも15分多く掛かっています。

水場で十分に休憩し、ガレ場は足への負担を極力減らすようにかなり慎重に歩いているためです。

手稲山のベストタイムは2006年の2時間10分ですので、今日は1.38倍の所要時間になっています。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
山頂のテレビ塔群です。
雲が少し入り込んでいます。


tjmount
山頂にて
雲が押し寄せてきて、定山渓天狗山を隠そうとして
います。

tjmount
手稲神社奥宮とケルンです。



tjmount
ガレ場以降の登山道です。



tjmount
水場にカンバンが復活しました。
以前にはありましたが、途中から撤去されていました。
昨年はありませんでした。
2010年当時のカンバンと同一でしょうか?
tjmount
山頂にて



tjmount
登山道にて





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園のカワセミです。(7月23日撮影)

2017年07月24日 16時53分37秒 | Weblog
昨日は、島松山(北広山)登山の帰路、平岡公園に寄りました。

人工池に到着した時は、カワセミが1羽訪れていました。

途中でカワセミが2羽に増え、1羽が小魚を受け取ったように思われましたが、受け渡しの場面は見ていません。(写真5)

普通に考えれば、小魚を受け取った側が幼鳥と思われますが、写真からはハッキリしません。


tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島松山(北広山)に登りました。

2017年07月23日 18時40分02秒 | Weblog
仁井別川コースで、北広山山頂を往復しました。

駐車場      09時18分
白樺平      09時48分 (0時間30分)  
山頂着      10時04分 (0時間16分) (0時間46分)
山頂発      10時25分 (0時間21分) (0時間21分)
白樺平      10時34分 (0時間09分)  
駐車場      11時04分 (0時間30分) (0時間39分)

合計所要時間  1時間46分

(GPS記録)
総上昇量   178m
総下降量   179m

累積標高(+)トラック  210m
累積標高(+)地形    218m

TP積算距離    3.54km

島松山に隣接する北広山に登りました。

島松山は自衛隊の演習場内にあるので、登山道は約500m南にある北広山までしかありません。

北広山は、標高480m程度の低い山で、登山口との標高差は約200mです。

距離も短いので簡単に登れる山です。

北海道でもマダニによる人的被害が報告されるようになったので、最近はマダニ対策に注力しています。

まずマダニが皮膚に接触しないような対策が重要になります。

今日は、スパッツを装着して足もとからの侵入を阻止するとともに、上は長袖を着用しました。

手首からの進入を阻止するため、手首は長袖の上から輪ゴムで押さえています。

更に、防虫ネットを被り、帽子・着衣とザック上部には防虫スプレーを十分に噴霧しました。

このコースは、2012年当時は酷い笹カブリでしたが、昨年登ったときは幅広く刈り払いがされていました。

今年もよく整備されていましたが、それでも笹や木の枝がのびてくるので、今年も数十回は笹などが身体に接触しています。

登山者が少ない山は、特に注意が必要です。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
北広山山頂です。
島松山までは高低差20m程度の稜線が続きます。


tjmount
登山道の正面は自衛隊の演習場です。
鉄柱に有刺鉄線をとめただけの柵ですが、老朽化して
倒れたりしています。
左下は、2012年7月11日撮影分です。
tjmount
北広山山頂から島松山方面を見る。



tjmount
白樺平です。
下は、旧道(廃道)の入口です。


tjmount
北広山の登山口です。



tjmount
同上
手前が林道で、駐車場から10m位の位置に
あります。

tjmount
登山道にて





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡公園を訪れました。

2017年07月22日 16時17分15秒 | Weblog
今日は午前中に平岡公園を訪れました。

人工池には相変わらず沢山のカメラマンがカワセミを狙っていました。

梅林では、一部で梅の実が熟し始めています。


tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八紘学園の花菖蒲です。(7月14日撮影)

2017年07月21日 16時42分34秒 | Weblog
(今日の写真)
7月14日に撮影した八紘学園の花菖蒲にしました。

明日は、平岡公園にでも出掛けてみる予定です。

tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2017年07月20日 17時50分21秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時33分
山頂着      12時03分 (1時間30分)  
山頂発      12時26分 (0時間23分)  
駐車場      13時57分 (1時間31分) (3時間24分)

合計所要時間  3時間24分

(GPS記録)
総上昇量   534m
総下降量   545m

累積標高(+)トラック  600m
累積標高(+)地形    648m

TP積算距離    6.82km

16日の札幌岳登山から3日間休養したので、藻岩山に登りました。

札幌の今日の最高気温は昼頃に27.1℃まであがりました。

天候は、曇りで時々日射があり、気温が高くてムシムシ状態でした。

登山道でよくヘビを見かけますが、今日は藻岩山で見かけました。

発見して急いでカメラを取り出しているうちに、頭が茂みに入ってしまいましたが、まだ小さい個体でした。

次回のキャンプ登山は「十勝岳・富良野岳」方面を予定していますが、用事が続くため、出発は一週間後程度になりそうです。

出来れば、出発前に手稲山に登りたいと考えています。


tjmount
藻岩観音奥の院です。



tjmount
登山道を横断中のヘビです。



tjmount
登山道から見た藻岩山です。



tjmount
今年もイチゴが実りました。



tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする