第一駐車場のトイレは閉鎖されました。
駐車場内に、除雪センター用の事務所・詰め所の設置工事が行われています。
まだカンバンが無いので、いつ頃除雪センターに衣替えするのかは不明です。
除雪センターの運用が開始されると、駐車場は使用できなくなります。
今日も気温が低く、日中の最高気温が-1℃以下ですので、二日連続の真冬日になりそうです。
今日もカラ類の姿はなく、見かけたのは写真1,2の野鳥とヒヨドリのみでした。
ヒヨドリが、10羽前後の野鳥の群れがヒヨドリがいる木にとまったら、追い払っていました。
飛んでいる野鳥も追いかけていました。
そのため、折角の野鳥の撮影機会を逃してしまいました。
写真1,2の野鳥は、高い木の上の方にとまったので、鮮明には写りませんでした。
真上に近い位置になるので、強い逆光のなかでの撮影です。
人工池では、殆どが結氷していました。
カラ類が姿を見せないと、冬の佇まいの公園が一層寂しく感じられます。
(無停電電源装置:UPS)
自宅のパソコンでは、停電対策としてUPSを使用しています。
2009年11月に導入した機器が、今日「バッテリー交換」のランプを点灯させました。
無停電電源装置 オムロン製 BN100S
(1000VA、900W)
新品の製品価格は、4万円前半です。
バッテリーだけの交換も可能ですが、価格が数千円しか違わないので、新品の同一製品を購入することにしました。
注文した製品
オムロン製 BN100T (1000VA、900W)
使用していた機器は、購入後7年間頑張ってくれました。
(通常のバッテリー寿命は4~5年程度)
その間数回の停電時には、きちんと役目を果たしてくれました。
ただし、今回はパソコン使用中にプリンタの電源(商用電源に接続)を入れた瞬間に、パソコンへの電源供給をストップしてしまい、パソコンの電源が瞬時に切断されました。
やはり、バッテリーは5年程度で更新することが必要なようです。

今日撮影した野鳥です。
マヒワ or アオジと思われます。

同上

ヒヨドリです。
上の野鳥の群れを追い払っていました。

同上

以下は11月13日に撮影したものです。
アカゲラです。

同上

シジュウカラです。

同上

同上
私のホームページへ