goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

とん平 @愛知県一宮市

2023年06月02日 | 愛知県(尾張)

愛知県一宮市の郊外にあるラーメン屋「とん平」へ。以前から店の存在は知っていたが入ってみるのは初めて。店の前に砂利の駐車場がある。店はすだれで覆われており、大きい道路側には”営業中”の幟旗があるだけで目立つ看板は無く、言葉は悪いが”掘っ立て小屋”といった感じ。店に入ると土間にテーブル席が並び、カウンター席も少しある。ご夫婦らしき2人でやっていらっしゃるが、思ったほど年配ではない。客は何組も居て盛況。カウンター席に腰掛け品書きを見る。「しょうゆ」「塩」「みそ」とあったので先頭の「らーめん(しょうゆ)」をお願いした。昼は半ライスとゆで玉子のサービスがあるが、ライスは辞退、ゆで玉子だけいただいた。

程なくして「らーめん」が登場。濃い色の醤油スープには小さめのチャーシューが2枚、かまぼこ、メンマ、刻みネギ、板海苔がのる。麺は細縮れ麺。スープは少し魚介の風味もあるかな。味は色程強くなく、するすると入っていく優しい味わい。決して薄っぺらい訳ではなく、旨い。味の組立や店の佇まいからすると屋台出身とかだろうか(未確認)。この玉子高騰の折り、丸っと1個の茹で玉子は殻付き。割ってみると固茹で。もうラーメン屋で固茹での玉子って見かけなくなって久しいが、割ってドボンとスープに浸していただいた。次は「塩らーめん」にしてみようかな。(勘定は¥700)

 


 

↓ 以前にも訪れた木曽川町玉ノ井にある「葛利毛織工業株式会社」(主屋<写真下2、3枚目>:昭和24年・1949、事務所<写真下4枚目>:昭和27年・1932、倉庫<写真下5、6枚目>:昭和23・1948・建造)。以前訪れた時は登録有形文化財に指定されているとは知らなかったが、入口には新しいプレートと案内表記があった。のこぎり屋根の倉庫が建ち並ぶ路地にあった銭湯「玉乃井湯」は廃業し、更地になってしまっていた。

 

 

 

 


 

中華そば とん平

愛知県一宮市北今再鳥三5-1

 

( 一宮 いちのみや とんぺい ラーメン 醤油ラーメン 味噌ラーメン とん平らーめん ランチ 国登録有形文化財 くずり )

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山亭 @愛知県春日井市

2023年05月21日 | 愛知県(尾張)

ある雨の休日に訪れたのは愛知県春日井市の中華料理の店「白山亭」。ド派手な黄色い看板に”町の中華屋さん”とあり、大きなサンプル・ショーケースのある親しみの持てる外観。店横の駐車場に車を停めて中に入ると、大きい円卓が1つ、赤いテーブル席が4つ、小上がり席が3つある。ご高齢の夫婦でやっていらっしゃるのかな。品書きを眺めると「ソーウス焼きそば」「チーハン」「チヤハン」など表記はバラバラ(笑)。表看板に”名物”とあった「オムレツチャーハン」(品書きには「おむチャーハン」「オムチヤーハン」と表記)を愛想無しの女将さんにお願いした。

しばらくして運ばれた白い平皿の「オムレツチャーハン」は、見た感じ普通のオムライスのよう。脇にパセリが添えてあり、濃いめのスープが付いている。上からかかっているのは茶色のデミグラスソース、かと思いきやなんと甘味噌だれ。東海地方は普通に甘味噌だれの文化があるのでこれが甜麺醤を使ったものかどうかは分からないが、ちょっと意表を突かれた。中はハムやチャーシュー片の入ったチャーハン。玉子は厚めで天津飯みたいな感じも。たれの味は濃いめで、それと玉子とチャーハンっていうのは食べていてもちょっと頭が混乱するが(笑)、綺麗に平らげて勘定してもらった。次は同じく外看板にあった「九州担々麺」というのをいただいてみようかな。(勘定は¥850)

 

町の中華屋さん 白山亭

愛知県春日井市味美白山町2-5-7

 

( 春日井 かすがい あじよし はくさん亭 はくさんてい 中華料理 中国料理 オムライス オムチャーハン たんたんめん )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野屋 @愛知県一宮市 (2)

2023年05月12日 | 愛知県(尾張)

愛知県一宮市の小信中島にある丹下健三設計の「墨会館」を観に行った後に起(おこし)の「大野屋」へ。こちら駄菓子屋とお好み焼などの軽食を兼ねている店。久しぶりの訪問だったが、店の向かいには新しい住宅が建っていたりして様変わりしている。隣の駐車場に車を停め中へ。以前と変わらずやっていらっしゃるようで安心した。しかも女将さん以外にご家族の方だろうか、女性も手伝っている。2つあるうちのひとつのテーブルに座り「お好み焼・イカ入り」をお願いした。まだおでんの鍋があったので、そこから串に刺さった大根と赤棒(この地方独特のおでん種で、桃色をした棒状のさつま揚げ)を取り、味噌壺にどぼんと浸して皿に取り上げた。

大根は太めにカットしてある。濃い味噌の味と香りがいい感じ。電話の注文がいくつも入っているようで、女将さんはずっと調理に専念している。おでんを味わっていると自分の分の「お好み焼」も完成。平皿に盛られていて、以前と違って半分折りにはなっていない。玉子多めの生地でふわっとした口当たり。旨い。醤油の他にはなにも塗ったりかけたりされておらず、具材はイカはもちろんだが他はねぎと紅生姜ぐらい。キャベツも見当たらないので”ねぎ焼き”と言っていいかも。いいなァ、コレ。軽いのでもう1枚か「焼そば」でも追加しようと思ったが、後客が何組も入って来たので席を譲った。(勘定は¥560)

以前の記事はこちら (1

 

 


 

↓ 小信中島(このぶなかしま)にある「墨会館・小信中島公民館(元・艶金興業本社)」(昭和32年・1957・建造)を見学。あの丹下健三氏の設計で、当時まだ珍しかったコンクリート打ち放し。当時は「上塗りもせずに完成とは…」と陰口も叩かれたのだそう(苦笑)。建築を依頼した艶金興業の社長が墨姓だったのでこの名前が付いているとのこと。昔は建物の向かいにノコギリ屋根の工場が並んでいたため、そちら側に窓を設けず閉鎖的な外観になっているらしい。現在は市に買い上げられ公民館としても使われていて、国の登録有形文化財にも指定されている。

 

 

 

 

 

 

 


 

大野屋

愛知県一宮市起西茜屋58

 

( 一宮 いちのみや 起 おこし おおの屋 おこのみやき お好み焼き 焼きそば やきそば 駄菓子 かき氷 おでん あかぼう はんぺん 丹下健三 近代建築 つやきん )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代西店 藤ヶ丘店 @愛知県長久手市

2023年05月03日 | 愛知県(尾張)

地下鉄東山線の藤が丘駅近くにあるとんかつの「八千代西店 藤ヶ丘店」へ。駅から歩いて店に向かったのだが、意外と目立たない外観なので一度通り過ぎてしまった。一応最寄り駅は藤が丘駅だが住所的には長久手市になる。かつて錦にあった名店「八千代」の系列「八千代西店」(名駅・閉店)の藤が丘店ということだろうが、外看板には「八千代西店」とあって、特に”藤ヶ丘店”の表記は見当たらない(唯一箸袋には表記有り)。店に入ると”八千代”のマークの入ったタイルが埋め込まれたテーブル(写真下)が並ぶ。コック帽を被った高齢の主人と女将さんの2人やっていらっしゃるようだ。お願いしたのはメニュー筆頭の「ヒレカツ」の単品と「ビール」。

まずビール(キリン一番搾り中瓶)とお通しの昆布の佃煮が届く。駅からまあまあ遠いので歩き疲れた体に冷たいビールを流し込む。厨房から聞こえるAMラジオの音だけが聞こえる落ち着いた店内で待っていると「ヒレカツ」が供された。事前に小皿のソースと辛子が用意されている。2cm程の厚さのカツが3つ。それぞれが2つにカットされている。この提供の仕方は「八千代」本店を踏襲しているようだ。たっぷりの千切りキャベツとパセリが付け合わせ。ヒレカツは昨今流行りの軟らかい食感のものでなく、しっかりと噛み応えのあるもの。肉を喰ってる感があって旨い。用意された中濃ソースの量は多くないので卓上のウスターソースもたらしたりしていただいた。こちらとんかつだけでなく「ビーフシチュー」や「タンシチュー」もあるようだ。次はそんなのも食べてみたいナ。(勘定は¥1,850)

  

とんかつ 八千代西店 藤ヶ丘店

愛知県長久手市作田1-202

 

( 名古屋 なごや 長久手 ながくて 藤が丘 ふじがおか やちよにしてん やちよ 八千代本店 洋食 とんかつ フライ ランチ かつ丼 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンパウロ松葉 @愛知県一宮市

2023年04月13日 | 愛知県(尾張)

愛知県一宮市の西萩原にある「サンパウロ松葉」へ。ここには以前も来たことがあるのだが、その時は臨時休業で入ることが出来なかった。”松葉”はこの地方を中心にかつて多くの店が存在した喫茶・ステーキの系列店。ただ現在はすでにフランチャイズ・チェーンは解かれているようで残っている店も少なくなってきている。こちらの店は以前に関市の「サンジェルマン」で貰ったマッチの裏(写真下)に記載は無い。

外観はもちろん、店内は広く、ダークウッドに赤いベロアの椅子と、かつての松葉定番の内装はそのまま。今の感覚からいうとちょっと暗めだが、昔はこれが”ステーキ屋”の重厚感を出していた。店は年配の夫婦でやっていらっしゃる様子。渡されたメニューはラミネートしたものが2枚だけだったのでメニューを絞って営っていらしゃるのかも。値付けがどれも低め。軽めにしておこうとお願いしたのは「焼きそば」。ピンクレディー等の80年代の曲のBGMを聴きながら出来上がりを待った。

しばらくしてジューッという音と共に「焼きそば」が登場。熱せられたステーキ皿(鉄板)に盛られている。玉子液が敷かれていて紅生姜が添えてあり、上から刻み海苔が振られている。鉄板がしっかり熱いので玉子はもうほぼ固まっている。箸で手繰った麺は細麺でかなり軟らかい食感。具材は豚肉にキャベツ、ピーマンといったところ。最初は軟らか過ぎるかなと思った麺も、しっかりソースと絡まったのを啜っていくとこれはこれで旨い。別でソースの容器も置いてくれていたが、使わずに平らげた。この日は軽めにしておいたが、次はがっつりステーキか定食をいただこう。(勘定は¥450)

 

珈琲 ステーキ サンパウロ松葉

愛知県一宮市西萩原大池24-1

 

( 一宮 いちのみや まつば サンパウロまつば コーヒー 喫茶 喫茶店 ステーキ 定食 ランチ 洋食 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一冨士 @愛知県一宮市

2023年02月24日 | 愛知県(尾張)

店の外観は思い切り昭和な感じだが、令和の今でもいつも客の車が絶えることの無い人気ラーメン店、愛知県一宮市の「一冨士」。創業はいつ頃か知らないが、元は屋台からだとか。この日も店前の多くない駐車場はひっきりなしに車が出たり入ったり。店の前まで来ると運良く1台出たので滑り込ませた。店に入るともちろんほとんど満席だが、外向きのカウンター席に空きはあったのですぐに着席。店内のテーブル席は6つ程と意外に広くない。「ラーメン」と「ぎょうざ」をお願いした。親子かどうかは知らないが、主人らしき年配の男性と若い男性、それに給仕の女性の3人体制。

しばらくして「ラーメン」が登場。チャーシューが3枚ものって、他には細メンマ、刻みネギ、四角い海苔。スープは鶏ガラ中心だろうか、すっきりとした醤油味。麺は細縮れ。啜るといい具合にスープを持ち上げてくれるが、昨今のラーメンのように旨味は強過ぎず、スルスルといただける。少しテーブルコショーを振ったりも。これでこの値段は立派。冬とはいえ南向きの窓から入ってくる強い日差しと熱いスープで額に汗が噴き出てきた。後から運ばれた「ぎょうざ」は6つ。ちょっと皮が硬めのタイプ。しっかりと焼き目が付いていていい感じ。平らげると自分の後にも待ちが出ていたのですばやく席を立って勘定してもらう。次は60円しか値段が違わない「特製ラーメン」にしてみようか。(勘定は¥990)

 

一冨士

愛知県一宮市羽衣1-2-13

 

( 一宮 いちのみや いちふじ いちふじラーメン 醤油ラーメン 屋台ラーメン 餃子 ギョーザ ギョウザ 中華そば )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朋友 @愛知県犬山市 (4) (※閉店)

2023年02月19日 | 愛知県(尾張)

交通量の多い道路沿いにありながら、看板は道路に出ている物だけなので営業しているかどうかも判別しづらい愛知県犬山市の中華料理屋「朋友(ぽんゆう)」。この日は珍しく夜に利用。店前の微妙な広さの駐車スペースに車をねじ込んだ。先客は居なかったが主人は調理の真っ最中。こちら出前の注文が多く、店に居る時間にも必ず一度は主人がカブで外に出て行く。お願いしたのは「塩ヤキソバ」と「一口餃子(10個)」。主人の振る鍋の音がカツッカツッと響き、女将さんが餃子をその場で包み始めた。

しばらくして平皿に盛られた「塩ヤキソバ」が完成。具材はもやし、キャベツ、人参、玉ねぎ、きくらげといったところ。肉は入っていないようだ。やや濃いめの味付けだったが、麺がしっかりと油を纏って旨い。後から届いた「一口餃子」は、さほど小さくなく、他の店では普通サイズといっていいくらいの大きさ。中に入っている餡は少なめで、カリッと焼けている。用意されたタレにつけていただく。旨い。これにはやっぱりビールだなァ(涙)。客は入ってこないのに主人はまだまだ調理を続け、女将さんが出来上がった料理を岡持ちに入れる。自分が食べ終わる頃にはまたカブでビューンと出て行った。(勘定は¥930)

以前の記事はこちら (1)(2)(3

この後の記事はこちら (5)(6)(7)(8

 

朋友

愛知県犬山市橋爪西浦12-1

※令和6年12月30日を以って閉店されました

 

( 犬山 いぬやま ぽんゆう 中華料理 中国料理 焼きそば やきそば 塩やきそば 餃子 ひと口餃子 ギョウザ ぎょうざ ひとくちぎょうざ 出前  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなか屋 @愛知県北名古屋市

2023年02月07日 | 愛知県(尾張)

何で知ったか忘れてしまったけれど、”極上わらび餅”という名前が頭に残って覚えていた北名古屋市の「たなか屋」。創業は令和元年というまだ新しい店。ずっと以前にも店を訪れたことがあったけれど休業日で購入することが出来なかった。この日はたまたま近くの道を通ったのでまた寄ってみることにする。店は幹線道路から中に入った車1台がやっと通れるかどうかという細い路地にある。店に到着するもまた休み。日曜と祝日が休みらしい(訪問したのは祝日)。以前あったかどうか覚えていないが店頭に自動販売機が置いてあり、飲料と共に「きな粉わらび餅・黒みつ付・2切れ」も買えるようになっていた。せっかくここまで来たので買ってみることに。ゴトンと大きな音がして少々乱暴に商品が落ちてきた。

家に持ち帰って妻といただく。透明パックに入った「きな粉わらび餅」にはたっぷりのきな粉がまぶしてある。黒蜜をかけて口に入れた。きな粉を纏ってふわっとした口当たりのわらび餅が口の中でとろりと溶ける軟らかさ。なるほど旨い。和菓子の自販機での購入は初めてで味見だったし、自販機では大きさが分からないので2切れ入りを買って2人で分けたけれど、大きくはなかったのでさすがにひと口だけでは全然足りない。次はもう少し多く入ったものと、抹茶やコーヒーなどの変わり種を買って帰ろうっと。(勘定は¥370)

 

たなか屋

愛知県北名古屋市二子瀬古39

 

( 北名古屋市 きたなごやし たなかや 田中屋 蕨餅 わらびもち 和菓子 自動販売機 自販機 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花丘飯店 @愛知県一宮市

2023年01月31日 | 愛知県(尾張)

愛知県一宮市の中華料理店「花丘飯店」へ。以前から年季の入った著作権無視の看板が気になっていた店(笑)。大江にも同名の店があって、ネット上ではこちらは「白旗通店」としてあるが、自分の見た範囲では特にそういった記述は探せなかった。店は何軒か店舗が入っている古いテナントのひとつにある。看板は「よう来てちょうた!(よく来てくれた)」と威勢がいい(ちなみにポ〇イのセリフは消えてしまってなんて言っているのか判読出来ない)。店前の共同駐車場に車を停め店内へ。中は赤いL字のカウンター席に小上がり席がいくつか。先客と同様にカウンター席に腰かけ、壁に貼られた黄色い紙短冊の品書きを眺める。外看板からもベトコンラーメンが名物だろうことは分かっていたが、気分が違ったので「什錦炒飯」をお願いした。古い中華料理屋ではよく「シーチンチャーハン」「五目チャーハン」などとルビを振られているやつだ。ご高齢のの主人が1人で調理を始めたので1人でやっている店かと思っていたら、後で奥から女将さんも出ていらした。

しばらくの間テンポよく鍋振りの音がして「什錦炒飯」が完成。大きな白い平皿に盛られていて、脇に紅生姜が添えてある。見るからにチャーシューの端肉が沢山入っていて、玉子もたっぷり使ってあるようだ。早速レンゲを駆使していただいていく。ご飯はふわっと炒められていていい感じ。チャーシュー片は少し硬い食感だが、たっぷり入っているだけあって旨い。半分くらい食べ進めた後に女将さんが味噌汁を持って来て下さった。赤出汁で豆腐とわかめが入った完全和風な味噌汁。この炒飯と合うかと言われれば微妙だが、有難くいただいた。駅からも離れているのでここでビールをやるのはなかなか難しいだろうが、こういういかにもな中華飯店で呑みたいなァ。次は「ベトコンラーメン」をいただこう。(勘定は¥700)

 

 

花丘飯店 (白旗通店)

愛知県一宮市白旗通2-17

 

( 一宮 いちのみや 花丘飯店白旗通店 はなおかはんてん 中華料理 中国料理 ラーメン 中華そば チャーハン シーチンチャーハン 五目炒飯 )

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥礼 蓮池店 @愛知県一宮市 (2)

2023年01月23日 | 愛知県(尾張)

ある日曜の昼、愛知県一宮市の蓮池にある食堂「鳥礼」へ。車を隣の駐車場に停め、横の入口から店内へ。先客は何組も居たがもう食べ終わっている感じ。”味自慢・みそかつ”と書かれた電飾看板の前のテーブル席に腰掛けた。女将の姿が見えなかったので代替わりしたかな。メニューから選んだのは「オムライス」。

しばらくして柄付きの平皿に盛られた「オムライス」が登場。綺麗な紡錘形のクラシックな薄皮巻きタイプ。上からケチャップがたらされており、脇には赤い福神漬が添えてある。さっそくスプーンを入れていく。玉子は下までしっかりと巻かれていて、中はチキンケチャップライス。食堂のオムライスは時々、ケチャップ・ライスを濃く味付けしているのに上からまた多めのケチャップがかけられていて閉口することがあるが、こちらは濃過ぎない味付けでちょうど良く、旨い。上のケチャップをスプーンの先にちょっとつけて、味を調節しながらささっと完食した。

勘定しようとすると後から家族連れの客が入って来たが、もう終わりだと断られている。まだ1時にもなっていないが、こちらは店仕舞いがいつも早いのだ(→自分も以前にギリギリで入れなかった事があった)。次は「トンテキ」か「味噌カツ丼」でもいただこうかな。(勘定は¥660)

以前の記事はこちら (1

 

食事処 鳥礼

愛知県一宮市蓮池首池11

 

( 一宮 いちのみや とりれい 鳥礼食堂 鳥礼食堂蓮池店 食堂 大衆食堂 麺類食堂 洋食 丼物 味噌カツ みそかつ 味噌かつ 中華そば ラーメン )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする