はる

2016-03-21 16:23:23 | 塾あれこれ
うららかな春の陽気。
廿日市の土手を散歩しました。

桜並木でシ-ズンには多くの方が花見をされます。

一週間くらい早かったでしょうか。
人はほぼいない絶好の散歩道です。

遠目から桜を見ますとうっすら色づいています。
これも花見でしょう。

『花咲くを鳥と待ちゐること暫し』

『去りかねて色鳥泳ぐ桜土手』

うどんがオカズ?

2016-03-20 13:28:34 | 食べる
子供の頃には、なぜこんなものを、と不思議に思う食べ物が
ありました。

それを大人になるといつしか食べている私。

シソ、魚卵、ちりめん、ホルモン・・等々。


なぜそんな食べ方を、というのもありましたね。

子供は、うどんだけでお腹いっぱいにしたいのに
あたかもそれをオカズの如くに、白ご飯がつきます。

我家だけでなく、関西では多い風景です。

一回の食事代を安く済ませよう、なのだろう、
セコイねえ。と、思っていました。


ところが、還暦をはるかに越えた私に、ある時期突然
白いご飯の味が分かり始めたのです。

そんな大した話ではなく、ご飯が美味い、と
思えるようになっただけのことです。

ずうっと長い間、オカズを美味しく戴くために
合い間に口をさっぱりさせ、胃袋への充実感
・・これがご飯の役割だと思っていたのです。

これは、現実には正反対のことでしたね。

ご飯を美味しく戴くためにオカズが付いてくる、
主役はあくまで米の飯なのでした。


であるなら饂飩をオカズに白いご飯、はアリです。

なぜ、今まで気づかなかったのか・・酒が良くない
かもしれません。
白米を食べなくなりますからね。

それとも年月が味覚を変えたのか。


ここんとこ山形の「つや姫」がお気に入りです。
ちょいと値段が高くなったので今秋はどうでしょ。

地元広島でもそんなに悪くはありません。
今、戴いているのは高野町のコシヒカリ。

粒がしっかりとしていて甘味も十分にあります。


また2合のお試し米を買ってしまいました。

宮城の登米のササニシキです。
味は悪くありませんが、粒が柔らかすぎますね。
極端に言うと、おかゆの感じです。

今の私はまだコシヒカリのほうが好みです。

ただ、このササニシキは冷めても甘味が十分
冷えて柔らかさの加減も良くなります。

夏、私の好きな(水漬)が美味しいでしょう。

2016-03-19 17:49:36 | 塾あれこれ
塾に入って何年かすると、夏期講習の疲れが後をひくように
なりました。

追っかけるようにして、入試後の春の体調の悪さに
悩むトシになっています。
職業病みたいなものでしょうね。

山口塾でもハードな仕事をされていた方が
比較的早くお亡くなりになっています。

私がこの業界に入ったのが30になってすぐ
そのころ塾長が、この業界は50を超えるとダメ
と言っていたのを思い出します。

ま、生徒が孫みたいじゃ難しくはなりますよね。


ということで折角の春が楽しくない・・

ただ、食はまずまず進みますから贅沢病かも。

春しか出会えない野菜がいっぱいです。

葉牛蒡、葉玉葱、葉山葵、春キャベツ、蕗のトウ、などなど。

カミサンが買い物から帰ってきた時の春の香りといったら
たまりませんね。

先日は董のたちかけた水菜、これは美味かった。
まだまだ知らないものが多くあるでしょう。

ささやかな楽しみ。

自動運転車

2016-03-18 20:56:32 | 塾あれこれ
八本松の多重衝突事故、怖いですね。

少し前のスキーツアーのバス事故を思い起こしました。

事故を起こした車は、常識を遥かに超えた運転をしています。
こんな運転をする人が増えたら、怖くて車に乗れません。

私個人も運転が危ないので、車には無縁の人生を
送ってきました。
モテるわけがありません。

けれども他人に危害を加えるよりは、よほど良い事で
人生を妙に安全運転にしてしまいました。

車の必要な場合は周りの人に乗せてもらう、
タクシーは高いから、というケシカラン生き方でした。


車に乗る人は、周りの車などが常識的に振舞うと
予想して運転されています。
今回のような無茶はありえない、と。

でも実際には次々と「信じられない」ことが起きています。

病気の突発などを除いても多すぎますね。

普通に歩いていても暴走車がやってきます。
恐ろしい。


そこで期待されるのが、全自動の車です。

アメリカではあと一歩、なんて話本当かな?

実社会にあるコンピューターのネットワークを使うという
画期的、かつ可能性が高いという計画が進んでるとか。

そうでもしないと今回の八本松のような事故は
増える一方でしょう。

囲碁もコンピューターに負けるし、全く新しい地球が
生まれようとしています。

私が生きてる間に変わっちゃうかも。

誰に入れるか

2016-03-18 11:44:43 | 塾あれこれ
昨日の続きです。

私の学年からは政治家が何人も出ました。
今でも現役がいます。

新人出馬のときは、やはり一票を入れましたね。
ほぼ疑いもなく。
知ってるというだけで、ねえ。

それも学生の頃を知っているというだけで
投票するっておかしいですよね。

人脈だとか、仕事関係だとか、人物や政策以前の
事情で投票することもありえます。

第一、一人の人物を選挙の時点で何が分かるか、
公約なんて実現することのない口先ばかりでしょ。

当選した後に(どんな人物か)が少し見えてきます。
もちろん、政治家として。

従って2回目以降の投票では、もし余りに変な人
であれば、反映させます。

そんなことは滅多にないでしょうから
結局ずるずると投票が続きます。
良い事ではありませんね。

昔、大阪府知事選で漫才師が立候補し
府民が「誰がなっても同じやん」という選挙をしました。

よそごとながら頼りないな、と思いましたが
自分は身近に票を入れていました・・・
人さまのことは言えませんね。

応援欲しけりゃ

2016-03-17 17:57:11 | 塾あれこれ
つい自分を生意気にした文章が出来あがるかと
不安のある話題です。

中高と同級生だった人物がなんと選挙に出る
という話が聞こえてきました。

ずいぶん前の話です。

たしか電話を入れたように思います。

家が歩いて1~2分のところに住んでいたし
彼の家に泊めてもらったこともあるほどです。

通学もしばしば一緒の電車でした。

友達ですから手助けをしたいですよね。

名簿を作りたいのでリストアップしたものを
持ってきてくれ、ということだったようです。

母の人脈もよろしく、ということです。

ま、個人で出来る限りのリストアップをし
今度の選挙に出るからよろしく。
名簿に載せても構わないか?・・

何十人か作り、事務所へ連絡すると、
持ってきてくれ、と言われました。
足が無い私には1時間はかかるけれど
持参しました。

留守番のようなご老人が一人おられて
用向きを伝え、名簿を渡しました。

「何かお手伝いしましょうか?
 どんなことでもやります」

実質的なご返事は、茶の一杯も出さず
会話もなく、ただぼんやり座ったままの状態。

事務もしっかりしなきゃ、とは思いましたが
どんな奴か分からないので警戒されたか?

選挙では無事当選。
電話の一本くらい、と思うのは甘かった。
事務の誰でもよいじゃないですか。
誰もセンセイの声を聞きたいわけじゃありません。

礼もできないなら、頼みごとをするな!です。

ところが次の選挙のときも「頼む」

で陰ながら応援し、当選、無連絡。

いいけどさ、熱は冷めますよね。

母の手前、キーになる人へお礼を申し上げたかった
それもできないで、悪い事をしました。

えらい上から目線だなあと思ったことです。

見くびってるなぁ

2016-03-16 20:20:47 | 塾あれこれ
同じ思いの人も多いのではないか。

現政権の政治運営です。
ミエミエであっても国民はついてくると計算して
いますね。

以下は仮の話ではありますが、基本の間違いはない
のではないか、とは確信しています。私は、ね。


最近、安倍内閣支持率が下がり気味です。
これは当初からの予想の範囲内。

しかし安倍首相のかねてからの念願である憲法改正
狙いは9条ですが、それを現実にするためには
国会の勢力をもう少し安定させたいのですね。

参院選挙を控え、衆院なら与党へ、参院は野党へ、という
一部の国民の動きが上記の国会勢力図を壊すかもしれません。

それを防ぐためには衆参同時選挙しかないでしょう。

もちろん、勝たねばなりません。
国民の支持を得そうなものは消費税の先送りです。

あまり露骨だと選挙に逆の影響が出ますから
消費税の先送りも仕方がない、というふうに
国民に訴えておく必要があります。

「経済がいまだ本調子ではない」と言うだけでは
選挙目当とバレそうです。

マスメディアを使って(気分の醸成)が良いですね。

経済でノーベル賞をとった人間ならば発言に重みが
あるでしょう。

で、今回のTVニュースとなったわけ。

早くはありません。
絶妙のタイミングです。

これから御用評論家がぼつぼつ、経済はまだだ、と
言い始め、政治家もそれにのり、国民に浸透させます。


経済で票を得て、憲法改正にもってゆくとは
見え見えも良い処ですが、それが通じてしまう日本。。。

がっくりぴょん

2016-03-16 14:07:46 | 塾あれこれ
30年あまり続いても慣れません。
受験発表が終わると気がぬけますね。

加齢とともに気持ちだけでなく体調もかなり
その影響を受けてきました。
日ごろの不節制が良くないのではありますが。

生徒が受験をすませたら、発表までは塾はどうにも
することがありません。

およその結果は見当がついていますから、塾が
合格発表まで重苦しさを引きずることはないのですが。

「あれでも万一、があったら」などと思うのです。


一度に何人も受験生がいるときと、1~2人の
ときとではこちらの負担が違うか?

どうも(それはない)ようです。
数が少なくても、しんどい。

お金を戴いてて、それは無いのですが。


受験学年でなくても個別に進む複数の生徒がいて、
こちらの負担はどうか。

塾に慣れてる生徒だと4名を同時に行っても
さほど大変ではありません。
5名はキツイです。
私だけかもしれませんが。

逆に3名。
ほとんど変わりませんね。

2名なら大分楽です。

1名は逆につらい。
1:1ってのは過干渉になりやすいですね。

見えすぎてシンドイ。

生徒の方もジイっと見られているのは大変でしょう。

巨人だから・・

2016-03-14 20:54:56 | 塾あれこれ
また、巨人の選手の妙な行動が。

あの形は賭博に当たらないから、良い?

そういう巨人軍にマスメディアは突っ込みません。

厳密には違法でない、ならば何でもOKですか。
法律よりも大切なことはいくつもあります。
政治家なら違法にならないことを探していますが。

憧れのプロ野球の選手たちが、(神聖なる)試合に
金を掛けているってどう考えてもおかしいでしょ。

「今は止めた」の理由が「誤解をうけるから」

まるで、国民や少年少女たちは、と見くびって
頭が悪いから騒ぐ、と言わんばかりです。

カケに参加していた選手は、試合も楽しんだでしょう。
まるで賭けゴルフだね。


試合への影響はない、と言われますが
誰かに金が入ることを厭がってタイムリエラーとか
反対に、この前は頑張ったから今日はよいか、とか
試合の結果にかかわることも起きうるでしょう。


ひとに言えないことはやってはなりません。



民進党!台湾か?

2016-03-14 20:20:46 | 塾あれこれ
台湾の政治を日本でニュースにすると
国民党か民進党かの名前が登場します。

日本で民主+維新=民進党となったことで混同も
おきるかもしれませんね。

ただ「民進」というと台湾なのか日本なのか
分かりづらくなります。

もちろん台湾を下に見るわけではありません。

民主だったら米国とだから何も言わないで・・・


政党の名前だけで大騒ぎ。

名前も大切だけど、何がどうなるのか、私には
よく分かりません。

一定の支持層に対してくっ付きすぎると
幅広い国民の支持を得にくくありませんか?


他の政党との連合、合併の際には、また
政党名からまた検討なのでしょうか。

そうであれば、この国の政治は危ういと
またまた生意気ながら、そんな感想です。