アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

室蘭岳に登りました。(7月26日)

2016年07月31日 15時18分23秒 | Weblog
登山者用駐車場から夏道コースで室蘭岳山頂を往復しましt。

駐車場      09時03分
山頂着      10時38分 (1時間35分)  
山頂発      10時55分 (0時間17分)  
駐車場      12時11分 (1時間16分) (3時間08分)

合計所要時間  3時間08分

(GPS記録)
総上昇量   445m
総下降量   466m

累積標高(+)トラック  525m
累積標高(+)地形    521m

TP積算距離    6.00km

有珠山を下山後、直ぐに室蘭岳に向かいました。

室蘭半島に近づくにつれて、山の上の方は雲に覆われいるのが見えてきました。

室蘭岳の登山者用駐車場に到着すると、既に数台が駐車しており、登山者は出発していました。

雨は降っていませんでしたが、念のため上だけ雨具を装着し、下は登山ズボンのままで出発しました。

天候が悪いので、何時も登っている西尾根コースは止めて、一番登りやすい夏道コースの往復としました。

雲の通り道では、木の葉で結露した水滴がパラパラと降りかかりましたが、通り過ぎると水滴の落下はなくなり、この繰り返しでした。

出発してから暫くは降雨の様子を見ていましたが、結露した水滴の落下のみで、雲からの直接的な降雨がなかったので、雨具を脱いでスポーツシャツになりました。

濡れた着衣は体温で乾くので、少し湿った状態を維持していました。

山頂での遠方視程は全くありませんでした。

登山道では、クルマユリが綺麗でした。

夏道コースの往復は、総上昇量・距離とも札幌の藻岩山(慈啓会病院コース)登山と同じ程度です。

登山道は良く整備されており、危険な場所はありません。

下山後、国道36号線経由で真っ直ぐ札幌の自宅に戻りました。

無事、1回目のキャンプ登山を終えることができました。

総走行距離  525km


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
室蘭岳山頂です。



tjmount
同上



tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
同上
クルマユリです。


tjmount
同上



tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有珠山に登りました。(7月26日)

2016年07月31日 09時13分50秒 | Weblog
有珠コースで、南外輪山展望台を往復しました。

駐車場      05時17分
展望台着     06時40分 (1時間23分)  
展望台発     06時54分 (0時間14分)  
駐車場      07時50分 (0時間56分) (2時間33分)

合計所要時間  2時間33分

(GPS記録)
総上昇量   448m
総下降量   470m

累積標高(+)トラック  513m
累積標高(+)地形    485m

TP積算距離    6.06km

当日は天候が下り坂で、夜から雨の予報になっていたので、有珠山と室蘭岳を登ってから札幌の自宅に戻る予定でした。

そのため、いつものとおり4時起床で出発準備をして、車中泊をした伊達道の駅を出発して有珠山駐車場に向かいました。

天候は、曇り・無風・適温の登山日和でした。

一日で2山をのぼるため、有珠山ではロープウェイ駅には行かず、南外輪山展望台の往復のみとしました。

南外輪山展望台の往復のみですと、総上昇量・距離とも札幌の藻岩山(慈啓会病院コース)登山程度になります。

登山道(遊歩道)は良く整備されており、危険な場所はありません。

少し急な斜面には太い長いロープが設置されていますが、歩き馴れない観光客用に設置された感じで、ロープに頼らなくても普通に歩けます。

南外輪山展望台からは、有珠山の山腹から上がる噴煙の状態が良くみえます。

天気が悪くなりかけていて雲が多かったため、遠方視程はやや不良でした。

そのため、サミットが行われたホテルは雲の中で、撮影することができませんでした。

有珠山は短い周期で定期的に噴火を繰り返しているので、またこの山域のどこかで噴火をするのでしょうね。

近年では、1910年、1944年(昭和新山)、1977年、2000年と噴火を繰り返しています。

1977年噴火と2000年噴火の間隔は僅か23年間です。

現在は2000年の噴火から既に16年間経過しているので、次の噴火に備えて「地震計・空振計・傾斜計・GNSS・遠望カメラ」などの観測装置を多数設置して、常時監視をしています。

前回の噴火では噴火予知ができましたが、次回の噴火でも予知ができるとよいですね。

有珠山の現在の噴火警戒レベルは「レベル1(活火山であることに留意)」ですが、噴火で多数の登山者が死亡した御嶽山はレベル1で噴火していますので、活火山では常に噴火の可能性があることに留意することが必要です。

活火山の登山に際しては、噴火警戒レベルに従うのは勿論ですが、最終的には自己責任で登ることになります。

現在は安定した状態ですが、南外輪山展望台からは山腹から勢いよく噴出する噴煙が良くみえます。(写真5)

下山後、直ぐに室蘭岳に向かいました。

tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
南外輪山展望台です。



tjmount
同上
有珠山です。


tjmount
同上
噴煙があがっています。


tjmount
同上
洞爺湖です。


tjmount
同上
噴火の説明です。


tjmount
同上
噴火湾側の有珠町です。


tjmount
登山道にて





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻別岳に登りました。(7月25日)

2016年07月30日 18時46分12秒 | Weblog
留寿都コースで、尻別岳山頂を往復しました。

駐車場      05時41分
山頂着      07時30分 (1時間49分)  
山頂発      08時00分 (0時間30分)  
駐車場      09時41分 (1時間41分) (4時間00分)

合計所要時間  4時間00分

(GPS記録)
総上昇量   589m
総下降量   609m

累積標高(+)トラック  670m
累積標高(+)地形    645m

TP積算距離    6.43km

車中泊をした京極道の駅を早朝に出発して、尻別岳駐車場に向かいました。

天候は、晴れ・微風・適温の絶好の登山日和でした。

前夜に少し気温が下がったので、草が夜露をたくさんつけていました。

登山道は良く整備されていて、夏草が身体に触れることはありませんでしたが、登山靴は下草の露でずぶ濡れ状態になり、靴の中まで濡れました。

登山道は乾いていたので、急登部分も特に問題はありませんでした。

急登部分は階段になっている部分もありますが、階段のない部分にはロープが数本設置されています。

このロープ部分は急登なので、登山道が雨で濡れていると滑りやすく、ロープを使用してもかなり歩きづらいです。

そのため、登山道が濡れている時の登山は、避けた方が良いと考えます。

総上昇量・距離とも札幌の藻岩山(旭山記念公園コース)と同じ程度ですが、急登部分とロープがある分だけ難易度が少し高くなっています。

山頂は少し寒かったので、ウインドブレーカーを着用しました。

山頂からの展望は最高でしたので、30分程景色を楽しみました。

遠方視程も良好で、洞爺湖も少し見えました。

登山道の上の方は、お花畑になっています。

下山後、伊達市に向かい、伊達温泉で汗を流した後、伊達道の駅で車中泊をしました。

伊達道の駅のお城を模した石垣の隙間では、沢山の雀が出入りをしています。

四角の大きな石の隙間に沢山の巣があり、かなり狭い隙間からも出入りしていました。

餌を運ぶ様子は見られなかったので、幼鳥も自分で餌をとれるようになったのかもしれません。

天候が下り坂なので、翌日は有珠山と室蘭岳の両方を登り、札幌の自宅に戻ることにしました。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
尻別岳山頂です。



tjmount
山頂にて
羊蹄山です。


tjmount
同上
洞爺湖が微かに見えます。


tjmount
登山道にて
留寿都リゾートです。


tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
伊達市に向かう途中で洞爺湖に立ち寄りました。





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩内岳に登りました。(7月24日)

2016年07月30日 14時48分12秒 | Weblog
スキー場コースで、岩内岳山頂を往復しました。

駐車場      05時39分
6合目      06時54分 (1時間15分)  
8合目      07時37分 (0時間43分)  
山頂着      08時15分 (0時間38分) (2時間36分)
山頂発      08時33分 (0時間18分) (0時間18分)
8合目      08時58分 (0時間25分)  
6合目      09時25分 (0時間27分)  
駐車場      10時25分 (1時間00分) (1時間52分)

合計所要時間  4時間46分

(GPS記録)
総上昇量   852m
総下降量   893m

累積標高(+)トラック  958m
累積標高(+)地形    891m

TP積算距離    7.66km

前日は休養日でしたので、岩内港を散策したりして過ごしました。

車中泊をした岩内道の駅を早朝に出発して、岩内岳登山口のある駐車場に向かいました。

駐車場到着時には既に若い男女が出発準備をしており、私よりも10分間ほど早く出発して行きました。

この2人は服装・装備からみて登山のベテランらしく、足も速そうでした。

2人の登山目的は雷電山往復で、所要時間は片道4時間程度と話していました。

天候は晴れ・微風・適温の絶好の登山日和でした。

登山道は良く整備されており、危険な場所はありません。

昨年の登山では、強風のため9合目手前で引き返しています。

この9合目付近は風の通り道になっているため、風があると強風が吹きます。

植物が育たずにガレ場になっているのも、この強風のためかもしれません。

山頂からの展望は最高でした。

特に羊蹄山方面は、右側から雲海が流れ込んでは消滅しており、雲の流れが素敵でした。(写真4)

山頂到着時に雷電山方面の登山道を確認すると、写真6の一つ目のなだらかなピークの上の方を、駐車場で先に出発した2人組が歩いていました。

この2人組はかなりの健脚のようでした。

山頂から岩内港を見ると、昨夜到着したと思われる大型巡視船が停泊しており、ちょうど出港して行くところでした。

大型巡視船には機関砲も装備されているので、遠くから見ると海上自衛隊の護衛艦と同じに見えます。

下山後、京極町に向かい、京極温泉で汗を流したあと、京極道の駅で車中泊をしました。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
岩内岳山頂です。
この2人は、雷電山に向かいました。


tjmount
山頂にて
羊蹄山方面です。


tjmount
同上
目国内岳方面です。


tjmount
同上
雷電山方面です。


tjmount
同上
岩内町です。


tjmount
同上
上:泊原発です。
下:岩内港に停泊していた大型巡視船です。

tjmount
6合目です。
使用が中止されたリフト設備があります。
ここから通常の細い登山道になります。



 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ岳に登りました。(7月22日)

2016年07月29日 18時48分27秒 | Weblog
神仙沼入口から、シャクナゲ岳山頂を往復しました。

駐車場       06時05分
長沼        06時30分 (0時間25分)  
チセヌプリ分岐  07時14分 (0時間44分)  
白樺山分岐    07時49分 (0時間35分)  
山頂着       08時27分 (0時間38分) (2時間22分)
山頂発       08時57分 (0時間30分) (0時間30分)
シャクナゲ沼   09時28分 (0時間31分)  
チセヌプリ分岐  10時18分 (0時間50分)  
神仙沼       11時28分 (1時間10分)  
駐車場       12時05分 (0時間37分) (3時間08分)

合計所要時間  6時間00分

(GPS記録)
総上昇量   255m
総下降量   321m

累積標高(+)トラック  533m
累積標高(+)地形    473m

TP積算距離    8.84km

車中泊した京極道の駅を早朝に出発して、神仙沼入口の駐車場に向かいました。

この神仙沼入口からシャクナゲ岳を往復するコース付近には、「神仙沼、長沼、シャクナゲ沼」と「沼」の字が続くことから想像できるように、登山道には濡れて泥んこ状態の場所が沢山あります。

シャクナゲ岳の登山口(白樺山分岐)から山頂までは、大きな石の連続した登りづらい道が続きます。

この大きな石の連続する部分は、かなり慎重に歩く必要があります。

距離は約200m程度ですが、200mよりも長く感じます。

白樺山分岐からシャクナゲ沼までは約100mですが、こちらも大きな石が続く歩きづらい登山道で、この100mがとても長く感じられます。

長沼とシャクナゲ沼はどちらも通常水位で、水が澄んでいてとても素敵でした。

山頂では、山頂標識が倒れていました。(写真3)

昨年までは垂直に立っていましたが、かなり腐食していてそろそろ立て替えの時期にきていました。

山頂から見た羊蹄山方面の景色は最高でした。(写真4)

雲海が山腹でせき止められているため、雲の先端が斜面で少し変形しながら動くのでとても素敵でした。

前日の登山で疲労を感じていたので、当日の登山はシャクナゲ岳のみとして、例年登っているチセヌプリはパスしました。

このシャクナゲ岳のみでも、泥んこで滑りやすい場所や、連続した大小の石があり、藻岩山の登山道に比べると同じ距離でも2倍は疲れます。

神仙沼はとても素敵でした。

手前の湿原も綺麗な花が咲き乱れていて楽しめます。

下山後、岩内町に向かい、岩内温泉で汗を流してから岩内道の駅で車中泊をしました。

岩内道の駅のトイレには、ツバメが営巣していて、4~5羽のヒナが親ツバメから元気に餌を貰っています。

このトイレの照明は夜間も点灯しており、人の出入りも多いのですが、悠然と子育てをしています。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
シャクナゲ岳山頂です。
山頂標識が倒れていました。
昨年は正常に立っていました。

tjmount
山頂から見た羊蹄山方面です。
手前から、チセヌプリ、ニトニプリ、ニセコアンヌプリ、
羊蹄山の4山です。

tjmount
シャクナゲ沼です。



tjmount
長沼です。



tjmount
神仙沼です。



tjmount
神仙沼にて



tjmount
岩内道の駅のトイレに営巣したツバメです。
昨年も同じ場所で営巣していました。
夜間も照明がついており、人が沢山出入りしますが、
悠然としています。


 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワオヌプリに登りました。 (7月21日)

2016年07月28日 19時29分02秒 | Weblog
五色温泉コースで、イワオヌプリ山頂を往復しました。

駐車場      09時13分
大沼分岐     09時56分 (0時間43分)  
火口       10時20分 (0時間24分)  
山頂着      10時49分 (0時間29分) (1時間36分)
山頂発      11時04分 (0時間15分) (0時間15分)
火口       11時12分 (0時間08分)  
駐車場      12時08分 (0時間56分) (1時間04分)

合計所要時間  2時間55分

(GPS記録)
総上昇量   293m
総下降量   337m

累積標高(+)トラック  415m
累積標高(+)地形    405m

TP積算距離    4.41km

ニセコアンヌプリ登山に続いてイワオヌプリに登りました。

駐車場で準備中に、大型バス3台が到着して小学生が下りてきました。

引率者に聞いたら、イワオヌプリに登るということでビックリしました。

私が少し早く出発して、山頂から下山を開始したころに小学生の一行が火口に到着しました。

天候は晴れ・無風・適温の、快適な登山日和でした。

登山道は良く整備されており、危険な場所はありません。

火口から時計回りに登ると、途中で大沼が綺麗に見えます。

登山道全域が火山灰や火山礫でできているので、通常の土の登山道よりは歩きづらいです。

登り口の丸太で造り直された長い急な階段は、段差が低いので楽に登れるようになっていますが、その下側の石の階段は段差が結構あるので歩きづらいです。

丸太製階段の作り直し前は、段差が今の倍程度あり、上り下りが大変でした。

往路の火口直前で息切れをして、体力の衰えを感じましたが、その後の登山では問題がなかったので、一時的なものだったのかもしれません。

復路の長い階段を下りている時に、太ももの筋肉にかなりの負荷が掛かっているのを感じたので、下山後に筋肉の手入れを十分に行いました。

下山後、京極町に戻り、京極温泉で汗をながしてから、京極道の駅で車中泊をしました。

昨年(2015年)は、ニセコ野営場で車中泊をしています。

取りあえず、1回目キャンプ登山の初日を無事に終えて、ホットしました。


tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
イワオヌプリ山頂です。



tjmount
山頂にて
五色温泉とニセコ山の家です。


tjmount
同上
倶知安町です。


tjmount
同上
火口に到着した小学生の一行です。


tjmount
登山道にて
大沼です。


tjmount
同上
イワオヌプリ山頂付近とニセコアンヌプリです。


tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコアンヌプリに登りました。

2016年07月27日 21時40分56秒 | Weblog
ニセコ山の家コースで、ニセコアンヌプリ山頂を往復しました。

駐車場      05時44分
山頂着      07時18分 (1時間34分)  
山頂発      07時32分 (0時間14分)  
駐車場      08時50分 (1時間18分) (3時間06分)

合計所要時間  3時間06分

(GPS記録)
総上昇量   486m
総下降量   513m

累積標高(+)トラック  565m
累積標高(+)地形    558m

TP積算距離    5.38km

第1回キャンプ登山の最初の山は何時もニセコアンヌプリに決めています。

早朝、車中泊をした京極道の駅から五色温泉に向かいました。

ニセコアンヌプリの麓にはニセコ野営場があり車中泊(300円)もできますが、近くにコンビニがある設備の整った京極道の駅を車中泊に利用しています。

天候は晴れ・無風・適温の絶好の登山日和でした。

登山道は良く整備されていますが、下の方の土の部分の段差部分は濡れていると歩きづらいです。

それ以降は、山頂まで登山道の表面に石があるので、土よりは歩きづらいです。

特に危険な所はなく、初級者でも安心して登れる安全な山です。

歩行距離・上昇量とも、札幌の藻岩山(慈啓会病院コース)とほぼ同じです。

山頂からの展望は最高でした。

羊蹄山はまだ雲がかかっておらず、素晴らしい姿を眺めることができました。

登山道の両脇は、お花畑になっていました。

tjmount
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

tjmount
GPS軌跡



tjmount
山頂の避難小屋です。
手前は旧観測所跡です。


tjmount
山頂にて
羊蹄山です。


tjmount
登山道から見たイワオヌプリです。



tjmount
山頂にて
羊蹄山と反対側の斜面がお花畑になっていました。


tjmount
登山道にて



tjmount
同上



tjmount
同上





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回キャンプ登山から戻りました。(7月20日~26日)

2016年07月26日 20時38分24秒 | Weblog
第1回キャンプ登山
7月20日  札幌発         京極道の駅で車中泊
7月21日  ニセコアンヌプリ登山
        イワオヌプリ登山    同上
7月22日  シャクナゲ岳登山   岩内道の駅で車中泊
7月23日  休養日          同上          
7月24日  岩内岳登山       京極道の駅で車中泊
7月25日  尻別岳登山       伊達道の駅で車中泊
7月26日  有珠山登山
         室蘭岳登山
         帰宅


今回のキャンプ登山は天候に恵まれたので、順調に登山をすることができました。

今年1回目の車中泊でしたが、炊飯、就寝とも特に問題はありませんでした。

21日の二つ目のイワオヌプリ登山で少し息切れをして、体力の衰えを感じたので、22日はシャクナゲ岳のみの登山としました。

今までは、チセヌプリとシャクナゲ岳を一日で登っていました。

23日は、例年どおり休養日としました。

その後は普段どおりに登山ができたので、初日のイワオヌプリでの不調は一時的なものだったのかもしれません。

滞在していた胆振地方は、26日夜から雨の予報になっていたので、27日に予定していた室蘭岳登山を今日26日に早めました。

そのため、今日は有珠山登山後に室蘭岳に登るため、有珠山では南外輪山展望台の往復のみとして、ロープウェイ駅には行きませんでした。

室蘭岳は既に雲に入っていたため、雨具の上着のみを着用し、下はズボンのままで出発しました。

しかし、体温でズボンが乾く程度の降雨(葉で結露した水滴が落下)でしたので、直ぐに雨具を脱ぎスポーツシャツで下山まで歩きました。

室蘭岳は遠方視程が無かったので、夏道の往復のみとして、西尾根コースは歩きませんでした。

総走行距離  525km




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の写真です。(18日撮影分 2回目)

2016年07月19日 16時22分33秒 | Weblog
(今日の写真)
昨日訪れた八紘学園の花菖蒲の写真にしました。

写真サイズを 1200×900 にしました。


(第1回キャンプ登山)
明日、1回目のキャンプ登山に出掛ける予定です。

明日は午後から出発して、京極道の駅で車中泊の予定です。

登山予定の山は昨年と同じです。

ただ、後半は天候が悪くなる予報になっているので、予定が変更になるかもしれません。

  ニセコ方面の山
 (ニセコアンヌプリ、イワオヌプリ、チセヌプリ、シャクナゲ岳)
  岩内岳、尻別岳、有珠山、室蘭岳


今日は出発前の最後の準備をしています。

この1回目の準備が一番大変で、2回目からは消耗品の補充が主になります。


tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount






 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八紘学園の花菖蒲園を訪れました。(2回目)

2016年07月18日 17時15分14秒 | Weblog
今月12日に引き続き2回目の訪問になります。

12日に訪れてから今日までは、特に荒れた日も無かったので、菖蒲は満開状態で綺麗でした。

花の数は12日と同じか、少し少なくなっている感じでした。

花が咲き終わっても散らずに残っている枯れた花のことを「花がら」といいますが、菖蒲園ではこまめに花がらを摘んでいます。

そのため、花が終わって摘まれたために、茎だけ残っている菖蒲も目立ってきました。

少し乾燥気味ですが、石狩地方では今夜から明日の午前中は雨の予報になっているので、菖蒲たちには恵みの雨になりそうです。

写真サイズを 1200×900 にしました。


(車のバッテリーを交換)
tjmount




朝、出掛ける時に車のスターターの回り方が弱くて、やっとのことでエンジンを掛けました。

車は毎日のように使用しており、充電環境は十分と思われることと、車のランプ類の消し忘れもなかったので、バッテリーの劣化が考えられました。

搭載していたバッテリーは、前の車の時に購入した「ボッシュ製 75B24L」でした。

歯科で治療を受けた後で、オートバックスに行ってバッテリーの点検を受けました。

テスト結果は、性能劣化で満杯に充電したとしても新品時の60%程度の容量しかなく、計測器にはバッテリーの交換が必要と表示されていました。

このバッテリーは2010年7月に購入したものなので、丸6年経過しており、走行距離も6万km程度になります。

これからキャンプ登山が始まるため、山の中でバッテリーに故障されても困るので、思い切って新品に交換しました。

購入・取り付け・廃棄処分は、オートバックスで行いました。

 購入品  AQバッテリー3 80B24L

オートバックスの製品名になっていますが、中身はパナソニックのバッテリー「CAOS」です。



tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount




tjmounttjmounttjmount





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする