goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

小ネタ集53。

2005年08月03日 08時07分32秒 | Weblog
 宅建をあきらめました。社会保険労務士の仕事に関係ないですし、試験日まで3月しかないですし。合格の可能性が少ないものに、7千円の受験料と時間を使うのは、もったいない・・・と考えました。

 それよりも、特定社会保険労務士の試験が行われるのなら、少しでもその対策を講じたい・・・と思います。やはり「若手」(ひねた若手だな・・・。)は、特定社会保険労務士の資格?にチャレンジすべきでしょう。

(私の友人は宅建を受けるそうです。「四者択一なら、勘で合格できるかも知れない。そうしたら儲けもんだし。」って。そりゃあ、合格は天文学的な確率だな。)


 家での携帯電話の電波状況が悪いです。ド○モは電波が届くから・・・と言うことで選んだのに・・・。最近は近くにマンションが建ったからか、ますます悪くなりました。

 通話中に会話が途切れてしまうし、ひどい時には切れてしまいます。

 気になっているのがFOMA。11月に電話料金が安くなるので、FOMAに替えたいのですが、電波が届くかどうか心配です。

(FOMAの方が、留守番電話のサービスが良いらしい。メール不達の時は、サーバまで取りに行かなければならないらしいが。)


 継続雇用の助成金がたまってきました。10人未満の会社が多いですが・・・。今年度が最後のチャンスになりかねないので、顧問先・関与先はかならずチェックしてください。

 みすみすチャンスを逃さないように・・・。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 他の社会保険労務士との関係。 | トップ | 特定社会保険労務士と司法研修。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今求められるのは明確な学習範囲の公表 (有機交流電灯(被取締役))
2005-08-03 22:51:15
連合会は、司法研修を受講した会員達のために多少なりとも優遇措置を設定し、研修の主催者の責任を追求する勢力をかわそうと思っているのでしょうか。



そんなことはどうでも良いので、さっさと学習が必要は範囲を明確に公表したらどうだと言いたい、であります。



司法研修の受講の有無などどうでも良いのに。



重要なのは、社労士全員がADRの分野に進出するということ。



「企業のトラブルは社労士に」という一般認識を国民に植え付けることであり、連合会が目指すべき目的地はそこであると思います。



司法研修受講の責任・落とし前は、別の方策できっちり考えて貰いましょう。

例えば後期会費の免除。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事