goo blog サービス終了のお知らせ 

JA8MEMのつれづれ日誌

趣味のアマチュア無線での出会いやカメラ片手の散策の出来事を写真とともに綴るブログです。

今年の支部大会は“恵山コミュニティセンター”で...JARL渡島檜山支部役員会

2014-01-18 22:22:22 | アマチュア無線
 午後、湯川温泉にあるホテルで開催された「JARL渡島檜山支部役員会」に出席した。役員会の議題は平成26年度の事業計画...、支部のJARL会員も300名そこそことピークの1,200名に比べると1/4まで減少、何とかこの危機的現状を打破しようと考え抜いた支部三役の原案について出席した15名の役員で協議、各役員からの活発な発言で大いに盛り上がった会議となった。

 
 25年度は支部発足40周年の節目の年とあって記念事業への取組で多忙な一年となったが、26年度は新たな事業は提案されなかったが、「第41回渡島檜山支部大会」は9月7日函館市・恵山コミュニティセンター(予定)で、焼き肉も楽しめると毎年好評の「FOXハンティング競技大会」は6月8日見晴公園で、さらに、10月4日に開催される青森県支部大会への参加など来年度も盛り沢山の事業を抱え役員の皆さんは大変だ...。

                                 
                                      (築造150年を迎える特別史跡・五稜郭 '12.6.3撮影)
 また、今年は「五稜郭築造150年」を迎え、函館市や観光コンベンション協会などで構成する実行委員会が行う記念イベントに合わせて特別局開設の提案があり、3役で開設に向けての検討が行われることとした。その後、今年23回目を数える「渡島檜山支部コンテスト」について、最近参加局が少ないこともあって規約を見直し参加しやすいコンテスト、移動局のご苦労に報いるコンテストを目指そうと、NHD局を中心にしたプロジェクトチームが策定した規約の改正案を敲き台に検討...。協議時間が少ないこともあって4月の役員会を目処に継続協議することとした。

 会員数の減少に伴い事業費の制約もあって支部の活性化に向けての取組に非常に厳しいものを感じている。しかし、こんな時こそ役員はもとより会員皆さんの知恵も借りながら取り組む姿勢が必要なのかも知れない...。

 このあと、会費持ち寄りで懇親会を開催...。空ではなかなか会えない局長との久し振りのアイボールとあって予定の時間を超えて話し込み、時間が足りずに宿泊予定の局長の部屋に潜り込んでの2次会...、途中で帰ってきたがあの勢いでは宿泊された局長は朝まで...。



いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例ドラフト抽選会、キーワードは“省エネ”...JA8YUP総会

2013-12-09 21:07:47 | アマチュア無線
 アマチュア無線クラブ“JA8YUP”の総会兼忘年会が湯川温泉のホテルで開催され出席した。現役会員に加えOBも毎年参加させてもらっているが、今年は例年になく多くの会員が出席したものの、相変わらずOB会員が幅を利かせ現役会員に肩身の狭い思いをさせているようにも見える...。

 
 総会...、といってもは役員は2年任期で改選もなく、次年度の事業は2月に改めて臨時総会を開くとあって協議する事項もなく終了、早速、乾杯で忘年会へ...。それでも、毎月発行している「YUP会報」が400号を迎えたのを記念して、300号以降の歩みを写真で纏め参加者に配布され、写真を見ながら懐かしむことが出来た。忙しい中にもかかわらず編集された幹事に感謝...。

 忘年会恒例の抽選会...。今年も「ハンディートランシーバー」が目玉のようだ。この抽選会はプロ野球のドラフト会議(新人選手選択会議)を真似た「ドラフト制」が採用され、並べられた目当ての景品に「札」を入れ、運良く単独で指名するとその景品をゲット出来るが、複数の指名があると抽選となる。

              
 いよいよ抽選会、景品をスカウトしてきた幹事さんによる「景品」の説明...、今年のキーワードは“省エネ”で、LEDランプ、センサーライトや蓄熱式エコ湯たんぽ、サーキュレーター、手回し充電式ラジオライトなどが並びどれも人気になりそうなものばかり...。そんな中でも超目玉は東京・秋葉原から直接仕入れたという144/430MHzデュアルバンドの「FMトランシーバー」...。
                                    
 いよいよ「入札」結果の発表...。「無線にでないものはトランシーバーへの入札資格はないぞ!!...。」との声もあったが、やはり1番人気で4名が入札...。抽選(ジャンケン)の結果、若手の会員が3年ぶりのゲット、子供が大きくなったら使わせるそうだ。第一希望に外れ、残った景品の中から「LEDどれでもライト」を手にした。しかし、懐中電灯なのだが、電池が単1型から単4型までのどれでも使え、手持ちの電池で懐中電灯の他にランタンとしても利用できる優れもの...。万一の備えに、また、キャンプなどに活用させてもらおう...。

  
 盛り上がった抽選会の後、参加者で記念撮影をし総会は無事終了...。その後は、宿泊する会員の部屋で夜を明かして飲み続ける者、繁華街に繰り出しカラオケ三昧を楽しむ者に別れ、年忘れの夜を楽しんだようだ...。幹事さんお疲れさんでした...。
なお、どうしたことかカメラを忘れてしまい、写真はRYA、TQA両局の撮影した写真を使わせてもらった。

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“人は逝っても 面影消えず”...

2013-09-12 23:54:14 | アマチュア無線
 去る9日、アマチュア無線の大切な仲間の一人JF8NWA局が卒然として逝く...。彼は10年ほど前から病魔と闘いながらも、持ち前の明るさで日本アマチュア無線連盟(JARL)渡島檜山支部の役員を引き受け、率先して各種事業の裏方に徹して活躍をしてくれた...。

    
 今年も、6月のフォックスハントでは焼き肉担当、路面電車開業百周年記念特別局公開運用はアンテナ設営と力仕事が続き、「NWAさん無理しないでよ...。」の気遣いにも、「なんも、生きているうちはやるから...。」と笑顔を見せながら黙々と役割に徹していただけに、病魔を抱えていたにしても、あまりにも早い訃報には信じがたく残念としかいいようがない...。今日、お通夜に参列し、読経とともに彼との想い出が次から次と瞼の奥に映し出され、後ろから「memさん...。」とあの笑顔で肩を叩かれる思いがする...。

                                      
 喪主の奥様は「棺に、ログ帳(業務日誌)、QSLカード、アワードと鉛筆3本を入れてやりました。」と話し、奥様の思いに涙しながらも、「それじゃ、これからもアマチュア無線が楽しめますね。」と慰めの言葉をかけてきた。彼は、亡くなる前日の支部大会に発行されたJARL渡島檜山支部発足40周年記念誌に「JF8NWAのハムライフはアワードハンターです。まだまだ続きます...。」と寄稿していた。きっと棺に入れてくれたログ帳と鉛筆を手に今日も珍局を追いかけているはずだ...。ご冥福を祈りたい...。


 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“支部発足40周年”を祝う...JARL渡島檜山支部大会

2013-09-08 23:13:10 | アマチュア無線
 昭和49年(1965)にJARL(日本アマチュア無線連盟)北海道支部が8支部に分割され、「JARL渡島檜山支部」が誕生して今年で40周年を迎える。この節目を迎える記念の“JARL渡島檜山支部大会”が、北斗市・久根別住民センター「く~みん」を会場に開催された...。

 
 支部大会には、地元北斗市長、JARLから会長、北海道地方本部長、石狩後志支部長、十勝支部長など多くのゲストの他、渡島檜山支部が津軽海峡を挟み交流を重ねているJARL青森県支部から支部長を始め17名の参加もあり、約120名ほどの会員が集う...。

                                
 北斗市長(代理)からは、「北斗市発足の際は記念局を開設し全国に“北斗市”をアピールしていただいたが、2年後には北海道新幹線が開業する。その際も、是非特別局を開設して頂きたい...。」との要請もあり、北海道新幹線開業が間近なこを感じさせられる...。

     
 会場には、クラブの展示コーナーがも設けられていたが、無線機器販売店は都合が付かず出店できずにブースが空き例年に比べてちょっと寂しい...。それでも、年に一度の情報交換の場とあって、ブースの前では無線談義に花を咲かせている...。

                                
 また、5月に行われた支部対抗の津軽海峡コンテスト...、ここ暫く勝ちに見放され、今年こそと臨んだが残念ながら僅差で敗れ、優勝トロフィーは青森県支部長の手に...。規約改正の話しもあるが、まずはトロフィーを津軽海峡を渡らせてからでないと...。

   
 休憩時間を利用して参加者皆さんでの、記念撮影。この後、「北海道地方本部・支部の歩みと私の今後の思い」と題しての講演、抽選会と進められ、記念の支部大会は盛会裡に終了...。

   

 
            

    
 40周年という記念の大会...、それを後押ししてくれるかのような好天に恵まれ多くの会員が足を運んでくれた。渡島檜山支部では、これまでJARL会員は年々減少を続けていたが、今年は横ばい...、減少に歯止めがかかったのかも知れない。これから増加へ?...、そのためには支部の活性化にどう取り組むかみんなで議論する必要もありそうだ...。それにしても今回は何年か振りかの方何人かとアイボールできた。お互い「元気そうで...。」と握手をしながら昔話が途切れない...。やっぱり元気なうちは参加し続けないと...。

 

                                      
 ところで、支部大会が開会されるまでの時間を利用して、青森県支部の皆さんを車で大沼公園に案内...。スッキリとした...、とまではいかなかったが大沼には「修学旅行以来で40年振りかなあ...」や「初めて来た...」と喜んでくれ、早速遊覧船を借り切って湖上からの見学...。

  
 ガイドさんの解説に耳を傾けながら、風もなく秀峰駒ヶ岳が湖水に映り込む大沼から小沼を30分ほどかけて遊覧船は走る...。青森県支部の皆さんは、初秋の大沼散策を喜んでくれたが、10月末の大沼の紅葉は「十和田湖に負けないほど美しいはず...。」と紅葉見学も勧めながら、皆さんで記念撮影...。

 今月末には「青森県支部大会」が青森県弘前市で開催される。「会場は津軽富士・岩木山を望む森林科学館、宿泊施設は露天風呂もあって、なにより酒が旨い...。」との案内...。今度は渡島檜山支部が参加をすることとなるが、何とか日程をつくり参加したいものだが...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙うは“全道一”...JA8YUP・フィールドキャンプ

2013-07-07 22:00:28 | アマチュア無線
 JA8YUP恒例の「6m&ダウンコンテスト」(JARL主催)への参加を兼ねてのキャブ、今年も北斗市のきじひき高原キャンプ場で実施...。週間天気予報では傘マークが並び昨日出発前も小雨がぱらつき、先発隊に携帯電話で確認すると、函館山は雲に隠れて見えないが、きじしき高原は雨も上がり風もなくまずまずのキャンプ日和だという...。

 
 途中、差し入れを少し買い込んで、近道を!!と、きじひき高原の中腹にある「匠の森公園」園内を通ろうとすると、5時閉門のはずの出口が既に閉じられている。苦情を言ったがらちがあかず戻って改めてキャンプ場への道を登るハプニングも...。到着すると既にYUP自慢の3段GPと50MHz4エレを無事立ち上がっている...。
                     
                              
 聞くとアンテナ設置の時は雨で最悪のコンディション、そんなことからコンロは屋根付きの炊事場に移し、周りをブルーシートで囲んで雨対策はバッチリ...。そのコンロの中の炭は赤々と燃え上がっていることもあり、遅れての参加予定者もいたが待たずに「まず、景気を付けようと...。」と幹事の音頭で祝勝を誓っての乾杯...、そして網の上には買い込んできた食材が次から次と並べられる...。

    

               仕入れた食材は、マグロとブリのカマ塩焼きから始まり、ほっけ、ツボダイ、イカ、ホッケにホッキなど海のものが続く、その後も、焼き鳥、スペアリグ、ジンギスカンにYUP名物ホルモン入り塩焼きそばと次から次とコンロの上を賑わす...。今年は15,6種類の食材が揃いそこら辺の居酒屋よりは品数が多いはずと料理長の幹事は胸を張る...。一方、参加者は「歳を取ったら食べられなくて...。」と言ってた輩の箸も止まらない...。

 
 いよいよ午後9時...、コンテストの開始。しかし、無線機のあるコテージーに誰一人として入ろうとしない。さっきの必勝祈願は何処へやら....。挙げ句の果ては「朝まで時間があるから...。」などといいながら、いつまでもアルコールを傾けている...。

                                 
 期待の函館裏夜景...。ガスで五稜郭タワーや函館山は見えないものの、街の灯りは夜景を彩っている...。

 

                                   
 今朝は午前4時、小鳥の声に起こされて眺望の利く高台に足を延ばすと、少しモヤが掛かり遠くまでで見透しは利かないものの、雲間から覗く光が光芒となって大野平野に差し込んでいる...。建設中の新幹線が走る大きくカーブする線路が見渡せ、ちょうど新幹線新駅に光があたっている...。

 コンテスト参加が目的のキャンプ...。今年は久々に“全道一”が目標だったが、オペレータ担当は「ログ帳1ページは...。」、これじゃ無理...、いや、「道内からエントリーがなければ....。」に期待だって...。
 雨が心配のキャンプだったが雨にも当たらずに、今年も大自然の中で飲んで、食べて胃は大変だったと思うが、気分爽快の一夜だった...。幹事さんに感謝...。ところで、来年こそ優勝目指して本気で頑張ろうよ...。

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“路面電車開業100周年”を全国に発信...アマチュア無線特別局を開設

2013-06-29 23:54:27 | アマチュア無線
                           
 日本アマチュア無線連盟・渡島檜山支部では、“路面電車開業100周年”をアマチュア無線を通じ内外に発信しようと“路面電車開業100周年記念特別局 8J8RD1OO”を開設、6月14日(金)から函館市を始め渡島檜山管内から会員による運用が行われていた。今日は大正2年(1913)に初めて函館に路面電車が走った日とされていることから、路面電車が走る松風町での公開運用...。

                                                          
 
 早朝から会場に会員が集まり、アンテナやテントを設営...。早速、7Mhz、21Mhz、145Mhzを中心に更新を始めると、まずまずのコンディション、全国からの応答に運用者は手際よく捌いていた。期間中の更新目標は5,000局...、この目標にも届きそうな勢いに運用される会員も力が入る。テントの前には市民の皆さんも、珍しそうに覗いていた...。なお、コールサインの「8J8RD1OO」は路面電車の「RD」と開業100年から...。
 特別局は7月15日まで運用されている...。
                                 
 ところで、「路面電車」...、市民や観光客の足として欠かせない公共交通機関。利用者の減少で厳しい状況にあるが、100年もの間走り続けてきた路面電車は、今では函館市民の宝物...、いつまでも残しておかなければならない...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“見晴公園にキツネはいますか?”...FOXハンティング競技大会

2013-06-09 22:18:30 | アマチュア無線
 JARL渡島檜山支部の恒例となった「FOXハンティング競技大会」が、湯の川にある見晴公園で開催...。朝から青空が広がり、しかも気温は20℃少し上回る程度で風もなく、新緑の木立を駆け回るには絶好のコンディション...。

 
 この天気に誘われたのか選手としてエントリーしたのが20名を越え、スタッフや懇親会への参加者を含め総勢30名と久々に賑やかな集まり...。しかも、どうしたことか参加者の中には自作のアンテナを手にやる気満々の様子...。また、神奈川と静岡からこの春函館の大学に入学した2人の学生も顔を見せ、大会を盛り上げてくれる...。

       
 「FOXハンティング競技」とは、一定個所に設置、または移動する無線送信機を、アンテナの指向性を頼りに電波受信機で追跡・発見する受信技能を競うものである。開会式の後、スタートのホイッスルが鳴らされる...。今回は、「キツネ」と「タヌキ」から発射される2つ電波を1時間以内に探し出すものだったが、「キツネ」と「タヌキ」は公園内を気ままに移動するとあってハンターは探索に手こずる...。

                              
 公園を散策する市民に合い言葉の「この公園にキツネはいますか?...」と声を掛け怪訝そうな顔をされ、事情説明に汗だくというハンターも...。

 
       (ゴールでの集計作業に追われるスタッフ)
                              
                                     (見事に上位入賞を果たし笑顔の皆さん)
 開始前エントリーされているのに顔を見せないのが怪しいと目星を付けてスタートした方もいたが、「キツネ」は思いもよらない小学5年生の超YL、中学1年生のYM、「タヌキ」は初見参のOMとあって、制限時間内に探し出せない者が続出....。そんな中をかいくぐり今年もJG8QYH局が見事に優勝、昨年に続く二連覇を果たした。

 

                                                     
 競技終了後は、お待ちかねの焼き肉パーティ。予想以上に走り回ったこともあってか2台の鉄板の上に乗る肉を運ぶ手が次々と伸びてくる。平均年齢はどう見ても50代後半、しかもメタボと思われる方も見受けられたが、「今日は別腹に入れるから...。」と箸を運ぶ手は止まらない。それにしても、皆さんよく食べるわ...。

  
 最後に参加者全員で、記念撮影.....。見晴公園で緑の香りを一杯吸い込み、そして、焼き肉、焼きそばを腹一杯食べての一日、身も心も、お腹もリフレッシュ.....。お疲れ様でした......。

                              
 ところで初夏の見晴公園...、木々の緑は一層輝きを増し豊かな自然を満喫できる。春のサクラ、秋の紅葉の美しさもさることながら、この時期ならではの詩情豊かなロマンが漂う...。

 

                               
 緑のセンター側にあるフジの花やボタンが満開で今が見ごろと咲き誇り、温室前をの通路にはツツジの花が7,8分咲き...。競技参加者は見る余裕はなかっただろうなあ...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“送る会?”いや“迎える会”だべや...

2013-05-10 23:36:23 | アマチュア無線
 今夕、サクラの花が咲き始めた五稜郭公園近くの居酒屋で開催されたアマチュア無線クラブJA8YUPの「退職会員を送る夕べ」に参加。今年の退職者は2名、しかし、退職してもYUPの会員として今後も活動を続けることになるので、ある意味では「ご苦労さん会」の色合いが濃い。まして、YUPは現在会員32名いるもののOB会員がほぼ半分に達し、今夜も参加15名中現職会員は勤務などの都合もあって出席出来たのは3名で、相変わらずOB会員が幅をきかせている。そんなことから今日の「退職会員を送る夕べ」も現職会員の送る会ではなく、OB会員の迎える会といった方が理に適っていそうだ。

  
 いつまでYUPのOB会員として活動できるかわからないが、年数回の現役との交流は楽しい....。主役を肴に相変わらず飲んで、食べて、喋ってと盛り上がり、記念撮影が終わった時には、公園の祭り提灯の灯りも消えて夜桜見物を出来ずに帰宅...。
                                 
 ところで、五稜郭公園のサクラ...。8日に「開花宣言」がされ現在3,4分咲といったところで満開にはまだ時間がかかりそう。それでも夜桜を楽しむ人たちでサクラの花の下は大賑わい...。明日からの天気は「雨」...、スッキリとした青空の下で楽しめるのは来週になってからかな...。

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“JARL渡島檜山支部”平成25年度始動!!...

2013-04-21 21:55:54 | アマチュア無線
 4月も半ばを過ぎたが一向に春らしい天気が続かない...。今日も最高気温は9℃と平年より3℃近くも低く、農家の方も作付けが出来ずにヤキモキしているそうだ。追い打ちを掛けるように、東北地方に降雪...、満開のサクラに雪という光景には驚く。函館のサクラの開花も当初から一日遅れて5月3日...。これ以上遅れないで欲しいのだが...。

 
 午前中、四季の杜公園にある管理事務所を借りて「JARL渡島檜山支部役員会」が行われ参加してきた。役員会には管内から18名の幹事が出席し、1月の役員会で協議決定した25年度事業について確認、今年度の事業が動き出す...。今年は、例年通り支部大会やコンテスト、技術研修会、FOXハンティングなどの事業の他、「路面電車開業百周年記念特別局(8J8RD1OO)」や渡島檜山支部発足40周年を迎え記念の事業もと盛り沢山で忙しくなりそうだ...。
                              
 しかし、会員の減少で運営費がままならない状況で各事業は経費の節減で乗り切ることになるが、「路面電車開業百周年記念特別局」の運営は会員の寄付をお願いすることなどを確認した。また、ここ数年支部コンテストや津軽海峡コンテストへの参加者の減少から、参加しやすい規約に改正をとの意見もあったが、今年度は役員が中心になっての参加と会員へ参加を促す行動を行い、規約は来年度以降改正に向けて検討することとなった。

 津軽海峡を挟んでの青森県支部との対抗戦ともなっている「津軽海峡コンテスト」は、ここ4年青森県支部に苦杯を強いられているので、今年はなんとしても優勝トロフィーは津軽海峡を渡らせないと...。渡島檜山支部の皆さん!!優勝目指して頑張ろう!!...。



いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の事業は“一杯飲み”を中心に...YUP臨時総会

2013-02-23 20:25:30 | アマチュア無線
 昨夜、市内の居酒屋で行われたアマチュア無線クラブ「JA8YUP」の臨時総会にOB会員として参加させてもらった...。昨年暮れに行われた総会で新役員が決まり、今年の事業計画を議論するための集まりだが、どちらかといえば事業は何時も役員任せで、言葉を換えていえば単に“一杯飲み”の新年会...。

 
 そんな言葉通りに今回集まったのは顔なじみの飲んべいばかり14人が参集...。例年提案前に「異議なし!!」の声がかかるはずなのだが、今年は事前に「異議なし!!」の声を掛ける暇を与える余地なしに事業報告、事業計画など丁寧な説明で幹事の今年にかける意気込みが伝わってくる...。それでも提案された議題は満場の拍手で承認...。
                                 
 YUPの事業の中で自慢できるのが「毎月開催のロールコール」と「会報の発行」...。「ロールコール」はクラブ創設以来毎月、しかも1度も欠かさず35年余り続けられており、、参加局の近況報告やYUPからの連絡事項などたわいない話が多いが、それがまた楽しい...。今回、昨年の参加回数により記念品が贈られた...。

 一方の「会報の発行」...、これもほぼ毎月1回定期的に発行され、予定通り発行を続ければこの7月に400号を迎える...。会員からも「記念号を発行しては...。」との声もかかったが、「編集者が大変だから、祝賀会でお茶を濁そう...。」との声も...。なんのことはない“一杯飲み”がでればいいという発想のようだ。この他、退職者を送る会やフィールドキャンプでの焼き肉パーティなど今年の事業は“一杯飲み”が目白押し...。

 
 総会が終わり新年会へ...。目の前に料理が次々に並べられるが、幹事から「今日は時間制限のある飲み放題でありませんので、好きなものをゆっくり飲んでください...。」との声がかかる。確かにいつもは時間制限に悩まされることもあるが、今回は無制限とあってか、政治や経済、地域の課題から自身の健康問題などなど...、話題が尽きない。時計を見ると優に3時間を超え、「今日はためになる話を聞かせて貰ったわ...。」と腰を上げる参加した皆さんとの記念撮影で臨時総会を打ち上げる...。それにしても、よく食べ、よく飲み、よくしゃべった...。幹事さん、お疲れでした...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする