goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れたフラワーランド(2)ヤマボウシ、オオムラサキツユクサ、ヒルザキツキミソウ、アスチルベ、ジギタリス、ムギセンノウ他

2021年05月16日 | 世田谷フラワーランド
バラが見ごろだったフラワーランド、園内では他にも色々な花が咲き乱れていました。
咲いている全ての花を撮ることが出来ないので思いつつくままに撮りました。
入口に比較的近い所にあった「ヤマボウシ」(山法師)

「オオムラサキツユクサ」(大紫露草)まだ白っぽい色でした。
これから色がついてくるのでしょうか?
  
紫色の花もありました。

「ヒルザキツキミソウ」(昼咲き月見草)

「アスチルベ」

「ジギタリス」

「ムギセンノウ」(麦仙翁)別名「ムギナデシコ」(麦撫子)

「ヤグルマソウ」(矢車草)

「セイヨウオダマキ」(西洋苧環)

「ニオイクロタネソウ」(匂い黒種草)

「タカトウダイ」(高燈台)

「アーティチョーク」の蕾、ニューヨークにいた時缶詰になっていたこの蕾を
時々食べていたので見つけるといつも懐かしく思い撮ってしまいます。

撮影日 2021年 5月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れたフラワーランド(1)ベニバナトチノキ、クレマチス、シャシリンバイ、バラ

2021年05月15日 | 世田谷フラワーランド
環八通り沿いにあるニトリに買い物へ行ったついでに
そこから近いフラワーランドへ久しぶりに行きました。

入り口前広場には「ベニバナトチノキ」(紅花栃の木)が咲き残っていましたが

良く見ると実が出来始めていました。

脇の入り口そばでは「クレマチス」の「ニオベ」が咲いていました。

あちらこちらで撮りそこなっていた「シャリンバイ」(車輪梅)が
見頃過ぎでしたが咲き残っていたので撮りました。

バラのアーチをくぐると

その先では色々なバラが咲いていました。

バラの花を撮るのは苦手なのですが
見頃のバラ綺麗に咲いているのを見てシャッターを切ってしまいました。
「シンデレラ」

「ラベンダーフレンドシップ」

「ブーケパルフェ」

「ジェームスキャラウェー」

「マイナウフォイア」

園内に入るとあちこちでバラが見ごろになっていました。
バラ園でも


少し離れた所でも

又他の場所でも

すぐそばでは良く撮れなかったのですが
上皇后美智子様のお印のバラも咲いていました。

奥の方の鑑賞花壇へ行くと「ボタン」(牡丹)がまだ綺麗に咲き残っていました。

撮影日  2021年 5月14日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のクレナイ、ヨコナミノツキ、ビワ、アンズ

2021年05月14日 | 庭の草花や実
庭のヤマアジサイの「クレナイ」(紅)が色づいてきました。
一時期より花数が少なくなって来て寂しい感じです。
>

中央の両性花も咲き始めていますが見ごろになるのはまだの様です。

他の枝の花はまだ色づくのにもう少し時間がかかりそうです。

「ヨコナミノツキ」(横浪の月)別名「トサイオリ」(土佐伊織)、今年は元気で綺麗に咲き出しました。

これから両性花の花が咲き出します。
もう一種類、『「ニジ」(虹)』という種類のヤマアジサイがあったのですが枯らしてしまいました。

庭の鉢植えの「ビワ」(枇杷)、とても小さいのですが色づいて来ていて
来週には食べられそうです。
摘果しそびれてしまって小さい実になってしまいました。

「アンズ」(杏)も摘果しなければならないのですが高い枝で実っているので
そのままにしています。

自然のままに任せていて熟して幾つか落ち始めたら竿で太い枝を
叩いて広げた敷物の上に落として収穫します。(木に登って採れないので)

撮影日 2021年 5月14日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も又砧公園へ  セッコク、ベニバナヤマシャクヤク、ホタルブクロ、ニオイハンゲ、スイカズラ、カワラナデシコ、ニッコウキスゲ、イイギリ、マムシグサ、ガクアジサイ

2021年05月12日 | 砧公園
砧公園の山野草園のスタッフの方に「セッコク」(石斛)が咲いているのを見ましたか?と
昨日夕方話されたので今日見に行きました。
山野草園の柵のそばの桜の木の少し上の枝が分かれているところに咲いていました。
先日行った時には奥の方の花ばかり見ていたので木の少し高い所に
咲いていた「セッコク」には気づきませんでした。

先日見た「ベニバナヤマシャクヤク」(紅花山芍薬)は
ほんの少しだけ蕾を広げてきていました。

少し離れた所に小さな蕾を付けた「ベニバナヤマシャクヤク」が見えました。

奥の方の山野草園で先日見た「ホタルブクロ」(蛍袋)が
白ではなく少し色がついた花がみられました。

「ニオイハンゲ」の咲いている所で花が咲いていると教えて頂き、撮りました。
「カラスビシャク」の仲間なのですが横に倒れていました。
サトイモ科の「ウラシマソウ」や「マムシグサ」のように、仏炎苞につつまれ、
付属体の先端が「ウラシマソウ」のように細長く伸びています。

匂いが良いらしいのですがかぐのを忘れてしまいました。

野草園外でも見ていた「スイカズラ」(吸蔓)


山野草園の入り口前では「カワラナデシコ」(河原撫子)が又咲き出していました。

その脇で「ニッコウキスゲ」(日光黄菅)がもう咲き出していてちょっと驚きました。
例年こんなに早く咲いていたのかしらと思いました。

山野草園からそばの梅林へ行った時、近くの木の枝が低く伸びて来て
その先に花が咲いていました。「イイギリ」(飯桐)の雄花でした。



「ニオイハンゲ」の花がさいているのを教えて下さった方が管理センターで
テンナンショウ属の花が咲いていると教えて下さったので帰る前に見に寄りました。

「マムシグサ」(蝮草)の様です。


管理センターを出ていつもと違う道から帰る途中、「ガクアジサイ」(額紫陽花)が
咲き始めているのを見ました。


撮影日 2021年  5月12日  カメラ Canon60D Nikon Coolpix B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気に誘われて砧公園へ(2)ベニバナヤマシャクヤク、ホタルブクロ、ユズ、カラタネオガタマ、クスノキ、アメリカスズカケ、バイカウツギ

2021年05月11日 | 砧公園
砧公園の管理センター近くの小さな<バラ園でバラを撮った後、山野草園へ行きました。
咲いている花が少なかったのですが少し先の奥の方で
濃いピンクの花が見えたので望遠の効くデジカメで撮ってみました。

まだ十分開花していないのですが
『「ベニバナヤマシャクヤク」(紅花山芍薬)』の様でした。
白い「ヤマシャクヤク」より遅れて咲くのだそうです。

散策路を進んでさらに奥の山野草園へ行くと石垣の咲くのそばで
「ホタルブクロ」(蛍袋)が咲いているのが見えました。

先日蕾だった「ユズ」(柚子)を見に行くと花が咲き出していました。
 

「ユズ」を見た後、散策路を少し入口の方に戻って行く先にある
「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)ありまだ花が咲き残っていたのでカメラに収めました。


その近くにあった大きな木の枝で花が風で揺れていたので望遠の効くカメラで撮ってみました。

初めて見る樹木の花で帰宅してネットで調べると「クスノキ」(楠)の花でした。

風がある上に高い枝に咲いていたので良く撮れていなかったのですが
花の雰囲気はカメラの液晶で見ることが出来ました。

砧公園の入り口近くの芝生広場近くにある「ユリノキ」(百合の木)の花を
見に行ったのですが見つからず、あきらめて近くの「アメリカスズカケ」
「亜米利加鈴懸」の実を見つけて撮りました。


