三社神社の「注連石(しめいし)」に刻まれた好古揮毫の文字
写真左の石柱=昭和3年11月建之 陸軍大将秋山好古謹書
右の石柱=御大典記念
1、碑 文 : 御大典記念(昭和天皇の即位記念)
2、所 在 地: 上浮穴郡久万高原町中組 三社神社 「注連石」
3、揮 毫 者: 陸軍大将 秋山好古
4、建 立 者: 不明
5、建立年月日: 昭和3年11月
6、石碑大きさ: 高さ 3m 70cm 表幅 42cm 横幅 36cm
7、石碑の由来: 不明
8、石碑の材質: コンリート
全国で始めて原稿が発見された。
揮毫原稿について:秋山好古が揮毫した石碑は現在、全国に52基が発見されているが、その直筆の原稿は1枚も残っていなかった。
此の度、上浮穴郡久万高原町中組の三社神社で、全国初となる直筆原稿が発見された。
好古に揮毫を依頼した同神社先々代の小野義直宮司が、直筆原稿を軸物にして保管していたのを、
現宮司・小野哲也さんが発見された。
発見の知らせを受けて、小野宮司さんのお宅を訪れて直筆原稿の軸物をお借りして、許可を得て複製し、平成28年1月11日開催の「秋山好古生誕157年祭」で披露し、公開された。
その後秋山兄弟生誕地に掲載し多くの秋山好古の愛好者に見て頂いている。
原稿をよく見ますと、石工が石に刻印する作業に必要とされる鉛筆でなぞった個所があります。
昭和3年11月建立された「御大典記念」と揮毫された三社神社右側の注連石。
昭和3年11月建立された三社神社左側の注連石に揮毫者である「秋山好古の名前が刻まれている。
全国で始めて発見された原稿で、好古謹書:注連石「御大典記念」と揮毫者の「陸軍大将 秋山好古謹書」で三社神社の先々代の小野宮司さんが大切に軸物として表装し保管されていた。
三社神社沿革:平成27年7月16日(月)午前11時30分、上浮穴郡久万高原町中組(旧面河村大味川)に鎮座する三社神社へ取材に行って来ました。
三社神社の沿革は、愛媛県神社誌によると、延暦23年(804-平安時代)6月、詔によって安芸国厳島明神を勧請したという。
天正18年(1590-豊臣秀吉時代)11月、三社大明神と号した。元禄3年(1690-第5代将軍徳川綱吉時代)と安永7年(1778-第10代将軍徳川家治時代)に社殿を改築。
明治12年(1879)、三社神社と改称された。・・愛媛県神社誌より
三社神社の拝殿で、正面に「三社神社」の社号額があり、多くの絵馬が奉納されていた。
その絵馬である。
境内には大きなご神木があった。
平成28年1月11日開催された秋山好古生誕157年祭に式典会場の舞台に掲示し御大典記念の原稿(小野宮司さんの許可を得て複製)を公開した。
1月31日から複製した原稿を秋山兄弟生誕地に一般公開を始めた。(小野宮司さんの許可を得て複製した原稿を展示)
地元、愛媛新聞に記事として掲載、新聞を見た人達が「全国で始めて発見された原稿」を見聞に秋山邸に来られています。