「sharoc」さん。「『中小企業緊急雇用安定助成金』は終了かも。」に関するコメント、ありがとうございました。
今日、M社に行ったところ…。おそらく、原則での受給要件はクリアできないのは確実のようです。
そうなると、「円高要件」をクリアするしかないのですが…。
果して、「円高の直接影響」を、どう証明すればいいのか?
私のいる街は、企業城下町の面があり、2・3のメーカーと下請で製造業売上のほとんどを占めています。
そのため、巨大メーカーが不況に陥った時に、下請が「せーの」で「中小企業緊急雇用安定助成金」を取ったわけでして…。
おそらく労働局も、その巨大メーカーの状況は把握しているものと考えています。
それならM社も、下請の面が強いので…。何とか、なるかも知れませんね…。
>こちらでは、円高の影響と売上の減少の関連性をなんとなく説明できればいいような、割とざっくりとした対応らしいです。
今日、窓口と話した感じでは…。
要は、作文次第…。表現次第のようですね。
「うまくまとめてください。」なんて言われちゃいました。
>労働局も、ここは正直困っているという感じですw
明確な基準がない限り、労働局も困るでしょうね。
今日、M社に行ったところ…。おそらく、原則での受給要件はクリアできないのは確実のようです。
そうなると、「円高要件」をクリアするしかないのですが…。
果して、「円高の直接影響」を、どう証明すればいいのか?
私のいる街は、企業城下町の面があり、2・3のメーカーと下請で製造業売上のほとんどを占めています。
そのため、巨大メーカーが不況に陥った時に、下請が「せーの」で「中小企業緊急雇用安定助成金」を取ったわけでして…。
おそらく労働局も、その巨大メーカーの状況は把握しているものと考えています。
それならM社も、下請の面が強いので…。何とか、なるかも知れませんね…。
>こちらでは、円高の影響と売上の減少の関連性をなんとなく説明できればいいような、割とざっくりとした対応らしいです。
今日、窓口と話した感じでは…。
要は、作文次第…。表現次第のようですね。
「うまくまとめてください。」なんて言われちゃいました。
>労働局も、ここは正直困っているという感じですw
明確な基準がない限り、労働局も困るでしょうね。