砧公園を出て環八通りを渡った先にある「いらか道市民緑地」に寄って中を巡ると
新しい花が見られました。「バイカウツギ」(梅花空木)でした。

撮影日 2021年 5月10日 カメラ Canon 60D Nikon Coolpix B700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気に誘われて砧公園へ(1)サンシュユ、センダン、カルミア、ウツギ、バラ、ハコネウツギ

2021年05月10日 | 砧公園
忙しい日々が続いているのですがお天気が良かった今日
息抜きに自転車で砧公園へ行きました。八季の坂路で「センダン」(栴檀)を見に
坂路の散策路から少し中へ入る時に「サンシュユ」(山茱萸)が実をつけているのを見つけました。

「センダン」は高い枝で見ごろで沢山咲いていましたが
いつもの一眼レフのカメラで低めの枝の花を探して撮りました。


先日まだ蕾だった「カルミア」の花が咲いていないか探すと

綺麗に咲いている花が見つかりました。

少し先の反対側では「ウツギ」(空木)が咲いていました。


坂の頂上付近のバラ園では様々なバラが見ごろでしたが
中に入れないので柵の外から撮影しました。



野草園へ行く途中、「ハコネウツギ」(箱根空木)が咲いていて丁度見ごろでした。
4月初めにも咲いていたのですがその時は数輪でその後見られなくなっていました。
今回は多く咲いていました。白色から順次、薄ピンク、紅色と咲いて行きます。




しばらく行った先にも小さなバラ園がありそこでもバラが見ごろでした。


まだ奥の方では蕾が多くあり、しばらく楽しめそうです。

撮影日 2021年 5月10日 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気が崩れる前に行った砧公園(2)オニグルミ、イチョウ、オダマキ、トリリウム・ルテウム、ギンラン、ユズ、スイカズラ、ヤマグワ、コブシ

2021年05月08日 | 砧公園
砧公園で柿の木を見た後、「オニグルミ」(鬼胡桃)の木があるそばに行き
実が出来ていないか探すといくつかの枝に実がなっているのが見つかりました。



山野草園の手前にある「イチョウ」(銀杏)の木で、しばらく前に花を探したのですが
見つからず、今回は実を探してみると小さな実が見つかりました。
実が二つ付いていてついているのが多くありました。もう少し大きくなった果実を何回か
撮ったことがあるのですが2個連なっているのに気づきませんでした。


山野草園へ中に進むと「オダマキ」(苧環)が咲いていました。

北米産「エンレイソウ」(延齢草)の「トリリウム・ルテウム」がまだ咲き残っていました。

向かい側の柵の中では細めの「ギンラン」(銀蘭)も咲き残ってるように見えましたが
先日見た「ギンラン」と違うかもしれません。

山野草園の裏へ廻る途中「ユズ」(柚子)の様子を見に行くと
まだ蕾しか見つかりませんでした。次回行った時は咲いているのではと思いました。

散策路を挟んだ向かい側の「ツツジ」(躑躅)の植え込みに
黄色の「スイカズラ」(忍冬)が
絡みついて咲いていて

すぐそばで白い色もあり

ちょっと離れた枝では連なっている花も見られました。

矢沢川にかかる四ノ橋を渡ってしばらく行った所にもある
「ヤマグワ」(山桑)が赤く熟していました。

丁度山野草園の裏にあたる所にある「コブシ」(辛夷)の木を見上げると
実が数個出来ているのが見えました。

撮影日 2021年 5月6日  Canon 60D Nikon Coolpix B700

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気が崩れる前に行った砧公園(1)センダン、イボタノキ、エゴノキ、バラ、カキ

2021年05月07日 | 砧公園
金曜日にお天気が崩れるという予報だったので、
昨日買い物の前に砧公園へ行きました。八季の坂路脇で蕾を見ていた
「センダン」(栴檀)が花を開き始めていました。

高い枝で咲き、風があったので望遠の効くカメラで
撮っても画面からずれてしまいました。


少し登った先で「イボタノキ」 (水蝋の木) の花が少し咲き始めていました。
名前の由来を『四季の山野草』
調べてみると「カイガラムシの仲間のイボタロウムシという昆虫が樹皮に寄生し、
分泌した白いロウ状物質であるイボタ蝋が取れることから。
これは家具の艶出しや織物のつやづけ、薬品にも使われていた」と記されていました。

散策路の反対側では「エゴノキ」(野茉莉)が咲き残っていました。

先日から咲くのを楽しみにしている「カルミア」はまだ蕾が見られるだけでした。


坂を登り切る手前からバラ園が見え多くのバラが見頃になっているようでした。
「バラ」(薔薇)を素敵に撮るのは苦手なので遠くからだけ撮影しました。


山野草園へ向かって歩き始めて行く途中にある「カキ」(柿)の木の姿を見るのがなぜか好きです。

先日花が咲き始めていたので花数が増えているのではと探して見るとオレンジ色の花が多く見られました。


撮影日 2021年 5月6日 カメラ Canon 60D Nikon Coolpix B700
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月初めの庭 ユズ、クレナイ、ヨコナミノツキ、アナベル、カラタネオガタマノキ

2021年05月06日 | 庭の草花や実
先月の末に2個の蕾を見つけた「ユズ」(柚子)が昨日(5月5日)
少し花を開き、

今日の夕方には開いた感じの花が見られました。

庭の「アンズ」(杏)の木の下に置いていた鉢植えの「クレナイ」(紅)を
日当たりの良い玄関の方に置き換えるとほんの僅か色づき始めて来ました。

花弁の端が少し紅く染まってきました。虫に葉も花も食べられ痛々しい姿です。
13、4年程前に北鎌倉光則寺さんに頂いたので大事に育てているつもりなのですが
虫には勝てないでいます。
初めて光則寺で「クレナイ」を見たのは『2007年』でした。

その後頂いた株から挿し木で増やしお友達や知人4、5人にに差し上げましたが
我が家で増やした株は何故か花が小さいのです。

同じく頂いたヤマアジサイの『「ヨコナミノツキ」(横浪の月)
別名「トサイオリ」(土佐伊織)』
は綺麗に色づき始めました。

何年か前に『アナベルの雪山』を見に行って欲しくなって
近くの園芸店で数年前に買った「アナベル」も蕾をつけ始めました。

砧公園で「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)の花が咲き始めていましたが
我が家の鉢植えの「カラタネオガタマノキ」も今日咲き始め良い香りが漂っています。

撮影日  2021年 5月6日


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月初めの砧公園(2)クロユリ、チゴユリ、ユキザサ トリリウム・ルテウム、チョウジソウ、サンズンアヤメ、カラスザンショウ、ヨウコウ、

2021年05月04日 | 砧公園
砧公園の四の橋脇で「ヤマグワ」(山桑)の実を見た後、
山野草園へ行き、咲き残っていた「クロユリ」(黒百合)を見ました。

奥の山野草園から中程の所へ向かう途中「チゴユリ」(稚児百合)を見てみると
小さな実をつけ始めていて


そのそばでは「ユキザサ」(雪笹)の花がまだ咲き残っていました。


北米産「エンレイソウ」(延齢草)の「トリリウム・ルテウム」も咲き残り綺麗でした。

その近くでは「チョウジソウ」(丁子草)が見えました。細く長く伸びた花枝の形が
丁子(釘)に似ているということから
この名前がつき全草にアルカロイドを含み有毒植物になっています。

入口に近い辺りでは「サンズンアヤメ」(三寸菖蒲)が咲いていて後ろの方では
「ヒメシャガ」(姫射干)が数株咲き残っていました。

山野草園を出て「カラスザンショウ」(烏山椒)の花を探そうと思って
近づくとすぐ頭の上の枝に葉痕の顔が見つかりました。

砧公園を出て環八通りを渡った所にある「いらか道市民緑地」へ
寄った時に入口近くにある桜「ヨウコウ」(陽光)に沢山の実がついていて「サクランボ」の木を
見ているようでちょっと驚いてしまいました。

撮影日 2021年 5月3日 カメラ Canon 60D Nikon Coolpix B700


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする