いろいろのものを食べるクメール食文化 1 2008.05.30. 金森正臣
カンボジア人は、いろいろなものを食べる。これはビヤホールに、いろいろ売りに来た一つ。日本では考えられないが、ビヤホールの中に外部の者が来ていろいろ売る。店側は特にとがめたりしない。共栄共存で良いのかもしれない。
写真は、手前がニワトリの足、時計回りにクモ、隣はコオロギ、その奥はヘビ、缶の乗せてある袋は小エビの茹でた物にネギ入り、最後はサナギ。中央のビンにある赤みのあるタレは甘味のある唐辛子にんにく塩。エビやトリの足などに付けて食べる。全て調理・味付け済みで、そのままお摘みにする。
カンボジアでは、トリの足は茹でたり蒸したりして最後まで食べる。良く行く中華料理店にもあり、サービスで一皿貰ったことがあるが、なかなか馴染みがなく、食べるのに苦労した。若い女性も結構しがんでいるが、あまり色気のある食べ物ではない。足の裏はゼラチン質で、脂肪は少なく健康には良質のたんぱく質である。クモはカンボジアでは、馴染みの食べ物である。コンポンチャム地方の特産で、生きたものも売っている。食べるのは一種類だけのようだ。昔食べたイナゴの佃煮のような味付けで、ビールのつまみには結構である。ヘビはいろいろのものを食べており、種類は不明。串にさして焼いてあり、甘辛いたれ焼き。骨ごとバリバリ食べている。エビはだいたい川エビで、オニテネガエビの子ども。塩ゆでして、青ネギが添えられている。皮ごと食べる。サナギは、日本でも終戦直後は、貴重な蛋白源であった。しかし製糸工場で糸を取った後であるから、脂肪が酸化していて美味くなかった。カンボジアでは、製糸工場は無く、家内工業で糸を取っているから、サナギも新鮮で美味い。1980年ごろの韓国でも食べたこともあるが、だいたい同じ感じである。サナギは、次世代を生み出すための栄養を貯めて繭を作るから、高栄養食品。
写真の左上隅の手に乗っているのは、500リエル札2枚。1ドル4000リエルだから、1000リエルで27円程度。飲み屋ででは、財布の紐がゆるくなるのはどこの世界でも同じ。昼間町で庶民が買う単位よりやや大きい。売り手は様々であるが、品物を持っている親方があり、そこがアルバイトを雇って売りさばいている。小さな子どもが使われていることも多い。だいたい同じ商品を、2-3人でグループを作って売っている。ビヤガーデンから次の店までは、モトトップ(バイクタクシー)が待っており、1店10-20分程度で、次の場所に移動する。
カンボジア人は、いろいろなものを食べる。これはビヤホールに、いろいろ売りに来た一つ。日本では考えられないが、ビヤホールの中に外部の者が来ていろいろ売る。店側は特にとがめたりしない。共栄共存で良いのかもしれない。
写真は、手前がニワトリの足、時計回りにクモ、隣はコオロギ、その奥はヘビ、缶の乗せてある袋は小エビの茹でた物にネギ入り、最後はサナギ。中央のビンにある赤みのあるタレは甘味のある唐辛子にんにく塩。エビやトリの足などに付けて食べる。全て調理・味付け済みで、そのままお摘みにする。
カンボジアでは、トリの足は茹でたり蒸したりして最後まで食べる。良く行く中華料理店にもあり、サービスで一皿貰ったことがあるが、なかなか馴染みがなく、食べるのに苦労した。若い女性も結構しがんでいるが、あまり色気のある食べ物ではない。足の裏はゼラチン質で、脂肪は少なく健康には良質のたんぱく質である。クモはカンボジアでは、馴染みの食べ物である。コンポンチャム地方の特産で、生きたものも売っている。食べるのは一種類だけのようだ。昔食べたイナゴの佃煮のような味付けで、ビールのつまみには結構である。ヘビはいろいろのものを食べており、種類は不明。串にさして焼いてあり、甘辛いたれ焼き。骨ごとバリバリ食べている。エビはだいたい川エビで、オニテネガエビの子ども。塩ゆでして、青ネギが添えられている。皮ごと食べる。サナギは、日本でも終戦直後は、貴重な蛋白源であった。しかし製糸工場で糸を取った後であるから、脂肪が酸化していて美味くなかった。カンボジアでは、製糸工場は無く、家内工業で糸を取っているから、サナギも新鮮で美味い。1980年ごろの韓国でも食べたこともあるが、だいたい同じ感じである。サナギは、次世代を生み出すための栄養を貯めて繭を作るから、高栄養食品。
写真の左上隅の手に乗っているのは、500リエル札2枚。1ドル4000リエルだから、1000リエルで27円程度。飲み屋ででは、財布の紐がゆるくなるのはどこの世界でも同じ。昼間町で庶民が買う単位よりやや大きい。売り手は様々であるが、品物を持っている親方があり、そこがアルバイトを雇って売りさばいている。小さな子どもが使われていることも多い。だいたい同じ商品を、2-3人でグループを作って売っている。ビヤガーデンから次の店までは、モトトップ(バイクタクシー)が待っており、1店10-20分程度で、次の場所に移動する。