goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

労働者災害補償保険法。

2006年11月06日 22時19分53秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「『鍵の花』さんへの返答。遺族(補償)一時金について。」に関する、コメント・トラックバック、ありがとうございました。

 労働者災害補償保険法ですが・・・。条文が少ないので、得点源として期待できる科目だと思います。

 そして、他士業の方が理解しづらいのも、この法律でしょう。

 また、労働基準監督署にある「療養(補償)給付の請求手続」等の「請求手続シリーズ」をもらっておいてください。きっと役立つと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたタヌキ騒動2。

2006年11月06日 12時31分20秒 | Weblog
 前投稿で触れたタヌキですが・・・。8時半に道路パトロールが来て、死骸を回収して行きました。その時、改めてタヌキを見ましたが、どうも子ダヌキのようです。

 父が病院から帰ってきて言うには、「道を渡った上にあったタヌキの死骸は、もっと大きかった。今、見たら(死骸が)まだあった。」との事。

 どうも、親ダヌキが車にはねられて死んだ後、残された子ダヌキが道を渡ったようです。そして、別の車にはねられた・・・と言うことなのでしょう。

 私が住んでいるのは、母の実家のあった場所です。昔は、そんなに車も多くなく、マンションも建っていませんでした。

 私が実家に帰ってから数年。いつの間にか、マンションが増え、車の通行量も多くなりました。

 先住民?のタヌキからすると、「後から来て大きな顔をするな。」とでも言いたいでしょうね。「餌場を返せ。」とでも・・・。

 これ以上、タヌキが犠牲にならないよう祈るばかりであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたタヌキ騒動。

2006年11月06日 08時20分10秒 | Weblog
 私の家=事務所は山に近いためか、いろいろな動物が訪問してくるようです。さすがにイノシシはここまで来ませんが、歩いて10分もしない所にある家では、毎日のようにやってきて、えさをほじくるとか。

 今日は、我家の前の道沿い。坂の上側の家の前にタヌキが死んでいました。

 前にも書きましたが・・・。家の敷地で死んでいた時は「生ゴミ扱い」であります。(つまり、ゴミ袋に詰める作業は、こちらがやらなければなりません。我家には、死骸を触る事ができるのは、私だけ。いつもは強気の父親も怖がります。)

 今回は、道路上に死骸があるので、市役所が回収することになります。

 しかし・・・。父いわく「このタヌキの死骸は、数日前には、道を渡った上にあった。」との事。誰かが移動させたようです。

 私が市役所に電話。タヌキの位置を再度確認するために、外に出たら・・・。坂の上側の家のご主人がほうきを持って出てきました。(ほうきだけ・・・と言うのがミソ。ちりとりを持っていないんですよ。)

 ははーん。またやる気だったな・・・。

 この家のご主人。前に自宅前のタヌキを私の家の前に異動させた前科があり・・・。それも、人の駐車場のまん前に・・・。

 「今、私が市役所に電話しましたから。(死骸を)動かさない方がいいですよ。」

 おそらく、市が来るのは9時過ぎでしょう。それまでに、タヌキがぺしゃんこにならないことを祈るばかりであります。カラスが来ちゃいますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鍵の花」さんへの返答。遺族(補償)一時金について。

2006年11月05日 21時43分06秒 | Weblog
 遺族補償給付は、労働者が業務災害により死亡した場合に遺族に支給されます。

 遺族給付は労働者が通勤災害により死亡した場合、その遺族に対し支給されます。

 支給の内容は、どちらも同じであります。(実務では、業務災害の場合、安全配慮義務違反の問題が絡んできますが・・・。)

 受給資格者は、労働者の死亡の当時その者の収入によって生計を維持していた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹。(ただし、妻以外の場合、年齢や一定障害がある事が条件となります。)

 支給の順位が決まるのは、労働者の死亡時です。(例外は、胎児が出生した時。)

 さて、遺族補償一時金又は遺族一時金ですが・・・。遺族が死亡労働者に扶養されていなかった場合のように、年金を受ける資格のないときは一時金の支給となります。

(または、受給権者が最後順位者まですべて失権した場合。つまり、これ以上。転給する事が出来なくなった場合に、年金額の合計額が給付基礎日額の1,000日分に達していないときには、その合計額と給付基礎日額の1,000日分との差額が支給される。)

 遺族補償一時金又は遺族一時金の受給権者がいない場合・・・。法律には規定がありません。つまりは、何ら支給されない事になります。

 遺族(補償)一時金の場合は、生計を維持されていない子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹までが受給権者になり得ます。それ以外の遺族は、もはや近親者とは言い難いからだと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強きを助け弱きをくじく・・・じゃあなあ・・・。

2006年11月05日 08時41分36秒 | Weblog
 「関西の同業者」さん。「社会保険事務所は行き先を間違えている。」に関するコメント、ありがとうございました。

>官公庁は弱いものには強く、声が大きい圧力団体には、情けないくらい弱いところです。

 本当にそうですね。

 助成金なんかでも、どう考えても無理な例を、事業主が窓口で騒いだだけで通してしまった事があります。

 特に、雇用・能力開発機構にその傾向が強かったようです。

 厳密に言えば役所ではありませんが・・・。NHKの受信料も、おかしな話です。

 今まで真面目に払っていたのを、NHKの不祥事に納得できないから支払拒否した人に対して、支払督促を行うのはいかがなものか・・・と。

 まずは、不祥事に対する対策を行い、受信者の理解を得るのが筋。まず、「支払え。」じゃあ・・・。

 私の知り合いには「NHK? 集金に来たことがない。」なんて嘯く人間が山ほどいるのにね。それらは見逃しておいて、真面目に払ってきた人間をいじめるとは・・・。

 強きを助け弱きをくじくなんて。たけちゃんマンじゃああるまいし。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険事務所は行き先を間違えている。

2006年11月04日 11時34分17秒 | Weblog
 知り合いから怒りの電話がありました。社会保険事務所から人が来て「国民年金を払え。」と言ったそうです。

 「そりゃあ、今は言ってくるでしょうね。」「いや、払わないと言っているわけじゃあないんですよ。たかだか二月ほど払うのを失念していたら、非国民みたいないわれ方をしたので。」

 話を聞いていると、おかしい話であります。まず、人が来て「払え。」 次に電話が来て「払え。」 さすがに堪忍袋が切れたらしく「払うから、二度と電話をしてこないでくれ。人もよこすな。」と返したとか。

 そうしたら、舌の根の乾かないうちに人が来て「払え。」と言われたそうです。

 そりゃあ、怒るわな。約束破ってるんだもん。

 私がおかしいと思ったのは、「払っている人が、2月ぐらい払わなかったら、すぐに人をよこして、督促を行った事」です。

 国民年金を産まれてから一回も払っていない方(年齢50歳。)に聞いたところ、「私のところには、そんな人が来た事がない。」と言いました。

 「数回、はがきが送られてきたが、役人が来たことはない。」

(勘違いされると困りますが、私は、年金は払うべきだと思っています。この方は、いずれ生活保護で食おうとしているのですよ・・・。)

 つまりは、「国民年金を支払ってくれそうな人にプレッシャーをかけて、徴収率を上げる。払ってくれそうにない人は、時間を割かない。」と言うことに他なりません。

 社会保険事務所は行き先を間違えています。真面目に払おうとしている人にプレッシャーを与えるのは本末転倒です。

 今まで払っていない人。払おうとしない人を巡回する事こそ、役所(いずれは役所ではなくなりますが。)の役目を全うする事なのではないか・・・と思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に歩く。

2006年11月03日 21時32分30秒 | Weblog
 ヨガのポーズで、正座をした上で体を後ろにそらすと言うポーズがあるそうです。このポーズ。腹回りの浮き輪のような脂肪を落すとか・・・。私も、試しにやってみました。

 結果は、とてもではありませんが、上半身が床に着きません。体中の関節がボキボキ言い、逆に、危険を感じてしまいました。今日から、少しずつ、後ろにそらす練習をしようと思います。

 今日は、2時からスタート。歩いて、中央街まで行きました。約1時間の歩きです。

 途中、立派な家が売りに出ていました。価格が1億円とちょっとです。中古なのに高いなあ・・・。

 消費税が300万円と言うことは・・・。建物等が6000万円。とすると、土地代は4000万円とちょっと。

 建物は総二階の立派なものですが・・・。これで売れるとは思えないんですけど・・・。

 駅を経由。近くのデパートで来店ポイントをかせぐ。1回につき10円の商品券になります。せこい話なんですけどね・・・。

 中央商店街ですが・・・。一時は、携帯電話の店舗が多かったのですが、普及率が高くなったのか、かなりの店が閉店しました。

 その後、コーヒーショップが増えて、純喫茶を淘汰。今は、薬局の開店が多いようです。

 次は元のファッション店に回帰するのかも知れませんね。ただし女性向けの・・・。

 今でも、男性用の店はほぼ淘汰済み。デパートも、女性用が3階を占めているのに、男性用は1階を占めるのみであります。

 ファッション業界は男に冷たい・・・。

 久しぶりにマッサージ店へ。私は、風邪をひくとなぜか筋肉痛になってしまいます。今日は、それをほぐしてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強烈な上司。

2006年11月02日 21時40分17秒 | Weblog
 「まさあきなな」さん。「日報を書いていない。・・・汗。」に関するコメント、ありがとうございました。

>営業のときの上司が怖いというか目茶2な人(ある意味伝説ではあるが)だったので、その人のもとを離れて5年経ちますが、今でも頭の隅に残ってます。

 わかりますよ~。その気持ち。強烈な上司って奴は、何年経っても頭から離れません。

 私の上司で一番凄まじかった人は・・・。

①毎朝、愛人に電話をかける。それも会社の電話で・・・。(奥さんではないところがミソ。) 内容を聞かされる身にもなって欲しい・・・。あの猫なで声・・・。ああ。思い出しても気持ち悪い。

②ある日、電話をかけてきて「(某医薬品の)製剤見本を送れ。」 会社の女の子が「何に使うんですか?」と聞くと、「俺が飲む。」

 製剤見本・・・文字通り「医薬品の製剤形状の見本」であります。当然、人が飲んだりするための物ではありません。本来はね・・・。(しかし、なぜか商品と同じ有効成分を入れているんですよ。これが・・・。)

 さすがに、女の子には「もう、製剤見本はありません。」と言ってもらいました。

③また電話がかかってきて・・・。「お前の担当地にある〇〇(名産品の名前)を自宅に送ってくれ。」「わかりました。それで代金は、どうしますか?」「お前の経費で払え。」「・・・。」

 あのねえ。会社経費を自分のために流用するのは横領罪ですよ。

④一度、後頭部をはたかれた事がある。これが痛いのなんの。ムチウチ状態になって気分が悪くなった覚えがあります。

 暴力反対。

 この上司には、まだまだ????な事がありました。書くことがあるかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラルな疑問。

2006年11月02日 17時19分25秒 | Weblog
 某社を辞めた方から電話がありました。内容は「離職票を再発行できないか。」と言うもの。

 疑問1・・・何で今頃に離職票?? その方が会社を辞めたのは、今年の3月であります。当然、本人には離職票は送っていますし、現在の会社に入社したのは辞めた日の翌々日くらい。離職票なんて要らないだろうに・・・。

 答・・・離職票は、なくしてしまったので再発行して欲しい。

 疑問2・・・離職票が何で要るのかわからない。

 答・・・11月から社会保険と雇用保険に入れるから、雇用保険の番号等の資料が必要・・・と会社から言われた。

 疑問3・・・3月の下旬に入社して、何で11月と言う今頃になって保険加入??

 答・・・会社が加入させると言って来た。遡って加入させるらしい。

 ・・・やれやれであります。この会社。地場では巨大デパートです。そんな会社が、雇用保険を何と8月も遡りするの??

 社会保険はどうするんだろう。これも遡るとなると大変でしょうに。もしかすると、11月から加入させる??

 前に、ツ〇ヤ(レンタルビデオなんかの会社。)が、「うちの会社は20日締めですから・・・。」と離職票を出し渋られた事がありましたが・・・。それ以上の、おバカな事務処理ですな・・・。

 まあ、以前にお会いした、この巨大デパートの人事担当取締役が「慇懃無礼に人間の皮をかぶせたような人物」でしたから・・・。やりかねないか・・・。ハローワークや社会保険事務所も相手が地場産業の大物だから手が出せないか・・・。

 結局、「022」(雇用保険被保険者資格喪失確認通知書)と、離職票(事業主控)のコピーを渡して一件落着であります。データは全部入っていますからね。

 しかし・・・。最大の疑問。そう言うのは社長経由で頼まないか?? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日報を書いていない。・・・汗。

2006年11月02日 08時39分34秒 | Weblog
 「被取締役(とりしまられやく)」さん。「履修漏れ??」に関するコメント、ありがとうございました。

 私も受けましたよ。数Ⅲ。ログなんざ、わかりゃあしねえ。いつも試験は低空飛行でした。

 試験のうち一回は、なんと赤点ギリギリ。留年の危機を免れました。

 はっきり言って、数Ⅲに勉強時間をかけるつもりはありませんでした。私は理科系クラスにいましたが、最終的に受験したのは文科系です。数Ⅲは、受験には不必要だったのです。

 その時代は、いわゆる共通一次試験世代。5教科7科目と言う、オールマイティプレーヤーを求められた時代であります。そのため、文科系でも理科の勉強を強いられまして・・・。

 なぜか、私の得意教科が「生物」と「政経」だったので、その点は苦労しませんでしたけどね。「化学」には苦労しましたけどね。

 大学時代に、もう一回、留年の危機の直面しましたが、何とかクリアしました。

 むしろ、今でも悪夢として見るのは会社時代の事であります。

 月曜日の朝なのに、先週の営業日報を書いていない・・・と言う夢なのです。

 朝、早く起きて、日報を書こうにも、先週はサボってばかりだったので、日報が書けないのです。(まるでブログだな・・・。)

 夢に出る上司はなぜか、私が一番怖かったKさんです。Kさんが「おい。ふとっちょ。日報が出てないぞ!!」と怒るのですが・・・。

 なぜか、冷静な私がいまして・・・。「会社は辞めてるんだから。もう日報を書く事はないぞ。」と、夢の中の私に言うのです。

 決まって、そこで目が覚めるのですが・・・。汗びっしょり・・・であります。

 嫌な思い出はよく覚えている・・・と言うのは本当ですね。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月ですねえ・・・。

2006年11月01日 20時28分56秒 | Weblog
 「特定社会保険労務士」の話題も一段落でしょうか。一時よりブログのアクセスIP数が落ちてきました。

 我県会では、次回からゼミナールであります。今週・来週と休みなので、勉強してきた事を忘れそうな気がしますが・・・。

 まあ、合格率が第一回並みなら、まず合格できるかな・・・と思っています。油断は禁物なんですけどね。

 
 予想1・・・。管理監督者について。

 まずは、5原則を押さえよう!!なんてね。これは出しやすいと思うんですよ。通達が出ていますしね。

 予想2・・・。転勤について。テキストにまとめがあったので、それを押さえよう!!なんてね。これも出しやすいのではないか・・・と。

 倫理は・・・。前回と変わらないんじゃないか・・と。ただ、倫理と法律の区別はきちんとしておいたほうが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履修漏れ??

2006年11月01日 07時43分57秒 | Weblog
 私は、あまりたくさんの大学を受験しませんでした。そのため、内申書が数枚あまり・・・。どんな風に書いてあるのか、一枚開いてみたのですが・・・。

 ちょっとばかり、違和感がありました。私が受けた覚えのない科目に点数が書いてある?? その時は、疑問に思えども、受験真っ盛りだったので、放っておいたのですが・・・。

 今、考えると、履修漏れかな??

 しかし、大学を卒業して数十年。高校を卒業してからの人生の方が長くなり・・・。

 まあ、もう時効かな・・・と。さすがに、「補習が決まりました。」なんて手紙は来ないでしょう。(来た方が面白かったりして・・・。)


 しかし・・・。履修漏れの問題は、学生に責任のない事であります。それなのに、学生に負担を強いるのは、本末転倒な話です。

 もともとは、高校が予備校化しているのが問題だし、ゆがんだ学歴社会を修正するのが問題の解決でありましょう。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする