「札幌の知人からせたな町での打合せに付き合って...。」との電話を受け、長万部駅で合流することにし、車を走らせた。車を走らせた後、JR函館線は地震後の影響もあって間引き運転をしているはずだが、電車は来るんだろうか...、と不安を抱えながら長万部駅へ。
前後は運休していたが、当該電車は時間通り長万部駅に到着、もちろん調査済みだったという...。せたな町へは、国縫から国道230号を西に向かい45kmで約1時間、この道は通称「国縫国道」というらしい...。国縫国道は2車線だが幅員が狭く、また急カーブも多く冬期間の通行には気を遣う...。

このため平成11年から改良工事が進められ、3月1日に今金町花石の3.2kmが開通し予定していた15km余りの整備が完了した。今回開通後初めて通ったが、以前の急カーブ区間はバイパスを作り、車道幅も広げられ高速道路並みに変身...。時間的にはそれほど短縮されていないが、安全性は抜群だ。これからは少し緊張感も和らぎそう...。


ところで、打合せの前に昼食...。いつものホテルのレストランで「毎回“かりば弁当”だから、今日は別なものを...。」とメニューを眺め、地元特産の豚肉を使った「若松ポーク定食」をオーダー...。肉もさることながらネギやシイタケ、ニンジンなどの野菜はやけに美味しい...。ただ、コーヒーは別料金、「定食だけどこれは別...」だって...。
「にほんブログ村」・函館情報ブログランキング参加中・マークを一日一度クリックし、応援してください。

にほんブログ村
前後は運休していたが、当該電車は時間通り長万部駅に到着、もちろん調査済みだったという...。せたな町へは、国縫から国道230号を西に向かい45kmで約1時間、この道は通称「国縫国道」というらしい...。国縫国道は2車線だが幅員が狭く、また急カーブも多く冬期間の通行には気を遣う...。

このため平成11年から改良工事が進められ、3月1日に今金町花石の3.2kmが開通し予定していた15km余りの整備が完了した。今回開通後初めて通ったが、以前の急カーブ区間はバイパスを作り、車道幅も広げられ高速道路並みに変身...。時間的にはそれほど短縮されていないが、安全性は抜群だ。これからは少し緊張感も和らぎそう...。


ところで、打合せの前に昼食...。いつものホテルのレストランで「毎回“かりば弁当”だから、今日は別なものを...。」とメニューを眺め、地元特産の豚肉を使った「若松ポーク定食」をオーダー...。肉もさることながらネギやシイタケ、ニンジンなどの野菜はやけに美味しい...。ただ、コーヒーは別料金、「定食だけどこれは別...」だって...。
「にほんブログ村」・函館情報ブログランキング参加中・マークを一日一度クリックし、応援してください。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます