攻撃性の問題 

攻撃性の問題    2020.04.27.

いじめ自殺、子どもの虐待、家族内殺人、DVなどが後を絶たない。様々な対処法が検討されているが、根本的問題には遠い気がする。

攻撃性は、動物の進化の過程で持っているもので、無くなるようなものでは無い。基本的には生存に不可欠な要素で、ユングは「悪こそ力がある」と言っている。しかし攻撃性は社会を崩壊させる要素で、如何に成長の過程で、社会を崩壊させないように学習して行くかであろう。ヒトと言う動物が、社会を維持すためにためには、DNAにはのっていない情報を、後天的(出生以降)に学習する必要がある。

現代の社会では、効率性が重視され、良し悪しがはっきり求められることが多い。この様な二元論の世界では、あいまいな部分が消され、善悪がはっきりつけられるのが良いとされる。しかし人間の思考は、そう簡単ではなく、複雑に交差しながら進む。成長の過程で思考の揺れがおろそかにされると、単純な思考になり、すぐに切れる状態になりやすい。
ヒトは、成長の段階で様々な矛盾に遭遇する。そのことによって思考が複雑に変化し成長する。その時に単純に割り切ることが良いとされる現代社会では、様々な角度から物事を考える方法が奪われる。白黒だけではなく、灰色もあるし異なる色がある思考が持てると、単純に切れる状態にはなりにくい。白黒だけでない部分が考えられると、簡単に切れる所にはいかない。
例えば子どもの喧嘩を見た大人が、どのような思考になるかが、子どもの思考の過程にも影響する。小学校低学年では、我々の子どもの時代には普通に喧嘩が起こるものであった。しかし現代ではすぐに止められてしまう。これは怪我をしてはいけない、喧嘩をするのは仲たがいであるから悪いと言った大人のその場の理論が優先している。しかしそのことによって子どもは、喧嘩をした後の仲直りの方法を獲得する機会を失ってしまう。年齢が上がるにしたがって、仲直りを獲得するのは難しくなる。特に小学校3年ぐらいを過ぎて、性ホルモンが働き始めると、仲直りはプライドが働いてより難しくなる。特に異性の前では難しい感情になる。

攻撃的になっている人は、ホルモンのバランスも関係しており、もっと生理的研究が必要であろう。

基本的に人間関係が出来ていないと、様々な問題が起こってくる。基本的な人間関係の構築は非常に早く、授乳と同時に始まっていると考えられる。これは正高信男「0歳児がことばを獲得するとき」行動学からのアプローチ 中公新書 1993を読めば理解できる。生後8週間には、既に関係の原型が出来上がっている。

日本での教育は、西洋的の導入以来、二元対立の思考が良いとされてきた。これは正義と悪がハッキリするからである。しかし本来の日本の思考は、協調性が重視され、白黒がはっきりしない場合が認められてきた。これは西洋の放牧から発達した文化と、日本の耕作農業から発展した文化との相違である。この点は宗教にも表れ、放牧文化の一神教に対して、農耕文化は多神教が多い。しかしそのことに多くの日本人は気が付かず、あいまいな態度は悪いと捉えられてきた。「NOと言えない日本人」などの本がもてはやされたりして、いまだに日本の本来の文化は正しく理解されてはいない。土地に縛られ、水利に縛られて生きてきた日本人は、協調の精神を発達させ西洋とは異なる思想を発達させた。この点を十分に理解する必要がある。

まだ数世紀は続くであろう、一神教の戦争の時代を過ぎれば、日本の協調の思想が、多くの人々に受け入れられる時代が来るであろう。それまで日本の本来の多神教の、正邪がハッキリしない文化を持ち続けなければならないであろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )