EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

松山義士祭 8 赤穂義士縁の「ハゼの木」

2014年12月21日 | 伊予松山歴史散策
松山市道後公園(中世の城跡・湯築城)南外堀の道路沿いに樹齢300年近い赤穂から贈られたと言う、赤穂義士縁のハゼの木があり、地元道後水利組合の人々は、このハゼの木に由来を伝える看板と、記念碑を建立し、保存運動をしている。
松山では、大高源吾、木村岡右衛門の切腹を介錯した藩士宮原久太夫は両名の遺髪を藩主の許しを得て、松山にある宮原家の菩提寺、興聖寺(こうしょうじ)に二人の墓を建立し納め供養し丁寧に扱った。後にこの事を知った播州赤穂の住人は、赤穂特産のハゼの木を贈り、感謝の気持ちを表したとされている。
同組合の梅岡茂雄総代によると、縁のハゼの木は、かっては、石手川の堤防や道後公園沿いに30本程植えられていたが、道路拡張、護岸工事等により、現在の一本を残すだけとなった。この為30年前に梅岡さんの父親が愛媛大学農学部教授の管菊太郎氏(故人)に調査依頼した結果、播州赤穂から贈られたものと確認したと言う。
立て看板を作った同市岩崎町の森博さんによると、「当時、木蝋燭の原料として貴重だったハゼの木を贈ったというには、赤穂の人にとってよほど、松山藩の赤穂義士に対して対応が嬉しかったのだろうと」と思いを巡らせている。
以上は、「平成11年1月22日付けの愛媛新聞に掲載された。」

しかし、私は何故ハゼの木を松山に贈ったのか疑問に思い、平成21年4月22日赤穂市観光協会にこの事に付いて照会したが、赤穂市にはその様な資料が残っておらず不明、調査して後日連絡するとあったが、その件に付いて未だ連絡回答が来ていない。
平成21年5月11日、赤穂城見学の為赤穂市に行き、大石神社の禰宜さんに、ハゼの木事を聞くも、松山に贈ったハゼの木の事は聞いた事がない、赤穂八幡宮の宮司さんが詳しいので行って聞いてみてはと紹介いただき行ってみたがやはり不明であった。
しかし赤穂八幡宮境内に大石内蔵助お手植えのハゼの木があった。宮司さん曰く、赤穂には、木蝋燭を作った由来が無く、その為赤穂の特産「ハゼの木」の意味が解らないと言った。宮司さんは、松山に贈ったハゼの木の事は初めて聞く事で是非写真を送って惜しいと言われたので私は、平成21年5月早速送っておいた。


播州赤穂から贈られて来たハゼの木。
松山市道後公園(中世の城跡・湯築城)南外堀の道路沿いに樹齢300年近い赤穂浪士縁のハゼの木があり、地元道後水利組合の人々は、このハゼの木に由来を伝える看板と、記念碑を建立し、保存運動をしている。


松山市道後公園(中世の城跡・湯築城)南外堀の道路沿いに樹齢300年近い赤穂から贈られたと言われる、ハゼの木。


赤穂から贈られたと言われる、ハゼの木の説明板。設置者は、道後水利組合。


平成21年5月11日、赤穂に行った時撮った大石神社参道入り口。


大石神社参道には、画像の様な立派な47義士の石像が建立されている。


大石神社の禰宜さんの紹介を受けた、赤穂八幡宮。


赤穂八幡宮の境内にある「大石良雄、お手植えの櫨の木」


大石良雄、お手植えの櫨の木に記念碑。


大石神社の禰宜さんに見せて頂いた、書籍、著者は、大石神社の宮司さんで、書名は、大石内蔵助の横顔、購入して帰ろうと思いお願いしましたら、非売品で販売してないとの由。残念・・本の奥付を撮影するのを忘れた。奥付には本の情報が全て書かれているのに!!
この書籍のP208にハゼの木と内蔵助の項に、次の様な事が書かれている。
薩摩藩の家老、伊集院と内蔵助は親しい間柄で、製塩が成功したのでお礼の意味で赤穂の殖産興業の一助ともなると思うので木蝋が取れる木、ハゼの木を持参したので大切に育てて頂きたいとハゼの木の苗を贈られたと書かれている。・・内蔵助はそのつもりで大切に育て木蝋を作り赤穂の殖産興業にするつもりであったのが、元禄15年江戸城松の廊下で刃傷事件発覚、その後赤穂藩取り潰し、ハゼの木も無くなったのでは、・・唯一本のみ赤穂八幡宮の境内に、大石内蔵助が、お手植えの櫨の木として残したのではないか?・・松山のハゼの木と何らかの関係があるのか?である。
赤穂の特産品は、塩であったが、もし江戸城松の廊下で刃傷事件が無かったならば、殖産興業の一助として薩摩藩の家老、伊集院氏から贈られたハゼの木を使い木蝋が特産品の一つとなっており、義士祭も無く松山にもハゼの木は送られて無かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする