カンボジアの地方 26 とうみ

カンボジアの地方 26 とうみ    金森正臣(2006.8.28.)

写真:とうみ。漢字では、唐箕と書く。ご存知だろうか。何処かの学校の空き教室を利用した博物館様施設で見られないであろうか。日本では馴染みの深い古い農具である。私の小学校時代には、何処の農家でも使っていた。足踏みの脱穀機と唐箕は、かなり長い間使われていた。コンバインが登場してから、出る幕が無くなってしまった。

 唐箕は、向こう側にクランク式の回転させる手が付いている。左手の円形部分に透けて見えている羽を回して風を起こす。その風を右手下の長方形の筒に送り込む。右手上の漏斗上の部分に選別する種子を入れて、底の板などで落とす種子の量を調節する。風が通っている空間に落とされた種子は、軽いものは遠くに飛び、重いものは近くに落ちる。右手下の長方形部分の底は、近くと遠くに、二つの斜めの滑り落ちる板があり、重さで選別される。

 現在では日本でほとんど見られなくなった農具に出会って、懐かしくなって思わず写真を撮った。日本のものはハッキリ覚えていないが、カンボジアのこの農具は全く釘が使われていない。全て木材だけで、組み木式で組み立てられている。なかなかな技術だ。

 アフリカではこの様な道具は見たことが無く、すべ自然の風を使っている。種子を箕に入れて頭の上にかざし、少しずつ落としながら選別する。「とうみ」はやはり、水田農耕民の文化であろうか。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )