EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

秋山好古揮毫石碑写真展が新聞記事になった

2016年02月20日 | 伊予松山歴史散策


現在ブログで秋山好古揮毫石碑紀行と題して47基目を掲載しご覧頂いております。
石碑の調査を初めて11年その間52基の好古が揮毫した石碑が全国に発見され51基は既に取材を終え皆さんにブログを通じて紹介させて頂いており多くの方々に見て頂き、コメントも頂いております。
此の度、私の地元紙、愛媛新聞が取り上げて頂き2月17日付けで記事になりましたのでご紹介させて頂きます。


愛媛新聞の記事に取り上げられた切っ掛けとなった好古揮毫の原稿「御大典記念」52基発見されている中で初めて発見された。
原稿は、愛媛県久万高原町の三社神社の小野宮司さんが保管保存されており、宮司さんの許可を得て複製し秋山兄弟生誕地に展示51基の石碑も写真展示している。52基目は長野県安曇野市にあり5月31日取材に行く予定。・・これが最後の石碑だと思う。




秋山兄弟生誕地の全景、藩政時代伊予松山藩主から頂いた土地で当時そのままである。
左の建物は、昭和期に松山同郷会が入手した土地で、建物は愛媛県から寄贈されたもの、現在は常盤同郷会武道場として合気道と柔道が行われている。
好古揮毫の石碑写真は、武道場の縁側に写真展として展示している。


秋山好古生誕150年を記念して「秋山好古揮毫の石碑写真集」として平成21年1月7日、好古の誕生日の日に発行した。


秋山好古揮毫の石碑写真集の一部、東京世田谷の石碑。


平成23年12月1日、「秋山好古揮毫の石碑写真集」第2版として発行した。


千葉県習志野市の石碑・
「秋山好古揮毫の石碑写真集」第1版発行時には未だ発見してなかった、千葉県習志野市好古顕彰碑、新潟市の新潟市市民文化遺産に認定された「忠魂碑」その他の石碑を追加して発行した。
第2版(改訂版)発行以降、愛媛県上浮穴郡久万高原町の「御大典記念」原稿が発見された石碑・神奈川県平塚市の、「義烈」、愛媛県大洲市長浜町の「三嶋神社」、長野県安曇野市の石碑は掲載されていない。


秋山好古は、大正14年4月、伊予松山から熱い要請を受けて北豫中学校(現、愛媛県立松山北高等学校)の校長として就任した。
好古は、大正13年元帥に推薦されるも此れを辞退、驚いた大元帥(大正天皇)は、特旨として官位従二位を与えた。そして奥さんと子供を東京に残して、単身で松山の秋山邸に帰り、昭和5年3月まで一日の休暇も取らず、遅刻もなく北豫中学校に通った。
好古の人生は、福沢諭吉の学問のすすめを読み、教師を志、大坂師範学校、(現、大阪教育大学)に進み卒業後、名古屋師範学校付属小学校の教師を、しかし先輩の和久正辰教頭の強い勧めで明治10年陸軍士官学校に進み、大正14年再び教壇に立った。・・母「貞」は、好古に(眞之にも)大きくなったら「世の為、人の為、故郷の為に尽くせる人になるようにとしっかりと躾育てた」その通り生き抜いた半分は軍人で半分は素晴らしき教育者である。
画像は、北豫中学校時代、文武両道の教育を推進しその結果陸上競技四国大会で優勝した時の写真である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山好古揮毫石碑紀行 47 西予城川町高野井公園の碑

2016年02月18日 | 伊予松山歴史散策


西予市城川町高野子281番地 高野井公園ある「忠魂碑」

1.碑   文 :  忠魂碑
2.所 在 地:  西予市城川町高野子281番地 高野井公園
3.揮 毫 者:  陸軍大将 秋山好古
4.建 立 者:  在郷軍人分會 「発起人:在郷軍人分會・昭和3年11月建立
5.建立年月日:  昭和 3年 11月 
6.石碑大きさ:  高さ1m46㎝ 横幅66㎝ 厚み45㎝㎝

忠魂碑建立は、昭和3年11月と刻印されているから、昭和天皇の即位の礼が行われた記念に、この地区から日清・日露戦役に出征され戦死された御霊を敬う碑として建立されたのではないか。



昭和3年11月建立、秋山好古が北豫中学校校長時代の筆で綺麗な字を書いている。好古70歳の時である。
石工さんも文字を深く刻んでいる。


忠魂碑向かって左側で、そこに揮毫者「陸軍大将 秋山好古謹書」と刻まれている。
秋山好古は昭和4年4月1日、陸軍大将を退役します。
石碑には、肩書のないただの秋山好古謹書と刻まれた石碑が数基あるが、これは昭和4年4月1日以降に揮毫したものである。


現在、西予市城川町高野子281番地 高野井公園ある「忠魂碑」が移転前の貴重な写真で、昭和20年10月、連合軍最高司令官マッカーサー元帥通達で、軍人が揮毫し教育施設にある石碑の撤去命令が発せられ、廃棄として処分された石碑が全国に多くあった推察されるが、城川町の石碑は、場所を変更して現在地に再建立されたものと考えられる。
好古が揮毫した石碑で撤去命により再建立された石碑が3基ある。
一つが、愛媛県護国神社にある「天壌無窮」で元は松山市立清水小学校にあった。
二つ目は、宇和島市吉田町安楽寺にある「忠魂碑」で元は喜佐方小学校にあった。
三つ目が、西予市城川町の「忠魂碑」の後ろの建造物は、学校か?それとも他の教育に関する施設か不明である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「椿まつり」がやってきた・伊予路に春を呼ぶ 椿神社祭り

2016年02月15日 | 伊予松山歴史散策


今年もやって来た、伊予路に春を呼ぶと言われている「椿祭り」が2月14日から16日まで、松山市居相二丁目にある伊予豆比古命神社で始まった。
中日の15日(月曜日)カメラ持参で参拝に行って来た。「家内安全と今年一年元気に過ごせますように、東北震災早期復興、元気のある日本復活を祈願しました。」
境内では、北朝鮮拉致家族救出愛媛の会員が早期解決の署名運動が行われていたので署名をした。
椿祭りは毎年旧暦の1月7日~9日に開催される。初日は曇天、二日目は晴天に恵まれ大勢の家族ずれが参道を埋め尽くしていました。
本殿参拝は、愛媛県県警の警察官が参拝者の制限、整理をし、事故の無いお参りが出来る様配慮されていた。

同神社では例年通り参拝者は45万人の人出があると見込んでいるそうで、愛媛県最大の神社大祭であります。
参道は約600mありますが両サイドに露天商が並び境内には縁起物の熊手や「名物の・おたやんあめ」を参拝の帰りに買い求めていた。
参考に、伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)は愛媛県松山市居相町にある神社である。式内社、旧社格は県社。神紋は十六弁八重表菊です。
地元では椿神社、椿さんとも呼ばれている。開運縁起・商売繁昌の御利益がある神社として崇められている。
「伊豫豆比古」の読み方については、神社では「いよずひこ」としているが、「いよづひこ」と読んでいる例も多い。本来の意味からいえば「いよ-づ-ひこ」であり、「豆」は格助詞「つ(づ)」であるが、ここでは同神社の表記に従う。
江戸時代には松山藩主・久松系松平氏の篤い崇敬を受けた。現在では縁起開運の神として、崇敬者は全国に広がるという。
【正式名称】
 伊豫豆比古命神社は、御鎮座(御創建)二千余年の古くより、尊称・敬称も親しく「椿神社」「お椿さん」とも慕われ、縁起開運・商売繁昌の神様として、四国四県はもとより、広く全国から崇敬を寄せられている神社です。
【通称号】
 「椿神社」「お椿さん」は、松山市内・四国四県で特に敬称を込めて呼ばれているが、この由来は、『往古、伊豫豆比古命・伊豫豆比売命の二柱の神様が舟山(境内図参照)に御舟を寄させ給い、潮鳴栲綱翁神(しおなるたぐつなのおきなのかみ)が纜(ともづな)を繋いでお迎えした。』との伝説が示すように、神社周辺は一面の海原であり、『津(海の意)の脇の神社、すなわち「つわき神社」が時間の経過と共に「つばき神社」と訛った。』との学説の一方、民間伝承では、現在も境内一帯に藪椿を主に、各種の椿が自生しているが、「椿の神社」つまり「椿神社」と呼ばれるとの説話があります。
 大政奉還が行なわれて幕政が閉じられ、廃藩置県の実施を見て明治を迎えたとき、伊予の国8藩も例外に漏れず、現在の愛媛県が誕生した。県名策定に際し、古事記・日本書紀にも記されている、当神社の御祭神の一柱、愛比売命から県名とされが、都道府県名に御神名を冠されたのは、愛媛県のみのようだ。
なお境内には例年8月に開催される全国高校俳句甲子園大会で最優秀句に選定された句が記念の玉垣句碑として建立されている。今日行ってみると昨年開催の第17回俳句甲子園個人最優秀句の句碑が建立されていた。
また祭礼の様子を地元CATVがライブ放映をしており、NHKはじめ地元TV放送局の中継車が神社境内に移動して放送していた。
 

好天に恵まれた中日(2月15日)600mの長い参道には多くの参拝者で一杯であった。


600mの長い参道左右に出店も出ており大忙しの様子でした。


参拝の前に清水で手を清めて本殿に向かう参拝者。


山門前に在る赤い大鳥居は、天皇陛下在位60年を記念して氏子が建立した。


境内には、北朝鮮に拉致されている全員の救出を願う愛媛県の会が署名活動をしておられた。早く帰って来て下さいと願い署名をして来た。


参拝する拝殿は立派で、奥の本殿では祈祷が行われていた。


参拝も終わり、帰りは数あるお札・お守りを受ける。・・どれにしようか迷っている参拝者。


縁起物の熊手も売っている。・・売れると三本締めで締める。


椿神社会館前に地元TVの中継車が待機、放送関係者(アナウンサー・カメラマン・放送機器操作員)が中継準備で忙しそうであった。


境内に展示してある、木造の狛犬一対。
神社の説明には
狛犬は、宮中や神社に置かれた守護獣の像で、普通の獅子と一角をもつ獅子との姿に作られ、阿吽を表すのが一般的である。獅子形だけの一対もあり、この狛犬はそれである。もとは木造のもので神社の神殿内に置かれていたが、のちに石造りとなって参道の両脇に配されるようになった。この神社の狛犬は、木造で、獅子型だけの一対である。様式化されていて、作行は、雄渾精緻である。銘文を欠き塗料等も剥落しているが、室町時代末期のものと考えられ、松山市内では他に類例を見ないものである。
口を開けている「阿犬」が64cm・口を閉じた「吽犬」が67cmの高さである。
昭和52年3月25日、松山市指定有形文化財。
椿神社の説明板に記されている。


境内には各町内記名の幟が立てられていた。


境内には、毎年8月松山市で開催される、全国高校俳句大会(俳句甲子園)で個人最優秀句に選定されると句、学校名、個人名が石碑に刻印しその誉れを讃え永久に句碑玉垣として建立される。


一昨年開催の第17回までの個人最優秀句は、句碑玉垣として建立されていたが、
昨年、第18回俳句甲子園全国大会、個人最優秀句には愛媛県立宇和島東高等学校3年の兵頭輝さんの「号砲や飛び出す一塊の日焼」が選ばれたが、句碑は未だ建立されてなかった・・早く建立してあげて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の伊予松山城本丸

2016年02月14日 | 伊予松山歴史散策


前線を伴った低気圧が松山を通過したため、午前11時過ぎから強い降雨となり画像の様に、激しい降雨で松山城天守は霞んでいた。


昨日(2月13日)、午後松山城のガイド当番で松山城本丸に登城した。
午前10時過ぎから雨天となりバスで行った。
ガイドは、午後1時から午後4時まで、1時過ぎから大雨となり筒井門前の石垣は滝の様に雨水が流れ落ちていた。
松山城本丸には、雨水を流すため石垣の上部に石樋が3ヵ所造られている。
その一つが筒井門前の石垣にあり揚木戸門跡に流れ落ちる。
滅多に見る事の出来ない光景なので、白人の外国人観光客は暫く見とれていた。
天守最上階で暫く松山城天守の案内をしながら、雨雲に覆われ激しく降る雨で天守最上階は雨が吹き込み北側と西・東側の戸を閉めた。
天守からは本丸広場も見えないほど雨雲が立ち込め、観光に来れた方々はがっかりされていた。
先だってNHKの「ブラタモリで」松山城が出たのでそれを見て松山に来ました綺麗お城ですねとお褒めの言葉を頂いた。
関東から来れた観光者と、中国からの観光客が多かった。
時より変形した雨雲が現れ思わずカメラを取り出し撮った。
松山城本丸の白梅は散り始めていたが、紅梅は満開であった。

画像は、激しい雨と雨雲に覆われた本丸広場(132m)天守最上階は160mある。


筒井門前の石垣で、揚木戸門跡に石樋から激しく流れ落ちる雨水。


天守も雨雲と降雨で霞んでいた。


天守最上階から見えた、西南方向に出来たキノコ型の雨雲。


NO6
城北地区に現れた白い飛行艇の様な雨雲、天守最上階から見えた。
天気予報では、昨日は春一番が吹くと予報が出ていたが吹かなかった。
気温は高く4月下旬頃の17度あった。


太鼓門と太鼓櫓を繋ぐ、太鼓門西塀の下にある白梅で、品種は、「冬至」、満開であった。


時々雨雲が取れて天守が見える。
紅梅の品種は、「八重寒紅」。


晴天でバックが青空であれば梅花は強調されるのだが、いかんせんバックは白い雨雲。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山兄弟生誕地の白梅開花

2016年02月13日 | 伊予松山歴史散策


今年は暖冬で松山地方気象台にある梅の樹の観察標本木、開花宣言は例年よりも早かった。
松山城本丸の白梅は散りだし、紅梅は満開だそうだ。
昨日秋山兄弟生誕地を訪れ白梅を観察すると、4輪開花していた。
秋山邸は、周囲のビル群に囲まれ午後3時を過ぎると日陰となり気温が下がりそのため開花が遅れる。
白梅は、平成17年1月18日秋山兄弟生誕地の整備事業完成記念として植栽した未だ幼木である。
松山市北持田町にある、松山地方気象台の植物季節観測用標本「梅」の開花は昨年よりも早く開花、確か1月9日であった。
それに比べると秋山兄弟生誕地の梅の開花はずいぶんと遅い。
なお。昨日(12日)の松山の最低気温は1,0度で、最高気温は17度一気に春の気配で一日曇天であった。
画像は昨日(12日)撮りました秋山兄弟生誕地の白梅。


秋山兄弟生誕地の梅は、紅白の花を付ける珍しい梅の樹。
満開頃になるとピンク色の花が咲きます・・その時ご紹介します。


バックに秋山好古騎馬像が見えます。
秋山兄弟生誕地の所在地は、松山市歩行町二丁目3番地6で、市内電車大街道駅から徒歩で3分程の所にあり、江戸時代武士の屋敷跡が(但し地形)が残っている唯一の所である。


平成17年1月18日秋山兄弟生誕地の整備事業完成記念として植栽した梅の樹です。






晴天の時、満開になりましたらまた画像をアップします。
例年の満開は2月28日~3月3日頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする