goo blog サービス終了のお知らせ 

港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区の情報、まちづくり情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

283万PVを突破しました!

2024-04-15 09:54:47 | 港区まち創り研究会
ブログ開設から4752日目で283万PVを突破しました!
これまでの総アクセス数は2830737PV、総訪問者数は1017581人です。
昨日のアクセス数は886PV、訪問者数は514人です。
週間アクセス数は3296PV、週間訪問者数は2554人です。
ご高覧ありがとうございます。
これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログ開設から14年!

2024-04-11 09:05:29 | 港区まち創り研究会
このブログを開設したのが2011年4月12日ですので、ちょうど14年になります。
はじめたきっかけは、「港区まち創り研究会」で港区議会議員立候補者にアンケートをして、それぞれの候補者がどんな意見をお持ちなのか知ろうということでした。
各候補者、しっかり回答していただきました。その結果を公表すべきと考え、ブログに掲載するのがよいと考え、このブログを開設しました。
メンバーが協議して考えた質問もよかったし、回答もそれぞれ、しっかり書かれていました。各候補者、区政、区民のことをまじめに考えてくれているのだなあと思いました。
区議会議員選挙は、候補者はただ宣伝カーから名前を連呼しているだけで、どんな主張で立候補しているのかわからないので、投票率もあがらないのでは。
区議会議員の役割は地域の課題にどう向き合うかが問われています。国政ではないので党の方針とは違ってもよいと思いますが。
このブログ、最初はアクセス数が少なかったのですが、長く続けていると読者が定着し、総アクセス数280万を超え、累積訪問者数100万人を超えました。
gooブログのブログ数は318万もありますが、ほとんどの日は3000位以内で、(昨日は1600位)、港区ブログでは3位です。
港区はまちの変化が激しく、話題がつきないためでしょう。
SNSの主流はX(ツイッター)になっていますが、私は自由に書けるブログ形式が好きです。
私が元気なうちはこのブログ続けていくつもりです。
引き続きご愛読のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

282万PVを突破しました!

2024-03-27 09:47:15 | 港区まち創り研究会
ブログ開設から4733日目で282万PVを突破しました!
昨日までの総アクセス数は2820051PV、総訪問者数は1010377人です。
昨日のアクセス数は645PV、訪問者数は372人、週間アクセス数は2334PV、週間訪問者数は1811人です。
ご高覧ありがとうございます。
これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

281万PVを突破しました!

2024-03-01 09:58:00 | 港区まち創り研究会
ブログ開設から4707日目で281万PVを突破しました!
昨日までの総アクセス数は2810072PV、総訪問者数は1003159人です。
昨日のアクセス数は487PV、訪問者数は312人、週間アクセス数は3150PV、週間訪問者数は1875人です。
ご高覧ありがとうございます。
これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総訪問者数100万人を突破しました!

2024-02-19 08:21:53 | 港区まち創り研究会
ブログ開設から4,696日目でついに、一つの目標にしていた総訪問者数100万人を突破しました。
昨日までの総アクセス数は2805022PV、総訪問者数は1000150人です。
昨日のアクセス数は588PV、訪問者数は341人です。
地味なブログですが、正直、こんなに皆さんに読んでいただけるとは思ってもみませんでした。
旅行、まち歩きは大好きですが、何せ年齢が80才を超え、持病もあるので、これからみなさんnよい情報をどの位お伝えできるか不安です。
これからもなんとか港区情報、まちづくり情報ををお伝えしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

280万PVを突破しました!

2024-02-11 08:25:17 | 港区まち創り研究会
ブログ開設から4688日目で280万PVを突破しました!
昨日までの総アクセス数は2800327PV、総訪問者数は997592人です。
昨日のアクセス数は526PV、訪問者数は252人です。
週間アクセス数は2281PV、週間訪問者数は1696人です。
ご高覧ありがとうございます。
目標の総アクセス数300万PV、総訪問者数100万人まであともう少しですね。
これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博2025

2024-02-02 13:37:09 | 港区まち創り研究会
2025年に開催される大阪万博開催について、批判が高まっている。
私も開催すべきではないと考える。
時期が悪すぎる。能登半島地震で被災地を支援しようと日本中が動いているこの時のに、なぜ、人出と資材をつぎ込む万博を開催するのか。
また、世界でウクライナとパレスチナで戦争が続いており、万博どころではない国がいくつもある。
場所が悪い。地盤に問題があり、土壌汚染も心配される。また、アプローチする道路が2本しかない。
南海トラフ大地震が起これば、大きな被害が予想される。
藤本宗介氏がプロデューサーで総責任者となっている。藤本氏、建築家として、魅力的な建築をつくってはいるが、プロデューサーとしての力量は未知数である。
350億円と言われる円形の木造建物は必要かと言われると疑問が残る。貫工法といってもまやかしのように見える。
350億円については、高すぎるという意見も多い。350億円は藤本氏ではなく積算事務所が計算しているはずである。積算事務所の詳細な資料を公開すべきである。
全体、パビリオンの工事も遅れており、完成するかどうか疑問視されている。
国民の関心も低い。70年万博の時と時代が違う。わくわくして見に行く気が起こらない。
私が見に行きたいのは2025年に一部完成する高輪ゲートウエイシティとトヨタのウーブンシティである。
こちらの方がよっぽど魅力的で時代を先取りしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並みではない杉並区政

2024-01-21 11:01:04 | 港区まち創り研究会
杉並区長は女性区長であり、区議会議員の半数以上が女性である杉並区政。
日本の政治体制では最も先進的である。まさに並ではない。
区民から女性議員にあてたメールを議会でとりあげ、政策に反映したことがニュースになっていた。
区議会のありかたは、国の政党政治とは違い、いかに身近な区民の要望を区政に反映できるかが勝負である。
区民の側ももっと区議会などに関心を持って、議員を選ぶために、投票率を上げることが必要である。
区民のための区議会議員であってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

279万PVを突破しました!

2024-01-13 08:21:39 | 港区まち創り研究会
ブログ開設から4659日目で279万PVを突破しました!
現在までの累計総アクセス数は2790279PV、総訪問者数は989838人です。
昨日のアクセス数は310PV、訪問者数は270人です。
週間アクセス数は2385PV、週間訪問者数は1863人です。
ご高覧ありがとうございます。
これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱者の味方になるまちづくり

2023-12-30 11:15:15 | 港区まち創り研究会
まち研での研究テーマは「弱者の味方になるまちづくり」であった。
社会的に最も弱い方がきちんと行動できるまちになれば、誰でも快適に行動できるまちになる。
最も弱い方に焦点を当てたまちづくりができているかがこれからのまちづくりの課題だと思う。
実際、車イス体験などを何度も実施し、いまの日本のまちづくりはいかに車イス利用者に不便であるかを実感した。
社会的弱者はどんな方がおられるのだろう。
身体や精神に障がいがある方、高齢者、乳母車を押す母親、幼児などなどである。
私も80才を超え、身体にペースメーカーを入れ、身体障がい者に認定されている。
十分、社会的弱者の一人に数えられてよいと思う。
そこで、とりあえず、あまりお金をかけないで、「弱者の味方になるまちづくり」の提案をしたい。

1 駅や公共施設などでバリアフリールートをわかりやすくペイントしてほしい。
 身体障がい者などの方は、段差、階段が苦手である。エレベータに乗ることが必須である。
 不慣れな駅などではエレベータがどこにあるかわからない場合が多い。
 例えば、黄色線などでバリアフリールートが示されていれば、それをたどっていけば、バリアフリーで目的の場所に行ける。
 バリアフリールートのペイントはそれほどお金はかからない。視覚障害者の点字ブロックのようなものである。

2 AIカート(盲導犬カート)
 障がい者にとって、不慣れは場所で重いカートを持ってうろうろするのは、大変なことである。
 カートにAIが搭載されていて、「搭乗口に行って」、「エレベータに乗って」、「切符売り場に行って」など声をかけるだけでカートが連れてってくれるとありがたい。
 よく訓練された盲導犬のようなものである。
 地図や施設を覚えておくことはAIにとって難しいことではない。
 AIがさらによくなれば、認知症患者の散歩も同行できる。歩道や信号を認識できる。最後は、家に帰ってと言えば、迷わなくも済む。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする