EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

昭和20年7月26日、松山大空襲から68年 その1

2013年07月25日 | 伊予松山歴史散策
今年も7月26日が遣って来る。68年前松山大空襲の日である。
松山市主催の平和資料展が昨日24日午後1時から松山市総合コミュニティセンターロビーで開催された。7月31日まで展示される。
松山は、昭和20年7月26日、サイパン・イスレイ飛行場の米軍第73爆撃団所属の空飛ぶ要塞、B-29、350機が大牟田・松山・徳山の三都市を攻撃のため飛び立った。その内128機が松山を爆撃し一瞬にして焼け野原となった。
昭和20年7月26日は、松山大空襲の日であるがその前後、14回の空襲を受けている。
それは昭和19年海軍松山航空隊に、源田 実海軍大佐率いる当時日本海軍最強部隊が居たためである。
海軍航空隊は、三四三航空隊を編成しその司令官に「源田 実」海軍大佐が航空隊指令官として任命され、隊の編成は横須賀であったが、訓練基地は松山が一番いいと源田大佐の意向で急遽松山に決定したそうだ。(源田 実は、戦後国会議員となり、またノンフイクション作家として海軍航空隊に関する多くの著作物を出版している。また、松山航空隊三四三航空隊を源田実の事実に基づいた映画が製作され、主演は確か三船敏郎だったと思う)

源田大佐は、昭和20年1月15日に松山に赴任しここで世界最強の航空隊を結成することを目的にしており、戦線で活躍の優秀なパイロット、撃墜王と呼ばれるゼロ戦パイロット達、そして紫電改の訓練を始め、ドイツ空軍が始めた集団戦法の訓練が目的で、パイロット1200名その他整備兵等関係兵士総勢3000名の編成航空隊が松山に居た。
 三四三航空隊の編成は次のようなもので、三四三航空隊(属名:剣部隊)指令:源田大佐、その下に、戦闘三○一飛行隊(新撰組)、戦闘四○七飛行隊(天誅組)、戦闘七○一飛行隊(維新組)、偵察第四飛行隊(奇兵隊)、戦闘四○一飛行隊(極天組)が昭和19年12月正式に編成され、昭和20年1月15日に源田航空隊指令が松山に赴任した。
しかし初期訓練、集団戦法訓練をする間もなく、昭和20年3月13日米機動部隊が松山飛行場などを沖縄上陸作戦に先立って四国沖に接近、3月19日松山航空隊は編成早々四国上空で多数の米機と大空中線のため遂に紫電改の発進の時が来た、紫電改51機が松山飛行場を一斉に飛び立った。
この日、飛来したのは、約150機のグラマン機で、42機を撃墜、この日初めてグラマン機の一部が松山飛行場を攻撃したそうだ。
この時私は6歳だったがグラマン機との空中戦の様子が記憶にある。
米国は、優秀な世界最強の零式戦闘機に対抗する戦闘機を開発、それがグラマンF6F、F4Uでこれに打ち勝つために、日本海軍は紫電改を製機した。
しかし、米国はすでにその先を見込んで昭和17年9月にB-29の製作に取り組んでいた。
このB-29を使い日本本土を攻撃するには航続距離550K(爆弾搭載4トン)これに必要な滑走路は、マリアナ、サイパン、グァム、テニアンが必要であった。
それが、ミッドウエー海戦でこれが日本の敗戦が決まったのも同然であった。
米国は、この四国での空中戦で手痛いダメージを受け改めてB-29の必要性を感じたそうだ。(B-29、スーパー・フォートレス、空飛ぶ要塞と呼ばれた。)
20年5月4日初めてB-29による松山攻撃が始まりその後10日、14日の攻撃で松山飛行場一部使用不能と記述がある。
その後松山大空襲があった。
時、昭和20年7月26日午後11時08分に始まり27日午前1時13分頃まで約2時間余り爆撃は継続、攻撃要領は、大都市に対するものと同じ方法で行われ、攻撃の先頭部隊は無数の小型焼夷弾を投下次いで、後続の部隊が大型の焼夷弾を投下した。
これで松山は一夜にして焼け野原と化した。
但し、松山城は攻撃から外されていたそうだが焼夷弾を投下され城門櫓が焼失した。
東京大空襲(昭和20年3月9日)から約4ヶ月後の事である。
この松山大空襲で残ったのが「掩体」(えんたい)格納庫で、 物の経緯、事情の分からない人々はなんだろうと不思議に思い、そして見逃してしまうのではないかと思う。
此れは、太平洋戦争の遺物の一つとして保存し後世に悲惨な出来事を語り伝えて行かねばならない。
現在、三個の格納庫が松山市に残っており私も初めて格納庫を見た。

今年もまた終戦記念日が来る、世は正に日本は平和そのもの、これでいいのであろうか?
忘れてはならない先の大戦を、松山市の市民団体が「みつめよう戦争の真実、語り継ごう平和への思い」と題して行っている。
「第11回平和展」が7月25日(木)~28日(日)まで、松山市総合コミュニティセンター1階・展示室で開催されている。この画像は、次に掲示しますので是非見て下さい。


昨日24日(水)午後1時に展示開館された「平和資料展」の掲示板。






松山攻撃前に写した航空写真で、海軍松山航空隊基地周辺。


松山大空襲(7月26日)翌日27日に撮った米軍の航空写真で、白く見える所が焼かれた町。


最初の神風特別攻撃隊である敷島隊を指揮し、自らの命と引き換えに敵空母を撃沈した。神風特別攻撃隊第一号隊長、関行男中佐も一時期松山に居たのでは??関行男中佐は、愛媛県西条市出身である。23歳であった。
西条市に関行男中佐の慰霊の碑がある。
碑文は、
人類6千年の歴史の中で、神風特別攻撃隊ほど人の心をうつものはない。
「壮烈鬼神を哭かしむ」とはまさにこのことである。この種の攻撃を行ったものは、わが日本民族を除いては見当らないし、日本民族の歴史においても、組織的な特攻攻撃は、国の命運旦夕に迫った大東亜戦争末期以外にはない。
憂国の至情に燃える若い数千人の青年が自らの意思に基いて、絶対生きて還ることない攻撃に赴いた事実は、眞にわが武士道の精髄であり、忠烈萬世に燦たるものがある。神風特別攻撃隊第一陣は、第一航空艦隊司令長官大西瀧治郎中将(終戦時自決)の命により、昭和19年10月20日、敷島隊、大和隊、朝日隊、山桜隊をもって編成、その指揮官が海軍大尉関行男であった。この攻撃隊18機(うち半数は直掩隊)は10月25日出撃し、6機は敵護衛空母に命中し、3機は至近弾となって敵艦を損傷した。中でも関行男大尉は敵の護衛空母セント・ロー(1万400屯)に命中、同艦は火薬庫の誘爆を起し、艦体二つに折れて轟沈するという偉攻を奏した。
関行男大尉がその教へ子に残した辞世は
  教へ子は散れ山桜
          かくの如くに

元航空幕僚長 参議院議員 源田實 撰文

昭和19年10月25日
於比島スルアン島沖合にて戦死

昭和50年3月
西条海軍会建之

註:源田実氏は、平成元年8月15日、松山市で亡くなった。84歳、広島県 山県郡加計町出身。


軍需用品を造っていたのでは??


勤労奉仕も当たり前の時代。


















昭和20年7月28日の地元紙。


海軍・陸軍の軍服と当時の国防婦人会が着ていた物が展示してあった。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から見た7月夏雲 2

2013年07月23日 | 伊予松山歴史散策
夏の空に立つ雲は、太平洋高気圧におおわれた暑い日の積雲や積乱雲など、雲はできる高さと形で10種類に分けられている。
巻雲(けんうん)・巻積雲(けんせきうん)・巻層雲(けんそううん)高積雲 (こうせきうん)・高層雲(こうそううん)・乱層雲(らんそううん)・積雲(せきうん)・層積雲(そうせきうん)・層雲(そううん)・積乱雲(せきらんうん)夏の雲は、春に続き「積雲」という雲で、 綿をちぎったような雲が青い空に点々とある様子が 夏を思わせまる。
そして、夏を代表するのが、 積乱雲(入道雲)。
昨日22日我が家の西空に夕焼けに染まった茜雲が出現した。そして東の空には満月前日の月が綺麗に見えた。23日が満月だが今日、松山は雲が出て満月の月は見えなかった。


22日午後7時00分時、西空に出来た夏雲。


午後7時20分茜雲出現。


午後7時30分、大火災のような雲に変化。


午後7時38分茜雲も治まった。


ふと東の空を見ると満月が顔を出していた。午後7時19分、周囲の雲が夕日に映えていた。


日が落ちて白い雲に変化。




露出を変えて月の表面を撮ってみた。


少しカメラをぶらして撮った満月前日の月。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から見た7月夏雲

2013年07月20日 | 伊予松山歴史散策
7月も下旬、今日から松山市内の小中高校は夏休み9月1日までだそうだ。愛媛は、今高校野球夏の甲子園愛媛県大会真っ最中で、今年は天候に恵まれ順調に試合は行われている。愛媛代表は、順調に行けば済美高校だと思う。愛媛県高校野球児戦前、戦後を通じて最高の投手がいるからだ。
さて、7月は、グレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。日本では、旧暦7月を文月(ふみづき、ふづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。
これから猛暑の連続となるが、日は、4日から5日毎に短くなっており初秋に向かっている。松山の日の出は6月12日が一番早く以後日の出は遅くなっており日の入りも早くなっている。
画像は我が家から見た7月の雲、入道雲はあっという間に形が変化する。そしてその間に松山空港から飛び立った飛行機から生まれる飛行機雲を撮ってみた。


日本最高峰「石鎚山・1982m」に掛かる夏雲で、真夏にくっきりと見える石鎚山滅多にない。石鎚山山頂に出来たきのこ雲。


真っ青の青空に出来た入道雲。


石鎚山左に出来た夏雲。


正面の夏雲の中に石鎚山がある。


松山空港を飛び立った羽田行きの飛行機、今日20日午後1時30分に撮った。
画像上部と左端に見える黒点は、カメラのセンサーに付着したゴミ、メーカーに送らないと取れない。


NTT西日本マイクロウエーブ中継所のANTと夏雲。






我が家のから見て、北北東方向に出来た夏雲。


我が家のから見て、北北東方向に出来た夏雲で、富士山の形をした雲があったので撮った。


7月16日午後6時5分、西南方向の空に月が見えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内視鏡検査受診

2013年07月19日 | 伊予松山歴史散策
昨年に引き続き昨日(7月18日)愛媛大学医学部付属病院で大腸癌の検診を受けた。胃がんの検診も同時に出来るとの事で胃も内視鏡検診を受けた。最近日本人は、米国と比較して胃癌、大腸癌の発病率が逆転していて、肉食を主とする米国は国策として両ガンの抑制に取り組んだ結果日本を下回る結果が出たと報道された。胃がん、大腸がん検診は一年に一度検診を受けると早期発見が出来るとある。・・・ので私も受けている。
前日21時以降は食事禁止、午前8時50分までに愛媛大学医学部付属病院光学医療診療部で受付完了するようにと言われ、自宅を8時に出た。9時から内視鏡特に大腸癌内視鏡検視には大腸洗浄が必要で、昨晩から絶食をして、院内で、2Lの洗浄剤を2時間掛けて飲み干し大腸の洗浄をした。私は9時10分から飲みだし、洗浄完了したのが午後1時10分であった。その間度々トイレに行く。
以前の内視鏡検査は違和感があり苦痛であったが、希望者は、鎮静剤で眠っている間に検査が出来て楽になった。
午後1時50分から診察室に入り点滴、検査前に鎮静剤を後は夢の中、検査時間約1時間、希望を前もって申告しておけばポーリープがあれば切除してくれる。
検査後は、鎮静剤を使っているため1時間30分ベッドで休み医師の検査結果説明を聞き終了。病院に午前8時50分に行き、病院を出たのは午後5時10分・・長い一日の検査であった。・・今回は異常ないしであった。・・1年後に検査をする予約をした帰りは電車で家路に就いた。検査当日は、鎮静剤を使用するため車・バイク・自転車の運転は禁止である。


愛媛大学医学部附属病院は昭和51年5月10日に開設され愛媛県の地域医療の向上発展に寄与している・・所在地は東温市志津川にある
特記事項として:がん診療連携拠点病院、特定機能病院、エイズ治療拠点病院、愛媛県災害拠点病院とある。


現在老朽化した各施設を改装中で診療受付の自動機器も新たになっていた。ここで診察受付をすませて。


院内唯一のエスカレータで目的の診療科に行く。


検診を受ける光学医療診察部の案内板。昨年と標示板も新しく変わっている。


光学医療診察部の待合室で、奥に診察室がある、ここで昨日約8時間過ごした・・改装したので綺麗く清潔感があり、看護師さん先生方も親切である。
昨日は、夏の高校野球愛媛県大会開催中で、第4シード校丹原高校と今治北が対戦していた・・観戦しながら・・シード校丹原高敗退した。


図書室で・・患者に優しい病院、医師、看護師等々の患者に対する接遇は全国の医療機関の中でも高い評価を受けている。


待合室に開示してあるものを撮って来た。









廊下に入院、通院患者の心の和らぎにとの展示物を配置した配慮もある。


病院も開設してから37年経過し施設が老朽化、現在部分的に改装改築しており各診療科とも綺麗になっている・・画像は待合室、改装され広く綺麗になった。また院内には、郵便局・コンビに・各銀行ITM・美容、理容施設も完備、後は入院室のゆとりのある部屋に改良されれば最高。


診療が終わると受付で支払い手続きをする・・昨日は午後4時50分を過ぎていたため患者が少なかった・・午前中は混雑する。
バーコード付番号が電光掲示板に表示されると・・支払い手続き完了し用紙が交付される、自分の番号が電光掲示板に表示される。


自分の番号が電光掲示板に表示されると自動清算機で支払いをして全て完了。


来るときは家内の車で来院したが、帰りは電車で家路に就いた。
愛媛大学医学部付属病院から徒歩10分にある愛媛大学医学部南口駅の案内板。


一年ぶりに愛媛大学医学部南口駅から乗る電車、昨年も暑かった。電車は15分おきに来る。自宅まで電車20分徒歩20分。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院議員期日前投票所 松山大学に開設

2013年07月17日 | 伊予松山歴史散策
7月21日(日)は参議院議員通常選挙日である。最近は地方選挙、国選も非常に関心が薄く投票率が低下しており、特に若者の投票率が低下している。この度、全国で初めての試みとして、愛媛県選挙管理委員会は、松山大学に(松山市文京町)参議院議員通常選挙の期日前投票所を開設した。
文京町は、文京地区で、松山大学の東隣接には、愛媛大学もあり学生達の選挙に対する意識の向上と国会議員に対しての期待を篭めて投票をしてもらいたいとの思いで設置したのではないか??
私も今日松山大学に期日前投票に行って来た。
滅多に入る機会の大学なので行った。地元報道機関も取材に来ており、期日前投票を終えた学生達は取材記者に取材を受けていた。
註:若者の投票率が低下しているのは、国民の代表である国会議員が本来の役割を遂行していないからで、自分のためとか、党のためとかで国民不在の政治が行われているからではないだろうか?そして国会議員の定数が多すぎる。半分でいい・・地方議会議員もだ。


今日、7月17日に全国初めての試みとして愛媛県選挙管理委員会は松山大学に参議院議員通常選挙の期日前投票所が開設された。画像は、松山大学正面。


松山大学正面に掲示された掲示板。


松山大学、温山会館前に掲示された、参議院議員通常選挙投票PRポスター。


期日前投票所の温山会館前に掲示された標示板。


期日前投票所の温山会館。・・温山会館は松山大学構内にある。


期日前投票所の温山会館。
松山大学創設者、新田長次郎と秋山好古は、幼少時代に福沢諭吉の学問のすすめを読み、長次郎は、将来青少年の育成の為に学校を作ろう・・好古は、学校の教師に成ろうと大きな志を抱きその通り意志を貫いた。


期日前投票所の温山会館内部、衝立の奥が投票所。
午前10時10分に行ったが多くの不在者投票をする有権者と、それを取材する報道関係者。


期日前投票を終えた学生達に映像取材をする地元報道関係者。




温山会館前にある説明板。
温山会とは、松山大学各学部、大学院、短期大学と、松山大学の前身である松山高等商業学校、松山経済専門学校、松山商科大学の卒業生を正会員とする本学の同窓会で、 会の名称は本学創立の恩人、新田長次郎の雅号を冠したもので、加藤彰廉初代校長によって名付けられたものである。 会の創設は昭和2年に第1回卒業生によって創られ、加藤校長を会長として発足した。 本学の発展とともに会員数を増やし、現在、その数は68,000名を越えている。
支部は、北は北海道から南は沖縄にいたるまで、全国各地に41支部設けられ、支部活動はますます拡大している。


松山大学構内。
松山大学は、大正12年に松山出身の大阪の実業家、新田長次郎により創立された松山高等商業学校が起源である。新田は東京証券取引所一部上場のニッタの創業者でもある。
四国で最も古い歴史を持つ私立文系大学であったが、平成18年度に薬学部を新設した。


大正12年開校した、松山高等商業学校開校式に参列予定であった元内閣総理大臣・清浦奎吾氏は、急用が出来て来松出来なかった。そして大正14年に来松した。その時の記念写真である。左から秋山好古(当時は北豫中学校長)元内閣総理大臣・清浦奎吾氏、新田長次郎氏(当時、東洋一のベルト王と言われた株式会社新田社長で松山高等商業学校の創設者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする