カンボジアのトイレ事情 2

カンボジアのトイレ事情 2             2008.8.25 金森正臣

写真2:あるレストランの壊れた西洋式の便座。便座の下の淵に靴の跡が見えるから、カンボジア人はこの上に乗って用をたす。プラスチックの便座などでは、すぐに壊れる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カンボジアのトイレ事情

カンボジアのトイレ事情                2008.8.25 金森正臣

 これは来週ぐらいに発行される、カンボジア日本人会の会誌に書いたものです。

 先日の保険医療関係者の会合で、カンボジアの地方に行くとトイレが無いことが話題になった。1999年3月に調査に入った時に、バサック川岸にあったホテルに泊まっていた(このホテルは後に、焼き討ちにあって現在も復旧していない)。散歩の途中に対岸の家が、高床式になっているのが気になっていた。乾季で川の水面までは、数メートルもあり、斜面は野菜畑になっていた。毎朝川から水をくみ上げて散水しているのを見ながら、結構勤勉な人たちであると思った。次に来たのは同じ年の11月。雨季の終わりで川の水は高床式の家の下にまであり、船で出入りしていた。この時朝には子どもが、家の脇の張り出した板の上で朝のお勤めを果たしていた。プレイベンの南の方に行った時も、雨季であったから全面水浸しで、集落が島のように点在していた。この状態では、トイレを作っても意味がないだろうと思われた。コンポントムのメコン川の影響の無い地域でもトイレはなかったので、結構カンボジアの一般的傾向のように思われる。

 カンボジアの農家でも、トイレがあることがあるが、屋外の屋根の無い簡単な床に穴が開けられており、下を掘っただけの浸み込み式。エジプトでも浸み込み式であったが、年間降水量が5ミリメートル以下の乾燥世界で、衛生上は特に問題を感じなかった。でもカンボジアのように、雨季があり、年間降水量が1000ミリメートルを超える世界では、衛生上問題が生じる。トイレの周囲もズタ袋が吊るされている程度。上半身は見えたりする。1980年ごろ韓国に行った折に、田舎の家のトイレは、入り口のドアの板は、膝から肩ぐらいまであるだけで、上と下が透けている。連れて行った学生は、夜までトイレに入ることができなかった。日本人の羞恥心感覚としては、トイレで尻が見えるのはいかがなものかと思うが、中国の田舎にもこの様式があると聞いている。入っていることが一目瞭然で、合理的システムではある。普通の生理現象と思えば、さして問題になることではないのかもしれない。この様な隠さない風習では、日本のどこかの有名大学の教授が、電車の中で女子高生のスカートの中を盗撮したと言う問題も起こらないであろう。最近のプノンペンでも、散歩の折におばさんがワットランカーの壁と道路の間で(1.5メートルぐらいしかない)、用を足しているのを見たことがある。また地方に出ているとバスが田舎道で止まって、トイレ休憩をしており、若い女性もその辺の藪の中でクロマーを巻きつけただけでしている姿を見かける。同じ様な光景は、東アフリカのウガンダでもしばしば見ており(クロマーの代わりにカンガと言う布を巻く)、羞恥心感覚はかなり日本人と異なっている。どこでもするのが、本来のカンボジア方式なのであろう。日本でも昔は、お婆さん達が道端で立小便などをしており、結構どこでもしていた様に思われる。カンボジアのトイレは、だいたい入口のドアに向かって座り込むようになっている。日本のトイレの多くは、入り口からは側面が見えるように座ることが多い。金隠しが無いカンボジアのトイレは、ドアを開けられれば真正面から向かい合うことになってしまう。この様なことにも、羞恥心の差が表れているのかもしれない。

 個人的には、広い場所で伸び伸びとするのが好きで、雪隠詰めと言われるような狭いトイレでするのは好きではない。立小便なども、高い崖の上からして霧散するのを見るのは気持ちが良い。しかし風向きを間違えると、霧が自分にかかってくるから要注意。広いのが良いからと言って囲まれているトイレが、あまり広いのも落ち着かないものである。昭和30年ごろ東京にあった従兄弟の家は、昔風の武家屋敷で、トイレの広さが8畳ほどもあり畳の間。中央2畳分ぐらいが、板の間で中央に穴が切ってあった。勿論便器は板作りである。立派な床の間があり、長押(ナゲシ)には、6尺ほどの短めの槍がかけてあった。このトイレは立派過ぎて、中央で踏ん張ってみても寄り付くところも無く、庶民には落ち着きが悪かった。

 カンボジアの地方でも比較的裕福な家には、囲いがあり屋根の付いたトイレがある。多くはシャワー室と一緒になっており、脇に水槽やカメに水が有り、お尻を水で洗ったり、排泄物を流したりする。この便座は陶器製が多く、金隠しが無い。周囲が水を流せるように作られているから、飛散するのは問題にならない。日本のトイレでは、金隠しが全て付いている。高校時代の授業中、柔道部の厳つくてソソッカシイのが、先生の許可を得てトイレに行った。まじめな男なのになかなか帰ってこないので、先生が心配して見に行かせた。級友があわてて帰って来て、彼がトイレの中で気を失っていると言う。教室の入り口の戸板をはずすヤツもいて、みなで救出に行った。よほど急いでいたのか、陶器性の金隠しに急所を力いっぱい打ち付けて気を失ったらしい。昔の日本では、板で作られていることが多かったが、田舎ではあったが高等学校は陶器製の便器であった。金隠しは飛び散らないように工夫された結果であろうが、無いほうが安全である。

 カンボジアでも、最近西洋式のトイレが増えている。私のいるところでも2001年にJICAが建てた建物は、西洋式である。しかしカンボジアの人には馴染みが薄かったらしく、男女とも便座の上に乗って用を足す学生が続出。靴の跡が付いている便座は間も無く壊れた。最近、幹線道路沿いに出来たサービスエリヤごとき場所の、トイレの便座が壊れているのをしばしば見る。まだ一般的には馴染みが無いのか、便座にお尻を付けるのに抵抗感があるのだろう。

 どこの世界でも、最初からトイレがあったわけではなく、定住するようになってからトイレが出来たのであろう。アフリカの原野で調査中は、いつも野外トイレで、パンガと呼ばれる山刀を持ってトイレに出かける。穴を掘って座り込み、周囲を用心したり、眺めを楽しんだりしながら用を済ます。日が昇ってくると、すぐに昆虫が活躍を始めるから、その前に済ますのが良い。ある時用を済ませて、紙で拭いたらミツバチが尻のあたりにいて刺され、数日痛みがあった。その後は、用便には殺虫剤を持ち歩いた。カンボジアでは良く、水があって尻を洗うようになっているが、あの方式は結構気に入っている。痔にも良好であるし、衛生的である。しかし日本人はあまり慣れていないのか、野外調査で缶詰の空き缶を渡して、トイレに行ってくるように指示したら、帰国してしまった学生がいると嘆いていた京都大の先生がいた。この様な場合に、女子学生の方が強く、だいたい帰るのは男子学生だと言う。日本では、母親が強くなって、男の子をいじりすぎるので、この様な結果になるのであろう。

 人間の大きな方はいろいろな部族で、リサイクルされることが多い。カンボジアでは、水上生活者が、養魚をしている場合があると聞いているが、実際に見たことはない。1980年ごろに韓国の済州島に行った時には、石垣で囲まれたところにブタがおり、角に板が渡されていて、その上でするようになっていた。大きな黒いブタがいて、立ち上がると尻をなめられそうであった。尻を拭くのを兼ねているかは不明であった。友人が調査していたタイの山岳部族でも、高床式の家の中からすると、ブタやニワトリがきれいにするので下は汚れないと言っていた。トイレ事情も、時代や場所によって様々である。

 動物が生まれたら必ず死ぬように、食べれば必ず排泄しなければならない。排泄行動の特徴は、肉食動物と草食動物ではかなり異なる。繊維質を主体の草食動物は、極めて簡単で、ほとんど苦労なく排泄する。例えば、ヤギやヒツジ、ウシなどは、食べ始めるとボロボロと歩きながら排泄する。アフリカゾウなども極めて簡単で、歩きながら10kgを超す大物を落として行く。硬さは半端ではなく、つまずいたりすると捻挫しそうになったりする。背の高い草原は、歩きにくいのでゾウ道を使うことが多いが、彼らの糞には注意を要する。この繊維ばかりの塊を好んで食べるシロアリの仲間は、あの小さな体ながら一晩ですべてを地下に運び込むこともある。その後巣の中でゆっくり楽しんでいるのであろう。カバは排泄の時に、あの短いシッポで糞をまき散らす。チンパンジーを追いかけて、川岸のやぶの中を通り抜けた時に異様な臭いがした。その時は追跡中で忙しかったので気に留めなかったが、後から気がつくと体中に臭いが浸ついている。どうやらカバが、陸上で排泄した後の藪を通ったらしかった。草食のカバは、ひどい臭いでは無かったが、古漬けの臭いに似ていた記憶がある。肉食動物の排便は簡単ではなく、背を丸めて必死になっている様子がうかがえる。簡単には出ないからかなり力を入れて、数分かかることもある。イヌやキツネ、ネコはこの類で、終わるとほっとしたような表情で地面をかいている。ハイエナやヒョウ、ライオンも簡単ではないらしく、苦労がうかがえる。この瞬間に他から襲われる危険が高いのか、よく見通しがきく場所でするのが一般的である。他を警戒しながらして、危険であれば中断もありうるのであろう。人間でも肉食の多いヨーロッパ人は、直腸癌が多く、野菜食の多い日本人などに胃癌が多いのと対照的である。消化しやすい肉食では、吸収も良く排泄物が硬くなるから直腸に負担がかかる。消化に時間がかかる植物食では、胃に負担がかかり胃癌が多い傾向がある。食べる物によっても、排泄にかかる時間や行動が変わってくる。西洋人は、体重が重いうえに時間が長く足がしびれるから、座席型を考え出したのだろうか。農耕民で植物質を沢山摂るカンボジア人に、西洋式便器に馴染みが薄いことは仕方がないかもしれない。


写真1:カンボジアのトイレの便座。金隠しは無く、入り口に向かって座るようになっている。左側に水槽が見え、ここから水をくみ出して尻を洗ったり、流したりする。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )