アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

アイゼンに自作のスノープレートを取り付けました。

2014年01月31日 18時49分39秒 | Weblog
6本爪アイゼンにつけているスノープレートが破損したため、自作のスノープレートを取り付けました。

ネットで調べると、スノープレートを自作する人もいるようですので、私も挑戦してみました。

昔は、輸入品のアイゼンにはスノープレートがなく、そのため自作していたとの記述もあります。

次回の藻岩山登山でテストをする予定です。

もし途中で壊れても、藻岩山であれば何とか下山はできそうなので。

一応、別の材質で作った予備品と、ペンチと針金を携行する予定です。

登山道の途中で、店をひろげることにならなければよいのですが。(^_^;

スノープレートの材質には、色々なものが使用されています。

厚いプラスチック製の板状のもの(ボルト・ナットで固定)や、厚いゴム製の一枚物もあります。

この6本爪アイゼン用に市販されている製品は、暑さが1mmのプラスチック(詳しい材質不明)ですので、強度的には劣ります。

予備品は、ホームセンター等でもう少し厚くて強度のありそうなプラスチック板を購入して製作する予定です。


tjmount
最後に使用した状態です。



tjmount
 (右足用)
上側1箇所が欠損してしまいました。
下側では亀裂が入っています。

tjmount
 (左側)
下側で欠損が起きています。


tjmount
取り外したスノープレートです。
左側2枚が取り外したものです。


tjmount
6本爪アイゼンです。
購入時は、この状態でした。


tjmount
同上
カジタック FB-Ⅵ 6本爪アイゼン


tjmount
同上
カジタックは制作者が高齢になったため、廃業してしまい
ました。モンベルが商標を引き継いでいます。

tjmount
自作のスロープレートを取り付けました。
プラスチック(材質不明) 1.6mm厚


tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山・奥三角山に登りました。

2014年01月30日 18時33分16秒 | Weblog
西区山の手から三角山山頂経由で、奥三角山を往復しました。

駐車場      09時51分
三角山      10時29分 (0時間38分)  
大倉山      11時06分 (0時間37分)  
奥三角山着   11時50分 (0時間44分) (1時間59分)
奥三角山発   12時00分 (0時間10分) (0時間10分)
大倉山      12時41分 (0時間41分)  
駐車場      13時34分 (0時間53分) (1時間34分)

合計所要時間  3時間43分

(GPS記録)
総上昇量   757m
総下降量   754m

累積標高(+)トラック  1026m ?
累積標高(+)地形     600m

TP積算距離    5.87km

久しぶりに三角山に出掛けました。

今日の札幌は、最高気温が+8℃と春の陽気でした。

この時期に気温が高くなるのは、登山者にはあまり歓迎されません。

雪がしっとりしているため、アイゼンの底に付着しやすく、大変歩きづらい状態でした。

ストックでアイゼンを叩いて雪を落としても、2~3歩も歩くとまた雪が付着するという状態でした。

まるで、雪のなかに接着剤が混入しているのではないかと疑われるほどのひどさでした。

奥三角山方面の登山道の状態が判らないため、スノーシューをザックにつけて、6本爪アイゼンを装着して出発しました。

三角山の山頂下の奥三角山コース入口でスノーシューを装着しました。

ところが、山頂を経由しない「哲学の道」経由で奥三角山方面に向かう人が多いためか、合流点以降は再びアイゼンでも歩ける状態になりました。

暫くスノーシューで頑張ってみましたが、登山道の状態が悪くならなかったので、大倉山の手前でアイゼンに変更しました。

その後は、駐車場に戻るまでアイゼンで歩きました。

奥三角山の冬道は、細かいジグザグ状につけられていました。以前の直線状に登るよりは少し楽です。

ただ、本体の斜面には深い新雪があり、数人が通過した段階にみえました。

そのため、まだ雪が掻き回された状態の場所も多くて、上りでは時間が掛かりました。

小別沢分岐(標高250m付近)から山頂(354m)の標高差100m(直線距離で約170m)の所要時間は24分間でした。

奥三角山山頂に到着した頃から急に風が強くなりました。

復路で携行している風速計で測ったら、瞬間最大風速で18m/s以上もありました。

歩いている時にこのくらいの風を受けると、ヨロッとすることがあります。

(GPS)
写真2のグラフの後半は、朱線の標高表示がガタガタしています。

GPSの計測データーの高度値が、例えば+5mになった直後に-5mになり、結果的には±0にはなりますが、このような状態が続いた場合に表示されます。

グラフには、これがそのまま凸凹に表示されてしまいます。

また、総上昇量・総下降量にも反映されてしまうため、実際値からかけ離れた値になる場合があります。

今回の累積標高(+)もそれに該当します。

以前に1秒毎にデーターを記録できるGPS装置でデーターを採り、解析を試みたことがあります。

標高値が細かく変動するデータの場合、地形が凸凹しているのか、GPS計測値の四捨五入などで発生したものなのか判断ができませんでした。

このGPSデータから、総上昇量・総下降量等のデーターを算出するには、かなりのノウハウの蓄積が必要なようです。

tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
三角山山頂です。
積雪量は、長いすの高さまでありました。


tjmount
山頂から見た円山方面です。



tjmount
宮ノ森ジャンプ競技場です。



tjmount
同上
ライトが点灯しており、人が沢山います。
第92回全日本スキー選手権大会ノーマルヒルを開催中。

tjmount
大倉山ジャンプ場です。
リフトは運転していました。
2月1日 第26回UHB杯ジャンプ大会開催予定。

tjmount
奥三角山山頂です。



tjmount
三角山の案内標識です。
分岐毎にありますので、迷うことはありません。




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月に撮影したナナカマドです。

2014年01月29日 23時15分26秒 | Weblog
(クラブから回収したパソコン)
今日は、飛行クラブから回収した古いパソコンのテストを行いました。

パソコンの仕様
 OS  Windows ME
 CPU ペンティアム Ⅲ 1Ghz
 HDD 40GB
 ディスプレイ 1024×768 

十数年前の製品ですが、パソコン筐体は非常に確りした造りで、外観は新品同様です。

数年前に、他のクラブ員から飛行クラブに提供されたパソコンですが、今回、私がパソコンを提供したので、自宅に回収してきました。

ディスプレイは、現在主流のディスプレイと比べると、画素数が少ないですが、何とか使える状態です。

しかし、パソコン本体で再利用が可能なのは、筐体のみという状態です。

私も、このレベルの仕様のパソコンを使用していたことがあります。勿論当時はこれで最先端のパソコンでしたが。

このパソコン本体は、正常動作中ですが、あまりにも性能が低いので、廃棄処分(資源回収)にする予定です。


画像表示が可能なWindowsOSが発表される前は、表示が文字のみのパソコンを長く使っていました。

OSがMS-DOSの時代のパソコンですが、プログラム開発には十分役立っていました。

まだパソコン用フロッピーディスクやハードディスクがなく、パソコンソフトをカセットテープに記録していたころからのユーザーです。

その後の、CPUの性能向上は驚異的ですね。

WindowsOSも、あまりにも高機能化して、ますますブラックボックス化がすすんでいます。

OSだけで、常時数十本のプログラムが裏で動いています。

大分前から、私の理解の範囲を遥かに超えています。


(今日の写真)
正月に白石神社に初詣に行った時に撮影した写真にしました。

行き帰りの道路脇のナナカマドが大変綺麗でした。


tjmount
白石神社の1段下がった場所にある神社です。



tjmount
境内に植えられている大きな樹木です。



tjmount
白石神社の池にて



tjmounttjmount
道路脇のナナカマドです。



tjmounttjmount




tjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2014年01月28日 19時34分05秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時35分
山頂着      11時25分 (1時間50分)  
山頂発      11時45分 (0時間20分)  
駐車場      13時13分 (1時間28分) (3時間38分)

合計所要時間  3時間38分

(GPS記録)
総上昇量   561m
総下降量   657m

累積標高(+)トラック   626m
累積標高(+)地形    633m

TP積算距離    6.62km

今日の札幌は、気温が+2℃程度まで上がりました。

登山道には20cm程度の新雪があり、まだ通過者が少ないため、歩きづらい状態でした。

今日の往路の所要時間は1時間50分となっています。

ラッセルは殆どしていないのですが、足の下の雪が不規則な方向に動くため、普通に歩く場合よりも色々な筋肉に負荷が掛かります。

そのため、普段よりも疲れるようです。

往路では雲の中を歩きましたが、山頂到着時も周辺は雲の中でしたので、遠方視程は全くありませんでした。

復路の旭山記念公園コースで、登山道にいるネズミを発見しました。

登山道の踏み跡の中を走ったり止まったりして、私の前を暫く進んでいましたので、写真に納めました。

こういう動く小さな生き物の撮影には、光学ファインダーのカメラが欲しいですね。

ファインダーなしのデジカメで高倍率の今回のような撮影をすると、なかなか液晶画面内に捉えることができず、苦労します。

  (回転)T6分岐で撮影したパノラマ写真(1433KB) 
  私のHPのアウトドア日記を参照願います。


tjmount
山頂展望台です。



tjmount
山頂展望台の市街地側です。
積雪が増えてきました。


tjmount
藻岩観音奥の院です。



tjmount
山頂にて



tjmount
慈啓会病院分岐のお地蔵様です。



tjmount
T6分岐です。
積雪が増えました。


tjmount
往路では、雲の中に入っていました。



tjmount
復路で見たネズミです。
全部同じネズミです。


tjmount
同上
登山道の中を歩いていました。




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の丘珠空港の写真です。

2014年01月27日 20時24分49秒 | Weblog
(飛行クラブのパソコン)
札幌丘珠空港にある飛行クラブの事務所に出掛けました。

先日終了したと思ったパソコン関係の設定で、ソフトのインストールが1件終わっていませんでした。

自宅からクラブに移動したパソコンで使うソフトを、自宅に置いたままにしていたので、今日持ち込んでインストールを行いました。

これで、パソコンの設定関係は終了です。


(自宅のパソコン)
予備機の更に予備機にあたるパソコンを飛行クラブに提供したので、押し入れからパソコンを1台引っ張り出して整備をしました。

OSはXPで、このXPは4月にマイクロソフトのサポートが終了します。

取りあえず現時点で最新のアップデートを行っておいて、後はNorton360でガードすることになります。

もっとも、電源を入れる機会が少ないテスト用のパソコンなので、ウイルス対策にはそれほど神経をつかう必要はありません。


(今日の写真)
空港ビルの屋上展望台から撮影した写真です。

今日は、珍しく民間のヘリコプターが1機とまっていました。

気温が高かったため、雪が融けて水溜まりが日光を反射するので、良い写真にはなりませんでした。


tjmount
HAC機です。



tjmount
同上



tjmount
中日本航空のヘリです。



tjmount
同上



tjmount
自衛隊の双発機が出発していきました。



tjmount
同上



tjmount
自衛隊のヘリコプターです。
動力がジェットエンジンなので、排気口が大きいです。


tjmount
攻撃ヘリは、後ろから見ても、格好いいですね。



tjmount
飛行クラブのパソコンですが、最新機種ではありません。
(左)事務用 Windows7
(右)クラブ員用 WindowsXP
両機とも、Norton360でガードしています。


 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2014年01月25日 20時54分08秒 | Weblog
T6分岐から小林峠手前ピークを往復しました。

駐車場      09時06分
T6分岐     10時02分 (0時間56分)  
折り返し点着  11時13分 (1時間11分)  
折り返し点発  11時28分 (0時間15分)  
T6分岐     12時52分 (1時間24分)  
藻岩山着    13時36分 (0時間44分)  
藻岩山発    13時52分 (0時間16分)  
駐車場      14時58分 (1時間06分) (5時間52分)

合計所要時間  5時間52分

(GPS記録)
総上昇量   835m
総下降量   965m

累積標高(+)トラック  1006m
累積標高(+)地形     956m

TP積算距離    10.04km

昨日・今日と気温が上がって、街では道路の雪が融けていますが、登山道は雪がしっとりした程度です。

お天気が良さそうだったので、小林峠(手前のピークまで)に行ってみました。

  駐車場-T6分岐          6本爪アイゼン
  T6分岐-折り返し点-T6分岐 スノーシュー
  T6分岐-藻岩山-駐車場    6本爪アイゼン


T6分岐から行程の約40%程度の場所にある最初の急斜面のピークまでは、スノーシューの踏み跡がありました。

この場所は、前回引き返した地点です。

それ以降は、踏み跡がなかったため、軽~中程度のラッセルが必要でした。

T6分岐からは一旦斜面を下りその後斜面を上って稜線にでます。

その後は、稜線上(一番高い所)を折り返し点まで歩くので、道は判りやすいですが、急斜面の上り下りが続きます。

全く踏み跡のない所を歩くのは、気持ちが良いですね。

小林峠コースの最初のピーク以降は、木が密生している林の中を歩くので、細い枝などを押しのけて歩くことが必要な場所もあります。

これが結構煩わしいです。特にザックに枝が引っ掛かると、後に引っぱられる感じになります。

T6分岐~最初のピーク間で、登山者1名と出会いました。(復路)

これだけ歩くと、やはり疲れますね。

小林峠コース以外では、スノーシューをザックにつけて歩くことになるので、疲れた足には余計にこたえます。


  (回転)小林峠手前ピークで撮影したパノラマ写真(655KB)

        私のHPのアウトドア日記を参照願います。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
藻岩観音奥の院です。



tjmount
ミニケーブルカーが到着しました。



tjmount
T6分岐です。
雪が更に増えました。


tjmount
折り返し点のピークにて
一番遠方が藻岩山です。


tjmount
廃業したスキー場跡で、何か行われていました。



tjmount
小林峠コースです。
冬道は、白いピーク2個を繋いでいきます。
折り返し点よりも、こちらのピークの標高が高いです。

tjmount
上の写真から見た折り返し点のピークです。
白く写っている斜面を直登していきます。




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のシャコバサボテンです。

2014年01月24日 21時02分14秒 | Weblog
自宅でシャコバサボテンが咲き続けています。

今日は、その内のNO.12鉢を撮影してみました。

たくさん花をつけている鉢も綺麗ですが、開花が一輪だけのこの鉢も趣があります。

今日は、溜まっていた雑用を片付けるため、登山は行いませんでした。

明日は、登山に行きたいと思います。

tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌丘珠空港の写真です。

2014年01月23日 20時13分05秒 | Weblog
(パソコン)
今日も、札幌丘珠空港の飛行クラブに出掛けて、パソコンの設定を行いました。

共有プリンタの設定を含めて、今日で全ての作業が完了しました。

明日からは、また登山に専念できそうです。


(今日の写真)
パソコン作業の合間に、展望台から撮影しました。

珍しく自衛隊の双発機が到着しました。

今日見たHACの機体は両機とも緑の塗装でした。

離陸上昇中の姿は、この緑色の機体の方が素敵にみえます。 

tjmount
丘珠空港から見た石狩当別方面の山々です。



tjmount
HAC機です。



tjmount
やはり、緑色の機体の方が綺麗に見えますね。



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
自衛隊機です。



tjmount
到着した自衛隊の双発機です。



tjmount
同上



tjmount
着陸するヘリコプターです。
同一機体です。雪を巻き上げています。




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2014年01月22日 17時22分06秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時27分
山頂着      10時55分 (1時間28分)  
山頂発      11時15分 (0時間20分)  
駐車場      12時20分 (1時間05分) (2時間53分)

合計所要時間  2時間53分

(GPS記録)
総上昇量   631m
総下降量   650m

累積標高(+)トラック   631m
累積標高(+)地形    619m

TP積算距離    6.60km

飛行クラブのパソコンの用事で、3日間も登山をしていなかったので、今日は登山を優先して藻岩山に出掛けました。

今日の札幌の最高気温は、10時に-3.4℃でしたが、風も弱かったので、快適な登山日和でした。

いつものことですが、石狩湾から雪雲が入りこんで、今日は藻岩山に近づいていましたが、復路では登山道がスッポリ雲の中に入りました。


(パソコン)
今日は、これからパソコンの通信設定の調査を行う予定です。

OSが同じパソコン同士ですと、家庭内LAN接続でも簡単にプリンタの共有等ができますが、OSが違うと手こずることがあります。

今回の共有相手は「Windows 7 - Windows XP」で、手こずっています。

Windows7に接続しているプリンタに、XP側からLAN経由で印刷をするため、共有プリンタの設定をしようとしています。

昨日は、お互いのパソコンは認識するが、Win7のプリンタだけがXPから見えない状態でした。

ウイルス対策ソフト関係も調整しましたが、共有プリンタの設定にはいたりませんでした。

自宅に戻りネットで調べたら、有力な情報が得られたので、もしかしたらこれで解決するかもしれません。

プリンタの共有のため、Win7では「ネットワークと共有センター」でネットワークの設定をしています。

情報では「デホルトで設定されている(ホームネットワーク)は、Win7間でしか機能せず、逆にそれ以外のPCとの共有機能を阻害する模様」とあります。

「(社内ネットワーク)に変更することで、共有に成功したとの書き込みがありました。

これで共有プリンタの設定ができれば有り難いですが、実際にはパソコンの環境が違うのでやってみないと判りません。

何れにしても、後一歩のところまできています。勿論なんとしても解決させますが。


tjmount
藻岩観音奥の院です。



tjmount
山頂から見た札幌市街中心部です。
雪雲が藻岩山に近づいています。


tjmount
同上
札幌ドーム方面です。


tjmount
南方面も雲がありました。
真上は晴れています。


tjmount
慈啓会病院分岐のお地蔵様です。



tjmount
同上を通過する登山者グループです。
このグループは、旭山記念公園側から来ました。


tjmount
T6分岐です。
少し雪が増えました。


tjmount
ロープのある小ピークにて
藻岩山が微かに見えます。


tjmount
同上にて
カラスが一羽枝にとまっていました。
{カア~」と呼びかけてみましたが反応はいまいちでした



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌丘珠空港の除雪作業の様子です。

2014年01月21日 21時00分24秒 | Weblog
(パソコン)
今日も、札幌丘珠空港にある飛行クラブでパソコンの設定・ソフト追加と、事務所のホワイトボード関係の作業を行いました。

まだ作業が残っているので、明後日にも再び事務所に出掛ける予定です。

今日は、作業中に前が見えなくなるような激しい降雪があり、雪が止んだ後で除雪作業が開始されました。

滑走路の除雪作業は、パソコン作業の都合で撮影が来ませんでしたが、それ以外の除雪作業を撮影することができました。

空港では地面から突き出ている表示灯などが多いので、それを壊さないように除雪しなければなりません。

まあ、一つや二つの表示灯を壊しても、着陸に影響は無いでしょうが、修復にはお金がたくさん掛かります。

大型除雪車の排雪板(スノープラウ)は、そばで見ると馬鹿でかいです。

あまりの大きさに、圧倒されそうです。

この作業の後、旅客機が着陸して、また出発していきました。

除雪作業にあたっているのは自衛隊員ですが、寒い中ご苦労様です。


(今日の写真)
丘珠空港の除雪作業の写真にしました。

tjmount
No.1タクシーウェイの除雪中です。



tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
滑走路上を走る除雪車です。



tjmount
大型の除雪車です。
排雪板(スノープラウ)の幅は、一般の道路用の何倍もあ
ります。

tjmount
同上



tjmount
同上
背中に積んでいるのは、重しでしょうか。


tjmount
No.2タクシーウェイの除雪の仕上げ中です。



tjmount
ブルドーザーで、雪を脇に寄せています。





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする