不妊治療の発展

不妊治療の発展

 

今朝(2021.07.15.)の朝日新聞に、日本医学会が、「子宮移植」を容認したという記事があった。慶応大学の臨床試験が始まる様だ。慶応大学医学部は、早くから不妊治療に取り組んできた実績がある。子宮が無く生まれてきた人にとっては、朗報であろう。子宮移植がうまく行くのかなど幾つかの問題があるであろうが、新しい手法ではある。

 

各人の生きる方法には、いろいろあってよいので意見をさしはさむ気はない。特に当事者は、深く考えているであろうから、意見を述べる立場にはない。しかし直接関係しない方には、他の方法もあることを、理解して頂きたい。私は、子どもがいなかったので、50年ほど前に長野県の菅平にいるころ里子をした。その後数年して大阪に移り、そこでもう一人の里子を預かった。いろいろあったが、自分たちだけで生きるよりは、多くのことを経験でき、人生が豊かになったと思っている。

 

それぞれの場所で、行政の対応の違いもあった。大阪が最も整っていて、高度な教育を受けた職員が常駐していて、支援も厚かった。愛知県ではまだ認知度が低く、宿舎に里子を連れて入ることも理解されなくて、驚いた思い出もある。

 

カンボジアでは、子どもの養子は普通で、かなり頻繁にみられる。私の周囲でも、子どもをもらってきたと言って一緒に住んでいる家族が有った。普通の家庭の子どもの数も、かなり多く、地方では7-10人程度は普通である。いろいろな事情があり、子どもを育てられなくなった親が、誰か育てられる人にお願いする例もある。売り買いもされていて、問題になるのも常である。

 

家族とはなにかは難しいが、血縁の関係よりも一緒に暮らしているとの方が大切のように思われる。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )