小石川植物園、門を入りちょっとした坂を登り、本部の建物を過ぎると桜が植えられた場所が見えます。
平日なのに桜の見頃を迎えて多くの人が訪れていました。ソメイヨシノを中心に色々な種類の桜の花が見られます。

植物園の本館向かい側辺りで咲いていたラッパ水仙、右は「プレジデント」と札にありました。

「トキワマガリバナ」が本館の前の花壇のような所で咲いていました。
アブラナ科 ギリシャ 西南アジアと書かれていました。とても低く咲いていたのですがこれから伸びるようです。
マクロで撮ってしまったのですが本当は花自体は水仙の花と同じ位です。

桜の咲く広場に入る手前の藤が咲く根元にハナニラが群生していてとても綺麗でした。

その場所の右端辺りにハナニラに交じって「トウダイグサ」が幾つか咲いていました。アップで撮ってみたら
とても面白い構造でした。

桜を見るのは後回しにして、小さな花を見るために小道に入って行きました。
通って来た道を振り返って撮った写真です。

道の傍らには「コゴメイヌフグリ」や「カキドオシ」や「ハコベ」が沢山咲いていました。しゃがみこんで
小さな花をしばらく見ていました。

平日なのに桜の見頃を迎えて多くの人が訪れていました。ソメイヨシノを中心に色々な種類の桜の花が見られます。

植物園の本館向かい側辺りで咲いていたラッパ水仙、右は「プレジデント」と札にありました。


「トキワマガリバナ」が本館の前の花壇のような所で咲いていました。
アブラナ科 ギリシャ 西南アジアと書かれていました。とても低く咲いていたのですがこれから伸びるようです。
マクロで撮ってしまったのですが本当は花自体は水仙の花と同じ位です。

桜の咲く広場に入る手前の藤が咲く根元にハナニラが群生していてとても綺麗でした。

その場所の右端辺りにハナニラに交じって「トウダイグサ」が幾つか咲いていました。アップで撮ってみたら
とても面白い構造でした。


桜を見るのは後回しにして、小さな花を見るために小道に入って行きました。
通って来た道を振り返って撮った写真です。

道の傍らには「コゴメイヌフグリ」や「カキドオシ」や「ハコベ」が沢山咲いていました。しゃがみこんで
小さな花をしばらく見ていました。


