梅雨のようなお天気がしばらく続くようなので
思い切って今日上下ゴアテックスの
レインスーツに身を包んで雨なのでコンパクトカメラだけ持って砧公園へ行きました。
写真教室に入っていた時は雨でも撮影会があったのを
思い出しタオルでカメラを保護して写真を撮りました。
八季の坂路では霧雨のような中で「キンシバイ」(金糸梅)が咲き始めていました。
思い切って今日上下ゴアテックスの
レインスーツに身を包んで雨なのでコンパクトカメラだけ持って砧公園へ行きました。
写真教室に入っていた時は雨でも撮影会があったのを
思い出しタオルでカメラを保護して写真を撮りました。
八季の坂路では霧雨のような中で「キンシバイ」(金糸梅)が咲き始めていました。

「カルミア」がまだ咲いていて背景がぼけて綺麗だったのでシャッターを切りました。

「ハンカチノキ」の実が気持ち大きくなっているようだったので
これもカメラに収めました。
これもカメラに収めました。

美術館そばの売店奥に「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)が
咲き始めていましたがそばにある「アジサイ」(紫陽花)はまだ色づいていませんでした。
咲き始めていましたがそばにある「アジサイ」(紫陽花)はまだ色づいていませんでした。

近くでは「ヒルガオ」(昼顔)の花が雨露をのせて咲いていました。

山野草園へ向かう途中にある「ムクノキ」(椋木)、通る度に
花を探していたのですが見つからず実は今日見つけられました。
花を探していたのですが見つからず実は今日見つけられました。

山野草園へ着くと「キョウガノコ」(京鹿の子)が咲いていたので撮ったのですが
ピンボケになってしまいました。
ピンボケになってしまいました。

「チダケサシ」も咲いていました。

奥のフェンスそばでは「ヤマアジサイ」(山紫陽花)が見られました。

少し先では「アマドコロ」(甘野老)の花が終わり、実になり始めているのが見えました。

以前花を見ていた「ハナイカダ」(花筏)が実に代わっていました。

前回来た時に見ていた「ベニバナヤマシャクヤク」(紅花山芍薬)が離れた所にある
山野草園でも咲き出していました。
山野草園でも咲き出していました。

入口に戻る時、先日見た「ニオイハンゲ」(匂半夏)を確認しに行くと先日より
はっきりした姿で見られました。
はっきりした姿で見られました。

来た時に気づかなかった「ヒメウツギ」(姫空木)が入口近くで咲いていました。

帰る時に芝生広場を歩くと「シロツメクサ」(白詰め草)と
「ムラサキツメクサ」(紫詰め草)が並んで咲いていました。
紫色が見られたのはここではこの花だけでした。
「ムラサキツメクサ」(紫詰め草)が並んで咲いていました。
紫色が見られたのはここではこの花だけでした。

撮影日 2021年 5月18日 カメラ Nikon Coolpix B700