アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

尻別岳に登りました(7月27日)

2006年07月28日 10時39分40秒 | Weblog
留寿都コースで尻別岳に登った。

駐車場発  7時10分
山頂着    8時47分 (往路 1時間37分)
山頂発    9時22分 (休憩     35分)
駐車場着 11時03分 (復路 1時間41分)

合計所要時間 3時間53分

(GPS軌跡)
総上昇量 585m
距 離  6.55km

総上昇量・距離とも藻岩山と同じレベルである。
独立峰であるので、山頂からの展望は良い。
ただ、山頂の稜線に出る手前の500m区間が急登で、下部は階段が設置されているが、上部はロープのみである。
今日は晴天で登山道が乾燥していたので全く問題はなかったが、以前登山道が濡れている時に登山したときには、スリップして大変であった。ロープを最大限に利用しても、非常に苦労した経験がある。

この山に限っては、登山道の乾いている時の登山を勧める。
前日に降雨があった場合や、降雨の中の登山では、このロープ場で可成り苦戦を強いられることを覚悟しなければならない。

今年初めてのキャンプ泊でもあったので、2泊3日で切り上げて札幌に戻った。
いつもは室内でテントを乾かすのであるが、晴天であったので駐車場でテントを乾かした。

尻別岳0727-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅倶楽部の地図使用

尻別岳0727-2
GPS軌跡



尻別岳0727-3
羊蹄山
尻別岳山頂にて


尻別岳0727-4
留寿都リゾート全景
尻別岳登山道にて


尻別岳0727-5
尻別岳登山道にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チセヌプリに登りました(7月26日) NO.3

2006年07月28日 10時32分44秒 | Weblog
チセヌプリに登った。

駐車場発 11時00分
山頂着   12時05分 (往路 1時間05分)
山頂発   12時24分 (休憩     19分)
駐車場着 13時26分 (復路 1時間02分)

合計所要時間 2時間26分

(GPS軌跡)
総上昇量 246m
距 離  2.44km

上昇量・距離とも藻岩山の半分程度であるが、登山道全域で大きな石がゴロゴロしていて、殆ど平坦道がない。
石を登ったり降りたりの連続で進むので時間がかかる。
登山記録からも判るように、通常の平坦道と比較すると倍程度の時間がかかる。

今日は、低い山ばかりであるが3山も登ったので、左足の膝と腰が少し痛い。
最後のチセヌプリの様に、足を大きく動かしたりひねったりする山に登ると痛みが出る。

チセヌプリ0726-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅倶楽部の地図使用

チセヌプリ0726-2
GPS軌跡



チセヌプリ0726-3
チセヌプリ山頂の沼



チセヌプリ0726-4
チセヌプリ山頂から
ニセコアンヌプリ(手前)
羊蹄山(奥)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトヌプリに登りました(7月26日) NO.2

2006年07月28日 10時18分01秒 | Weblog
ニトヌプリに登った。

駐車場発  9時07分
山頂     9時54分 (往路 47分)
駐車場着 10時47分 (復路 53分)

合計所要時間 1時間40分

(GPS軌跡)
総上昇量 207m
距 離  2.44km

ごく低い山であるが、登山道の下部は大きな石がゴロゴロしていて、非常に歩きづらい。
駐車場は、チセヌプリの北口登山口の駐車場(除雪車の回転場)を利用する。登山口までは100mもない。

ニトヌプリ0726-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅倶楽部の地図使用

ニトヌプリ0726-2
GPS軌跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコアンヌプリに登りました(7月26日) NO.1

2006年07月28日 10時09分22秒 | Weblog
ニセコアンヌプリに登った。

駐車場発 5時52分
山頂    7時14分 (往路 1時間22分)
駐車場着 8時27分 (復路 1時間13分)

合計所要時間 2時間35分

(GPS軌跡)
総上昇量 483m
距 離  5.48km

札幌の藻岩山と同じレベルの山である。
登山道全行程で小振りの石がゴロゴロしていてスピードをあげられないが、危険な個所もなく山頂からの展望も良い。
早朝の登山であったので、羊蹄山は雲一つなく雄大な山容を堪能した。気温の上がった午後には山頂に少し雲ががかっていた。

ニセコアンヌプリ0726-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅倶楽部の地図使用

ニセコアンヌプリ0726-2
GPS軌跡



ニセコアンヌプリ0726-3
ニセコ野営場(イワオヌプリ山頂から)



ニセコアンヌプリ0726-4
ニセコアンヌプリ(ニセコ野営場から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワオヌプリに登りました(7月25日)

2006年07月28日 09時51分27秒 | Weblog
ニセコのイワオヌプリに登った。

駐車場発 10時42分
火口    11時30分
山頂    11時49分 (往路 1時間07分)
火口    12時02分
駐車場着 12時46分 (復路      57分)

合計所要時間 2時間04分

(GPS軌跡)
総上昇量 408m
距 離  5.06km

今年初めてのキャンプ泊(7月25・26日泊)による登山を行った。キャンプ地は、両日ともニセコ野営場で、過去にも数回利用している。
期間中は好天で快晴が続いて、絶好の登山日和でした。

キャンプ道具の忘れ物は厳禁であるが、食事の時にカップを忘れたことに気が付いた。
やむを得ず、管理人から個人用のカップを借りて使用した。

イワオヌプリ0725-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅倶楽部の地図使用

イワオヌプリ0725-2
GPS軌跡



イワオヌプリ0725-3
イワオヌプリ山頂からみたニセコアンヌプリ



イワオヌプリ0725-4
ニセコ野営場から見たイワオヌプリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPSを購入しました。(3代目)

2006年07月24日 11時47分29秒 | Weblog
GARMIN社の「VISTA カラー版」が発売されたので購入した。
登山に使用する携帯GPSとしては3代目の機器となる。
購入の動機は、カラー化と電池寿命(最大20時間)の延長が最大のポイントであるが、購入後に比較してみると色々な面で改善がされており、予想以上の性能アップに満足している。

(2代目からの改善点)
1.ディスプレイがカラー化され、また横幅が広がり見やすくなった。

2.電池寿命が12時間から20時間に延長された。

3.位置精度が更に向上した。
  市街地でテストしてみたが、細かい部分で明らかに性能が向上している。
  ただし、筐体の大きさが同じため、アンテナの受信性能は以前と同じようだ。林の中などでは受信性能は悪くなる。

4.軌跡ログの格納が10個から20個に拡大され、1個当たりのポイント数も250から500に拡張された。
  当日の軌跡ログが2000ポイントあっても、格納時に250ポイントまで間引きされていたので、トレースバックの時にポイント間隔が大きくなり多少違和感があったが、2倍の500ポイントになったので、かなり改善された。

5.トレースバック機能が、「進行方向の矢印」のみの指示から、「前後の軌跡の表示+矢印」となった。
  格段に進路が分かり易くなり、安心感もました。矢印のみの表示からみると、非常な進歩である。

6.表示する画面の種類と表示順番を変更できるようになった。
  使用頻度の高い軌跡画面を一々メニュー画面から選ばなくても、一発で表示できる様になったので、非常に便利だ。

7.格納できる地図の容量が16MBから38MBに拡張された。
  日本地形図10m等高線入りの「JAPAN TOPO-10M」を併せて購入したが、大容量化で広範囲の地図を格納でき、またGPSの地図の入れ替え頻度が少なくてすむ。

8.電源を入れたときの起動時間が短くなり、位置表示までの時間も短くなったようだ。

以上のように、カラー化以外にも大きな改良点があり、私の様に単独行の多い登山者には安全面の向上で可成り貢献するものと思う。特に、軌跡ログ格納の拡張並びにトレースバック機能の改善は、安全面の向上に絶大な力を発揮するものと思う。

GPS0724
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神威岳に登りました。(7月23日)

2006年07月24日 11時29分49秒 | Weblog
百松沢林道コースから神威岳に登った。

駐車場発  7時56分
林道交点  8時29分
厳望台   10時08分
山頂着   10時40分 (往路2時間44分)
山頂発   11時03分 (休憩    23分)
林道終点 12時31分 (登山口の表示)
林道交点 12時46分
駐車場着 13時23分 (復路 2時間20分)

総所用時間 5時間27分

(GPS記録)
総上昇量 759m
距 離  12.5km

天候 晴れ 無風 気温 20度C 登山日和

事前に神威岳の情報をインターネットで調べたら最近の熊情報が載っていた。単独行に不安を感じながら現地の駐車場に到着すると既に車が3台ほどあり、私の出発10分前にも単独行で一人出発して行った。それに元気づけられて後を追った。

ゲートに熊情報が掲げられており、行程の要所にも熊情報の掲示があって緊張を強いられた。熊情報に掲示されていない新しい熊の糞が林道上にあった。この神威岳は、近隣の山に較べて熊の出没が多いようだ。数年前に、熊に後をつけられたため、山頂からヘリコプターでピックアップしてもらった登山者がいたのも、確かこの山の筈だ。

山頂部を南側からみると切り立った崖になっており非常に危険に感じるが、登山道は裏側についており、ロープが1本あるだけで安全に登れる。
登山道にも危険な箇所は無く、登りやすい快適な山なのだが、熊情報には要注意だ。

熊対策として鈴や笛の用意が必須だ。私は、今日は鈴3個と熊用スプレーを持参して、ガチャガチャ大きな音をさせながら歩いた。自分でもかなりうるさい。
砥山ダムそばから分岐する短縮路は、前回は笹かぶりの状態であったが、今回は幅2m程度が刈り払いされており快適な登山道になっていた。

神威岳0723-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

神威岳0723-2
GPS軌跡



神威岳0723-3
神威岳山頂からみた烏帽子岳



神威岳0723-4
神威岳山頂から札幌市街が遠望できる



神威岳0723-5
ゲートの熊情報



神威岳0723-6
要所の熊情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁岳沢登りに参加しました。(7月20日)

2006年07月21日 11時18分26秒 | Weblog
山岳ガイド会社の主催する「漁川~漁岳」沢登りに参加した。
参加者はガイド1名、男性4名の計5名でした。

駐車場発  9時08分 
山頂着   13時43分 (往路 4時間35分)
山頂発   14時00分 (休憩     17分)
駐車場着 16時04分 (復路 2時間04分)林道終点

国道と漁川の交点から林道に入り、直ぐのところで沢支度をした。
ガイドから、荷物を軽くするため水を1リットル程度に押さえる様に指示があり、水の量を調整した。私は初めから1リットルのみ持参し、不足分対策として浄水器を持参していた。

ガイドは復路の時間短縮を図るため、車を漁岳の冬道に使う林道の終点まで移動するということで、男性4名のみで沢登りを開始した。ガイドとの合流地点までは特に難しい所はないとのことであったが、途中のヘツリの数カ所で少し緊張した。

ガイドは林道終点で車を置き、復路を逆行するルートで漁川に入り、沢を下って標高600m付近で我々と合流した。数カ所で小さな滝があり、直登したり巻いたりしながら順調に登り切った。ガイドが先に登り、上からロープを下げてもらうこともあった。
下りの難所は、総てロープを木を支点にして下げそれを利用して降りた。

ガイドの話では、初級者のいる場合は漁岳山頂の日帰りは無理で、標高800m程度までしか登れないとのことであったが、今日は沢登り経験者ばかりで健脚者がそろっていたので、漁岳山頂の往復ができたとのことであった。
山頂でもあまり時間がとれず、そそくさと下山した。

復路で、1名が転倒して左脇腹を打ち、一瞬緊張したが幸い怪我もなく無事下山した。
ロープ確保をしてもらうことを考えると、沢ベルトよりもハーネス着用のほうがよい。
確かにきつい登山でした。

1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

漁岳沢登り0720-2
GPS軌跡



漁岳沢登り0720-3
漁岳山頂から
恵庭岳とオコタンペ湖
支笏湖は雲海の下で、少し雲がオコタンペ湖に流れ込んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空沼岳に登りました。(7月17日)

2006年07月18日 09時10分42秒 | Weblog
万計沢コースで空沼岳に登った。

駐車場発  7時39分
万計山荘  9時20分
真簾沼   10時50分
山頂着   11時01分 (往路 3時間22分)
山頂発   11時18分 (休憩     17分)
真簾沼   12時13分
万計山荘 12時55分 (雷雨休憩  10分)
駐車場着 14時30分 (復路 3時間12分)

総所用時間 6時間51分

(GPS記録)
総上昇量  903m(多少の誤差あり)
距 離   15.2km

予報では曇り(降水確率40~50%)であったが、車で移動中に小雨が降ってきた。
登山口の駐車場には複数の車が到着していたが、雨模様なので待機していた。10名以上のグループ登山とのことであったが、私が雨の中を先に出発した後登山を中止したようだ。結局、今日のこのコースからの登山者は私一人であった。

出発後20分程度で雨もあがり、復路の万計山荘手前までは曇りであった。
しかし、山荘前で写真を撮っている時に、雷鳴と降雨が始まったので一時山荘に避難した。山荘には前日からの宿泊者の最後の1名がおり、出発前の室内清掃をしていた。

山荘休憩中に3名ほど登山者が現れたが、北側の林道へ通じる登山道を登ってきたそうで、すぐに下山していった。山荘の人もそちら側に降りると云っていた。帰宅後地図で調べたらそちらの登山道の方が数百m程度短かった。しかし、林道を余分に6kmは走ることになる。

山荘で雷雨の通過を待ったが、登山道で小さな徒渉があるので増水を心配して、10分程度で雨具を装着して出発した。しかし、行程の半分程度で雨もあがり雷鳴も止んだ。
林の中を下山したので、雷鳴の中でも特に心配は無かった。心配した増水もなく無事下山した。

登山口の徒渉箇所には昔は鐵橋が架かっていたが、増水で流されたようで、今は丸太の橋が架かっている。多分、台風の時にでもながされたのであろう。

空沼岳0717-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

空沼岳0717-1
GPS軌跡



空沼岳0717-1
真簾沼



空沼岳0717-1
万計沼



空沼岳0717-1
万計山荘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意根山に登りました。(7月15日)

2006年07月16日 08時36分40秒 | Weblog
豊羽鉱山の本山コースから無意根山に登った。

駐車場発   8時07分
薄別分岐  10時34分
山頂着    11時02分 (往路 2時間55分)
山頂発    11時24分 (休憩     22分)
薄別分岐  11時48分
駐車場着  13時50分 (復路 2時間26分)

総所用時間  5時間43分

(GPS記録)
総上昇量  985m
距 離  14.2km

天候 晴れ 微風 登山日和

このコースは登山口に無意根山荘(閉鎖中)があり、昔は多く利用されていたのであろうが、今は利用者も少なくなっているようだ。そのためか、無意根山荘への道路の案内標識などは無く、道が判りづらい。

今回は2回目であったが、また迷ってしまい20分程度無駄にしてしまった。そのため、帰路でカーナビに経路を複数箇所記録して、帰宅してから電子地図帳・登山地図・Googleの衛星写真を利用して道路地図を作製した。

駐車場に車は無く私が最初であった。出発直前に乗用車で夫婦二人組が到着したので、同行させて貰うことにした。結局、今日のこのコースの登山者は、私を含めて3名でした。
1回目の休憩で私が少し早めに出発し、2回目の休憩時に抜かれてしまった。

無意根山本体の登りで女性を追い抜いたが男性は先に行っていて、私は5分~10分程度遅れて到着したようだ。この夫婦は健脚で、復路も私が早めに出発したが、駐車場に到着後写真を撮ったりしてゆったりしていたら下山してきた。

山頂休憩中に10名弱の20代の若者グループが到着した。薄別コース経由で登ってきたそうで、国道の入り口で車両通行止めになっているのを知らなかったため、ゲートから3時間50分かけて歩いてきた。「疲れた。長い」と連発していた。

このコースは国道のゲートから歩くと、往復で20km弱ある。私も経験があるが、復路が長く感じられ、何時になったらゲートに着くのかと心配になったことがある。

無意根山0715-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

無意根山0715-2
GPS軌跡



無意根山0715-3

無意根山荘(閉鎖中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする