goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

日本酒会、賀茂鶴編。(平成29年10月13日)その2。

2017年10月14日 10時31分39秒 | Weblog


双鶴(そうかく)を注いだところ。


この酒に合せるのが前菜。


向かって左側が「青芋茎このわた掛け」。

「青芋茎(あおずいき)」に「このわた」を掛けた料理です。

要は「はす芋の茎にナマコの内臓を塩辛にしたものを掛けた」という珍しい料理。

これぞ、日本酒の肴だね。


右側が「無花果白和え」。

果物の無花果(いちじく)が肴になってる。




一番左がメニューによると「焼き茄子」なんですけど…。

ゼリーで固めてあって、不思議な感触です。


真ん中が「長芋酒盗バター焼き」。

これ美味しい。

酒盗は「魚の内臓の塩辛」であり、長芋に絶妙な塩分と味を与えています。


右は「枝豆油炒め」。茹でるのと一味違いますね。




2つの実になっているものは「銀杏零余子唐揚げ」です。

塩味が嵌まって美味しいですね。

銀杏と零余子(むかご)がキレイ。


右のオレンジは「柿玉子」。

卵の味噌漬けが季節によって名前を変えます。




全体像。

これだけで酒が飲めますな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本酒会、賀茂鶴編。(平成2... | トップ | 日本酒会、賀茂鶴編。(平成2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事