アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

ノートパソコンについて

2012年03月31日 22時24分27秒 | Weblog
(ノートパソコン)
tjmount
ノートパソコンです。
DELL INSPIRON 2500
購入年月 2001年6月

tjmount
OSは WINDOWS 2000です。
購入時は、Windows MEがインストールされてい
ました。

保有しているノートパソコンは、2001年6月に購入した古いものです。購入してから10年9ヶ月間経過しています。

購入の動機は、当時カメラを始めていて、車で道内の撮影旅行に出掛けることが多くなっていたので、カメラの撮影データーを保存するためでした。

暫くは旅行に持ち歩いていましたが、カメラ用記憶メディアが安価になってきた時点で、持ち歩くのを止めています。

自宅にはデスクトップパソコンがあるため、その後はパソコンの保守を頼まれたときに持ち歩く程度でした。

そのため、OSをWindows 2000に変更した以外は、特に手を加える事はしていません。

2007年9月に電池を交換しています。

(ノートパソコン仕様)
 機種名  DELL INSPIRON 2500
 CPU   700MHz
 メモリ   128MB
 HDD   20GB
 OS    Windows 2000 (購入時 Windows Me)

今のノートパソコンと較べると、あまりにも貧弱な仕様ですが、これでも購入当時は平均的な性能でした。

LANケーブルを接続するとインターネットの閲覧は可能です。

古い機種で低スペックですので、最新OSに変更することもできません。

Windows8が発表されたら、最新の軽量ノートパソコンに更新した方が良さそうですね。

無線LAN、高速モバイル通信に対応したネットブックを購入して、キャンプ登山に携行するのも良いかも知れません。

キャンプ先から、ネットにアップするのを一度やってみたいと思ってはいるのですが。


(パソコンのデーター同期)
今日は、常用機の自作パソコンと、予備パソコン、ノートパソコンのホームページ(HP)関係データーの同期をとりました。

自作パソコンでUSBにデーターをCOPYして、各パソコンに格納しました。

自分のHPと、飛行クラブのHPの両方をメンテナンスしているので、自作パソコンが不調になったら、すぐに予備パソコンで作業が出来るようにするためです。

(今日の写真)
久しぶりに、自宅の花達にしました。

シャコバサボテンは、細々とではありますが、継続して花を咲かせています。

ドングリ若木もすっかり大きくなりました。

昨秋植えた栗の実などは、まだ全く発芽の気配がありません。日差しのある時は、ベランダ側に置いて日光に当てているのですが。

tjmount
ドングリ若木(1)
葉が大きくなってきました。


tjmount
ドングリ若木(2)
こちらは、葉のついているのは1本のみです。


tjmount
シャコバサボテン(親鉢)
五月雨式に蕾をつけています。


tjmount
同上
(子鉢 4)


tjmount
同上



tjmount
2012/1/16に鉢分けしたシャコバサボテンです。



tjmount
同上
今のところ、元気に育っています。



 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon D800 の実写レポートは凄いですね。

2012年03月30日 23時36分12秒 | Weblog
(Nikon D800)
tjmount
NIKON D800
総画素数 36.8メガピクセル (3680万画素)
記録画素(最大)7360×4912ピクセル

Nikon D800が今月22日に発売されたことにより、実際にD800を入手したカメラマンによる実写レポートがネットにアップされ始めました。

数日前から、アップされた実写レポートを閲覧していますが、D800の解像度は流石ですね。

D800と保有しているカメラの比較

 D800 36.8メガピクセル  7360×4912 ピクセル(最大) FXフォーマット    

 D200 10.2メガピクセル  3872×2592 ピクセル(最大) DXフォーマット

 CX6  10.0メガピクセル  3648×2736 ピクセル(最大) 1/2.3型CMOS

やはり、画素数が3680万画素というのは、圧倒的な迫力がありますね。

現在、私の場合の写真サイズは、D200で約5MB/枚、CX6で約2.2MB/枚ですが、D800はD200の約4倍近い画素数のため、ネットにアップされている写真でも、22~25MB/枚もあります。

沢山の写真を撮る人は、写真の保管に苦労することになりそうですね。

実写レポートを見て、ますます使ってみたい気がしてきましたが、D300Sの後継機の情報がハッキリするまで、取り敢えず我慢することにしています。


(画素について)
tjmount
撮像素子のベイヤー型素子配列(例)



tjmount
JPEG写真を拡大して、1ピクセル単位で表示。



JPEGなどの写真をどんどん拡大していくと、最後には四角い1ピクセル単位の表示になります。

この1ピクセル毎にそれぞれカラーになっていますが、カメラの撮像素子との関係を調べてみました。

カメラの撮像素子では、写真2のとおり、RGB(赤、緑、青)三原色のカラーフィルターを使って、光を分解して記録しています。

実際には、この四角(赤、緑、青)の一つ一つがJPEGの画素と一致しているようです。

ネットで調べてみたら、次のように解説されていました。

これはひとつの単純化した例ですが、写真2の「A」画素は、黒枠の4個の画素を合計したものに変換する、「B」画素は赤枠4個の画素を合計したものに変換するというような処理を行って、各画素の状態を決めているようです。

この、周辺の画素を使って1画素のRGB値を決める方法は、カメラメーカー各社でそれぞれ違っているようですが、実際にどのような計算をしているのかは不明です。

写真2の配列(赤、青、緑、緑)の4個が基本的な最小単位になっているようです。

しかし、モアレ対策のため、この規則的なパターンを少し変えることも行われているようです。

高画素を追求してきたCanon社が今回発表したD5MarkⅢでは画素数を約2230万画素に抑えたのに、逆にNikon社が3680万画素のカメラを出したのには驚きました。

D800の後継機は、どの方向に進むのでしょうね。


(今日の写真)
2007年9月23日の赤岳登山にしました。

Nikon D200で撮影していますが、一度フルサイズ機で撮影してみたいものですね。

tjmounttjmount




tjmounttjmount




tjmounttjmount






 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震対策用の自動遮断装置を取り付けました。

2012年03月29日 20時29分23秒 | Weblog
(家庭用電源自動遮断装置 「スイッチ断ボール」)
札幌市は日本海側に位置しているせいか、今までは大地震を経験していないようです。

しかし、札幌近郊にも活断層が見つかっているので、大地震に備えて準備しておく必要はあります。

活断層というのは、休眠状態から突然目覚めて大地震を起こすため、時期・規模の予測が非常に難しい代物です。

現在は、北海道太平洋沿岸地方が、巨大地震に襲われる危険性が高いと云われています。

そんなこともあり、今回大地震の際に自宅の電気を自動的に遮断できる器具を購入しました。

この器具は、写真のとおり重たいボールが地震で落下した際に、ボール落下の衝撃力でブレーカーのスイッチを落とします。

ブレーカー表面に器具を固定するだけですので、簡単に設置できます。

これで、大地震が発生した際に、自宅の全電源が遮断されるので、漏電による発火などを抑えることができます。

tjmount
家庭用電源自動遮断装置「スイッチ断ボール」
震度5強~震度7クラスで、ブレーカーを落とします。
価格 1980円

tjmount
震度は次の3段階対応で設定できます。
●古い木造や傷んだ建物
●1981年以前の建築基準法の建物
●新建築基準法の建物
tjmount
我が家では、メインブレーカーにセットしました。
テスト結果は良好でした。


tjmount
同上
重たいボールが地震で落下して、紐で繋がっている
メインブレーカーを下に引いて落とします。

tjmount
同上
ブレーカーの動作が固いときは、ボールを繋ぐ紐を延長す
ることで、対応します。(加速度の増加による衝撃増)

tjmount
ボールの状態は、新建築基準法の建物用です。
一番大きいリングを使って、ボールが落下しづらくなって
います。



(送電線が復活へ)
2011年11月10日付け日記でアップしたとおり、国土地理院の電子国土基本図(地図閲覧サービス)では、高圧線の表示が削除されていました。

送電線のデーターを電力会社に要請した際に、「テロの恐れ」などを理由に断られたため、掲載しなかったようです。

しかし、今日の朝日新聞の記事によると、地図から削除した送電線、発電所、変電所、記念碑などの表記を復活させることに決めたようです。

やはり、登山には有用な目印になることや、これらを削除したことで苦情が寄せられた結果と思われます。

改訂は、新年度になってからのようですので、具体的な時期は不明です。

登山者としては、大歓迎の方針転換です。

利用者の立場を考慮して、方針転換に踏み切ってくれたことに感謝です。

tjmount
2万5千分1地図情報閲覧サービス
従来の、紙に印刷した地形図と同じものです。
2008年10月以降は、更新されていません。

tjmount
電子国土基本図(地図閲覧サービス)
送電線が表示されていません。
建物の表示方法も変更されています。

tjmount
山旅倶楽部の地図です。
手稲山の平和の滝登山口周辺です。



 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山用品カタログについて

2012年03月28日 21時38分57秒 | Weblog
(クライミング関係の本)
tjmount全図解 クライミング テクニック
発 行  2004年5月15日
発行所 山と渓谷社
価 格 1400円+税

クライミング関係の本は何冊か保有していますが、その内で入門に適した本を紹介します。

実際のクライミング技術は本を読んだだけでは習得できませんが、基礎知識を得るためにはやはり解説本を読むことが必要です。

その意味で、この本はクライミングの全般的な知識を得るために最適と思われます。

ロープやクライミング用品の使い方など、綺麗な挿絵と判りやすい解説でまとめています。

また、犯しやすい間違いなども、図示して丁寧に解説しています。

実際のクライミングがどのように行われているかを知るためにも、良い解説本と思います。


(登山用品カタログ)
tjmount
野外用品パーフェクトブック '08-'09
発行所  山と渓谷社
価 格  中古品 179円から

tjmount
MOUNTAIN GEAR GUIDE '09-'10
発行所  山と渓谷社
価 格  中古品 931円から

tjmount
PETZL (ペツル) カタログ



tjmount
同上



以前には、書店にアウトドア用品を紹介する本が置かれていましたが、最近はあまり見ないようです。

ネットで探してみましたが、2011年発行のカタログ本は見つかりませんでした。

登山用品専門店の秀岳荘や石井スポーツ等に行けば、もの凄い種類の登山用品を手にとって見ることができますが、カタログ本でじっくり調べるのも楽しいものです。

カタログ本には、総ての種類の登山用具やメーカーが網羅されているわけではありませんので、気になる用具が見つかったらネットで詳しく調べると良いと思います。

また、登山用品メーカーでは、郵送料を送るとカタログを送付してくれるサービスを行っています。


(パソコンラック)
tjmount
予備パソコン(変更前)



tjmount予備パソコン(変更後)
パソコンラックを購入して組み込みました。
(サンワサプライ製)100-DESK031W
価格 3,980円 (税込、送料込)

予備パソコン用にラックを購入しました。

以前に少し大きめのパソコンラックを使っていましたが、その後木製の机に変更していました。

しかし、木製の机は移動が困難なので、パソコンのメンテナンスなどには不向きでした。

今回、専用プリンタが増えたのを機会に、縦型のラックに組み込むことにしました。

このラックは安物ですが、キャスターがついているため移動が可能ですので、これからはメンテナンスがやりやすくなりそうです。



 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープの結び方 (NO.6)

2012年03月27日 18時28分39秒 | Weblog
(O型カラビナ) オーガタカラビナ
tjmount




ピッケルにO型カラビナをセットした状態です。

ピッケルの穴が小さいので、このO型でないとセットできません。

O型カラビナは、全周が同一の太さで、断面積が円形になっています。

ピッケルを雪の中に埋めてアンカーとして使用する場合などで利用します。


(タイブロック)
tjmounttjmounttjmount





タイブロック (ペツル製) 重量39g
対応ロープ 8~11mm

主に緊急用として携行する軽量な登高器です。
タイブロックの内側には、下向きに鋭い突起状の歯がついています。

まずタイブロックにロープをセットして、その後でカラビナを通します。

使用するカラビナは、断面積が円形のものを使用する必要があります。

ロープが垂直な状態でも、カラビナに力を加えるとロープの表皮が突起状の歯に引っ掛かり止まる仕組みです。

手で持ち上げて、止めた所で固定します。


(ロープマンⅡ)
tjmounttjmounttjmount





ロープマンⅡ (ワールドカントリー製) 重量89g
対応ロープ 8.5~11mm


スチールカム方式で、このカムには下向きに鋭い突起状の歯がついています。

片側側面が支点を中心に180度回転して、ロープをセット出来るようになっています。

動作原理は、タイブロックと同じです。

使用するカラビナは、断面積が円形のものを使用する必要があります。


(アッセンション)
tjmounttjmount




アッセンションR (ペツル) 重量200g
対応ロープ 8~13mm
登高器の右手用

本格的な登高器です。右手用、左手用の二種類があります。

スチールカム方式で、このカムに鋭い突起状の歯がついています。

一本の主ロープに左・右手用各1個のアッセンションを取り付けます。

利き腕の方を上側にセットします。

このアッセンションは、片手でロープから外してかけ直す事ができますので、上側・下側を途中で変更することができます。

アッセンションに接続したカラビナを、さらにロープでハーネスに接続します。

アッセンションのカラビナには、もう一本足を載せるためのスリングを接続します。

使用するカラビナは、断面積が円形のものを使用する必要があります。


 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープの結び方 (NO.5)

2012年03月26日 22時07分51秒 | Weblog
(カラビナ)
tjmount
カラビナです。
(上)安全環付きカラビナ
(下)ノーマルカラビナ、右端はO型カラビナ

カラビナには、安全環付きカラビナとノーマルカラビナがあります。

安全環付きカラビナは、ゲートにロックを掛けられる方式のカラビナで、重要な部分で使用します。

ロック方式も、バネ式、スクリュー式など色々あります。

形状も、用途に合わせて各種あります。

通常は、アルファベットの「D」型をした、変D型カラビナが多く使われています。

材質では、アルミ合金製、軽合金製、カーボンスチール製、ステンレススチール製があるようです。

一般的なのは、アルミ合金製ですが、更に強度を必要とする場合は、スチール製を使用します。

カラビナの断面も、円形とそれ以外に分けることができます。

クライミングで使用する場合は、用途に合わせて数種類のカラビナを用意することになります。

ハーネスと主ロープを繋ぐカラビナには、必ず安全環付きカラビナを使用します。


(クイックドロー)
tjmount




メーカーによって長さが違いますが、3種類ぐらいの長さの製品があります。

中央部のクイックドロー・スリングのみでも販売されています。

両端のカラビナは、自由に変更ができます。


(スリング)
tjmount各種スリングです。
(上)20mm×120cm 98g
(中)14mm×120cm 68g
(下) 6mm×120cm 31g


幅の広いスリングは、重量は嵩みますが、身体に優しいので、重量が気にならない場合は最適です。

ダイニーマスリングは、細くても幅広スリングと同等の強度があります。重量軽減用です。


(エイト環)
tjmounttjmounttjmount





懸垂下降用に使用する登山器具です。

下降に必須なものは、身体用のハーネス、主ロープ、カラビナ、エイト環の4つです。

写真のとおり、非常にシンプルな構造ですが、強度は十分にあり、かつ軽量です。

下降する場合は、最初にエイト環にロープをセットします。

その後で、エイト環をハーネス側の安全環付きカラビナに接続します。

私の場合は、左手で上側のロープを掴み、右手で下側のロープを掴んで制動を掛けます。

右手でロープを引くと、小さい力で制動がかかりますが、左手は身体の安定用ですので、制動は掛けられません。

当然ですが、右手を離してしまうと落下します。


(ATC)
tjmounttjmounttjmount





他の登山者の確保に使用します。

上側のロープは支点を通して登山者に繋がっており、下側のロープを引っ張ってロープが常に張るようにして確保(ビレイ)します。

ATCの底側から二つ折りロープを差し込み、ATC確保用鋼線とロープを、ハーネス側のカラビナに接続します。

引いたロープをATCの角で下側に引っ張る(曲げる)ことで制動を掛けます。

ロープを引いた都度、ロープを下側に折り曲げて、不意の落下に備えます。


(抜歯)
今日、予定どおり歯科で1本抜歯しました。

昨年も1本抜いているので、2年連続になります。

年を重ねると、歯が弱ってくるのはやむを得ませんが、歯の数が減っていくのは寂しいですね。

若いときに、もっと歯の手入れを確りしておけば良かったと今更悔やんでも仕方ありませんが。


 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープの結び方 (NO.4)

2012年03月25日 20時24分10秒 | Weblog
(一重つぎ結び)
tjmount





太さの異なるロープでも、確実に結べます。
長いロープの途中でも結べます。
実際に使うときは、荷重を掛ける前に、確り締めることが必要です。


(二重つぎ結び)
tjmount





実際に使うときは、荷重を掛ける前に、確り締めることが必要です。


(ひと結び)
tjmount





非常にシンプルで、結びの基本と云える結びです。
他の結びの後にこの一結びを追加するだけでも、強度は格段にあがります。


(ふた結び)
tjmount





ひと結びに、更にひと結びを加えた結びです。
ロープに荷重が掛かっている限り、緩む恐れはありません。


(ねじ結び)
tjmount





ロープに荷重が掛かっている限り、緩む恐れはありません。


(ロープ・テークル)
tjmounttjmount





ロープに輪を作り、図のようにロープを通します。
確りした支点を使えば、ロープを強く張ることが出来ます


(プルージック・ノット)
tjmount





巻き付けたスリングに荷重が掛かっていると結び目は固定され、荷重を抜くと結び目を上下に移動できます。
クライミングの場合は、ロープが垂直の状態でも、スリングの下側に荷重を掛けると、確り締まって体重も支えることができます。
巻き付けるスリングは、主ロープよりも十分に細くて、柔軟性があることが必要です。

「全図解 クライミングテクニック」(山と渓谷社)では次のように説明しています。
 ●主ロープ径 9~11mm の場合 スリング用ロープ径は6mm
 ●主ロープ径 8~ 9mm の場合 スリング用ロープ径は5mm

硬いスリング用ロープのままでは、制動性が良くないので、私の場合はプロのガイドに教えてもらい、次の様な方法で柔らかいスリングを製作していました。

 ●1本のスリング用ロープを用意します。
 ●片側端の表皮と芯をライターの炎で溶かして固定します。
 ●反対側端の表皮を縮めて、芯を20%ほど露出させて切断します。
 ●その状態で、表皮と芯を溶かして固定します。

以上の手順で、表皮がダブダブ状態のロープができあがります。

このロープでロープスリングを製作します。勿論結びの部分は、しわの無い状態で行います。

これで、ロープの強度を落とさずに、柔らかいロープを作ることができました。制動性が格段に向上します。

実際に製作する場合は、主ロープ径、ロープスリングの硬さなどが影響するので、芯の切断割合は試行錯誤が必要かもしれません。

何れにしても、命を預けるものなので、十分なテストと訓練・習熟が必要になります。


(クレムハイスト・ノット)(フレンチ結び)
tjmount





動作方法、ロープスリングの詳細は、プルージック・ノットと同じです。

私の場合は、クライミングの場合はこの結びを主に利用していました。

懸垂下降で下りるときに、ロープに自動的に制動が掛かるような使い方をして、安全を確保していました。

スリングの下側に安全環付きカラビナをつけ、そのカラビナをハーネスの足輪(太もも)に接続します。

スリングの取り付け場所は、エイト環から下側に垂れ下がったロープの、エイト環に近い部分(手で握って制動を掛ける部分)にします。

これで、常に体重の一部をこのスリングに掛けておくことで、結びが確り締まりその場所に停止することができます。

詳しくは、スリングが固定されることによって、手による制動操作と同じことをしたことになり、エイト環に制動が掛かり停止します。

下降する場合は、片手でこの結び部分を下側にズリ下ろします。ズリ下ろした距離分だけ下降します。

この方法は時間が掛かるので、下側の状況が判らない状態で一番初めに下降する場合や、途中が特に危険と考えられる場合に使用していました。

若干傾斜が緩い(60度~80度)の凸凹の斜面、木の枝が出ている斜面等は、垂直斜面よりも下降が難しい場合があります。

主ロープとスリングが濡れてしまうと、きつく締まってズリ下げ辛くなります。

この結びはあくまでも補助手段であって、メインの下降用装備には必ずエイト環を使用します。

以後の下降が安全と思われる場合や、結びが濡れて動きづらくなった場合などには、この結びを解除して通常どおりエイト環で下降します。



 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープの結び方 (NO.3)

2012年03月24日 21時52分55秒 | Weblog
(腰掛け結び)
tjmount
腰掛け結び(1)
図の様に輪を作り、下から尖端を通します。



tjmount
腰掛け結び(2)
尖端を拡げて、図のようにくぐらせます。



tjmount
腰掛け結び(3)
締めると、腰掛け結びができます。
用途によって輪の大きさを調整します。


tjmount
腰掛け結び(4)
荷重の掛かった尖端が、ロープを確り締める構造になって
いるので、輪が縮まることはありません。



人間が腰掛けられる様な輪をロープの尖端に作ります。

またロープの途中でも作れるので、1本のロープに3人が結び合ったまま行動するとき、中間者がこの結びを用います。

用途によって、二つの輪の大きさを同じにしたり、大小にしたりします。

輪の調整は、結び終わった後でも、簡単にできます。

腰掛けた場合でも、荷重の掛かったロープの尖端が、ロープを確り締める構造になっているので、輪が縮まることはありません。


(くさり結び)
tjmount
くさり結びです。
細いロープを鎖状に編んでいきますので伸縮性があり、
牽引などに使える結び方です。


tjmount
同上
ロープを二つ折りにして結んだ場合です。



細いロープを鎖状に編んで作ります。

伸縮性があり、強度が上がっているので、牽引などに利用できる結び方です。

ただし、この結び方をすると、出来上がったロープはかなり短くなります。


(2重テグス結び、ダブルフィッシャーマンズノット)
tjmount(上)二重テグス結び
(下)ダブル・フィッシャーマンズ・ノット
上の結び方を、下の呼び方で紹介している本がありますが
間違いです。


保有しているロープの本で、この2重テグス結び(写真上)を、ダブル・フィッシャーマンズ・ノット(写真下)として紹介してるものがありますので、注意が必要です。

ダブルフィッシャーマンズノットの場合、結び目を締めるときにズレると、写真上の様になってしまいますので、締めるときは注意が必要です。

ロープワーク・ハンドブック(発行所 山と渓谷社)では、ダブル・フィッシャーマンズ・ノットの結果が写真上の様になるのは、ハッキリと間違いであると解説しています。


(お奨めの本)
tjmount(販売中) 1029円
ロープワークの基礎知識。これだけは覚えておきたい
結び方。キャンプ、山登り、釣り、カヌー、ヨット別の
ロープワーク


tjmount
(販売中) 2100円
結び方を判りやすく、綺麗な写真で説明しています。



現在保有している本の中から2冊ほど選んでみました。

この2冊は、発行年は古いですが、現在も販売されているようです。

 ●ロープワーク・ハンドブック
  発行所 山と渓谷社
  発行   2004年1月1日 初版第2刷   
  価格   1029円

  アウトドア専門の会社が発行しただけあって、内容は判りやすく、ロープの取扱い方法から、各種の結び方まで丁寧に解説されています。

  ただし、クライミングなどで使用する、やや専門的な結び方は解説していません。


 ●結び方百科
  発行所 山と渓谷社
  発行   1998年6月25日
  価格   2100円

  各種の結び方を綺麗な写真で判りやすく解説しています。

  カラビナを使用する結びなども解説しています。

  上の書籍よりも、登山・クライミングに関する結び方が多くなっています。


2冊ほど紹介しましたが、発行年がかなり古いので、一度書店などで調べてみるのも良いかもしれません。

気に入ったロープの本を一冊手元に置いて、数種類の結び方を練習して覚えておくだけでも、きっと役にたつと思います。


 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープの結び方 (NO.2)

2012年03月23日 21時03分41秒 | Weblog
(本結び)
tjmount
本結びです。
日常でも良く使われている結びです。


日常で良く使われている結びです。

この結びの変形は、靴紐などを結ぶ蝶結び(はな結び)や、片はな結びなどがあります。


(外科結び-1)
tjmount
外科結び(1)です。
本結びの下側を1回多く捻ります。


tjmount
同上
外科の縫合と同じ方法のため、このように呼ばれています
本結びよりは、かなり強度が高くなります。

本結びからの発展型です。

外科の縫合で使われる方法と同じため、この様な名前がついたようです。

本結びの下側を1回多く捻ります。これで、強度は本結びよりも格段に強くなります。


(外科結び-2)
tjmount
外科結び(2)です。
本結びの上側・下側を1回多く捻ります。
更に強度が上がりますが、解きづらくなります。


本結びの上側・下側を1回多く捻ります。これで、強度は更に強くなります。


(巻き結び)
tjmount
巻き結びです。
両方に張力が掛かっていると丈夫ですが、片側がフリーに
なっていると解ける恐れがあります。

木々の間にロープを張る場合などに使用します。

両方に張力が掛かっていると丈夫ですが、片側がフリーになっていると解けやすくなります。

そのため、フリーになる方には、何らかの補強「一結び、ふた結び等」を追加する必要があります。


(二重巻き結び)
tjmount
二重巻き結びです。
巻き結びに巻き付けを1回増やした結びです。
強度は少し上がります。

木々の間にロープを張る場合などに使用します。

上の巻き結びでは強度が不足する場合に、もう一巻き追加して結びます。

フリー側には、補強が必要です。


(カーリックベンド(Carrick Bend))
tjmount
カーリックベンド(Carrick Bend)
ロープを繋ぐときに使います。
僅かな結びしろで、ある程度強度もあります。

tjmount
結びしろの後ろの黄色いテープに注目!
解くと中段の左側が結びしろです。
普通に結ぶと、この一重結びがやっとです。

ロープを繋ぐときに使います。

僅かな結びしろで、ある程度強度もありますので、ロープの長さが僅かに足りない場合などで利用価値がありそうです。

末端を十分長く残しておくと、十分な強度があります。

写真8は、末端をギリギリまで短くした場合の例ですが、黄色いテープで印をつけたとおり、結びしろは僅かです。

この結びしろですと、一重結びがやっとです。


(その他)
今日の結びは、人命に関わる場所での使用には適していません。

クライミングなどで使用するのは、殆どが「8の字結び、トリプルフィッシャーマンズ結び」です。

この二つは、絶対に解けては困る次のような基本的な用途に使われます。

 ●2本のロープを繋いで1本にする。
 ●ロープの末端に輪を作る。
 ●短いロープで輪(ロープスリング)を作る。


 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープの結び方 (NO.1)

2012年03月22日 22時15分38秒 | Weblog
(もやい結び)

tjmount
もやい結び(ボーライン)
簡単に結べる最も知られた結び方です。
横方向の外力で、解けやすいので注意が必要です。

tjmount
変形もやい結び
通常のもやい結びを作った後で、末端を写真のとおり
通します。

tjmount
同上
これで強度が上がります。
8の字結びよりも、下側が一巻き足りない状態です。

素早く結べ、強度が高く、固く締まっても容易に解けることから、「キング・オブ・ノット」(結びの王様)と呼ばれています。

ただし、写真1にあるとおり、矢印方向に外力が掛かると解ける可能性があります。

そのため、登山では人命に関わる場所では、使わないようにと云われています。

写真2の変形もやい結びは、更に強度を強めた結びです。

末端を、もう一度環に通して締めるので、その分だけ強度が上がります。

これで、信頼性・安全性の高い結びになりました。


(8の字結び)
tjmount
8の字結びです。
これを締めれば、大きめのコブを作れます。


tjmount
2重ロープで作った8の字です。



tjmount
8の字結びです。
最初に1本で8の字を作り、反対側から最初のロープに
沿って8の字にします。

写真4は、ロープ1本で作った8の字結びです。

大きなコブを作ることが出来、簡単に結べて、締まっても解きやすいです。

写真5は、二重8の字結びです。

輪を作るための結びで、二つ折りにしたロープで8の字を結んでいきます。

強度は高です。信頼性・安全性の高い結びです。

写真6は、最初に1本のロープで8の字を作り、もう1本のロープを1本目に沿って通して、8の字結びを作ります。

写真5と同じ輪を作りたい場合には、1本のロープの途中に8の字を作り、ロープの末端を逆方向から通して8の字結びにすることができます。

この方法は、クライミングの時に、メインロープを自分のハーネスに結ぶときなどにも使われます。

私もクライミングの時は、この結び方を使って、ロープに命を預けていました。


(トリプルフィッシャーマンズノット)
tjmount
トリプルフィッシャーマンズノットです。
(上)初めは緩く作ります。
(下)その場で締めた状態です。

tjmount
同上
両端を引っ張って締めます。非常に硬く締まります。
信頼性の高い結び方です。

ロープを繋ぐときに使う、最も信頼性のある結び方です。

強く締めると、非常に硬く締まりますので、解くのには苦労します。

紹介した本には、ダブルフィッシャーマンズノットまでは載っていますが、このトリプルフィッシャーマンズノットは載っていません。

クライミングなどで、最強の強度を必要とするときにのみ使用されているためなのでしょうか。


(本)
写真9 本棚を捜したら、もう一冊出てきました。

tjmount
ロープワーク・ハンドブック
発行 2004年1月1日 初版第2刷
価格 980円+税


 私のホームページへ


人気ブログランキングへ</A> <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする