前川喜平氏の講演問題 校長先生の対応に賛辞

前川喜平氏の講演問題 校長先生の対応に賛辞     2018.03.20.

前文部事務次官の前川喜平氏を、名古屋の八王子中学校が講師として呼んだ問題で、文部科学省から様々な質問が入ったと新聞やテレビで報道があった。上井靖校長先生や市の教育委員会の対応は、見事であった。

この問題にはいくつかの側面がある。名古屋市長が、意見したように文部科学省の目的は、前川氏に自由に話されたら困る問題を抱えているからであろう。加計学園の獣医学部は進行しているが、いまだに大学の承認過程に問題が残り神経質になっていることが伺える。また現在国会で論争になっている、森友問題も関係しているように思われる。森友問題は、表面の問題点とは別に、「教育勅語」を良とする戦前教育に復帰しようとする勢力が、糸を引いている。籠池さんなどはその被害者に近い。日本会議などをバックとする勢力におだてられて、教育勅語などを復活させる学校を計画し、あるところまで進んだところで野党に暴露されて、梯子を外されたと見ることもできる。これは現在財務省の問題になっているが、与党勢力に忖度した行政・官僚機構の問題である。前川氏の問題でも、自民党の文部科学部会に属する議員から、文部科学省に問い合わせがあったという。政権与党としてはなりふりかまわぬ、ごり押しであろう。

もとをただせば、政権が力を持つ政府内に、各省庁の上級官僚の人事権を置いたことに始まる。このために生き残りをかけて官僚は、政府の意向に従わなくてはならなくなる。これが忖度の本質である。

私は、終戦後の次の年に小学校に上がった。教科書がなく、戦前の教科書の不都合な部分は墨を塗って使っていた。田舎の小学校で教科書が配布され始めたのは、3年生ぐらいからで、それも十分にはなく、くじ引きで配布していた。先生も代用教員が多く、小・中学校で18名ぐらいいた先生のうち、正規の教員は校長先生を含めて3-4名で、高校を卒業したばかりの先生もいた。大学に進学してから、先生の養成が戦前の師範学校から大学に移った理由も理解できた。時の政権や各省庁によって、教育が曲げられないようにする仕組みも戦後のものである。これは戦争に向かわないための重要な仕組みである。

今回の名古屋市の中学校の件は、この問題と深く思い起こさせる。名古屋市の教育委員会や校長先生の対応は、私が大学で受けた「教育の自立」を体現するもので、教育が健全であることを実感するものであった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« いじめの問題... いじめの問題... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。