goo blog サービス終了のお知らせ 

万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

技術競争力に劣ったBRICsの経済戦略

2008年08月06日 16時00分31秒 | ヨーロッパ
いよいよ白熱するロシアの「エネルギー帝国化」脅威論(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
 昨今のエネルギー資源高で潤うロシアを含めて、近年、急速な経済成長を遂げたBRICS諸国には、共通する戦略があるようなのです。それは、先端技術に頼らずに、利益を最大化する、ということです。

 先進諸国では、ついつい、先端技術が市場の勝敗を決する要因であると考えがちです。実際に、戦後の経済では、技術力に裏打ちされた製品開発力が市場を制してきましたし、経済成長の牽引力となっていました。しかしながら、自らの技術的なトップ・ランナーにならずとも、経済的な利益を確保する方法があったのです。それこそ、BRICS諸国が選択した経済戦略であり、ロシアはエネルギー資源を、中国は安価な労働力を、インドはITの人材を武器に、そうしてブラジルは、バイオ時代を国土政策と結びつけることによって、グローバル市場の中で、自らのパイを大きくすることに成功したのです。

 ただし、これらの戦略には全く問題がないわけではありません。もとより国内にあっては、市場経済のメカニズムがスムースに働いてはいませんので、何らかの要因が変化することによって、これまでの戦略が通用しなくなる怖れもあります。ロシアには、記事にも指摘されているように、エネルギー価格下落が、中国には労働価格の上昇が、ブラジルには森林伐採の負の影響が、そうしてインドには、むしろ政治的な要因による危機が心配されます。そうして、先進国もまた、先端的な技術力を活かして、現在の不利な状況を乗り越えてゆくかもしれないのです。
  
 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 経済ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする