goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

地元で登録実務講習を探す…。

2012年10月28日 09時38分04秒 | Weblog
私には「宅建業」の実務経験は皆無です。

ゆえに、このままだと「宅地建物取引主任者」の資格登録はできません。

ただ…。社会保険労務士と同様…。

「登録実務講習」を受けたら資格登録ができるとか…。

そこで…。地元で、「登録実務講習」を受けることのできる所を探してみました。

そうしたら、いろんな受験校で受けることができるのね…。

だから、アンケートで住所を欲しがったのか、あの受験校…。


料金は意外に安いですね。

18,500円から29,000円ぐらいか…。

そりゃあ、安い方がいいよな。普通なら…。


それと…。終了テストがあるんですね。

不合格になることはないようですが…。


12月5日の合格発表で「合格」していたらの話ですが…。

「登録実務講習」を受けるかどうか…。

もう少し、考えてみるつもりです。

そういえば、N先生が宅建を持っておられたな…。

先生は登録されているのでしょうか??
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 面接不全2。あきれながらも、... | トップ | コメント御礼。登録実務講習... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
登録実務講習 (かなち)
2012-10-28 13:48:44
私主任者登録しているので(友人に県の財政に協力しろと言われたので、渋々登録した口です。)一つ参考に。

この講習受けるときには気をつけてくださいね。

社労士の2年に変わる事務指定講習の修了証は有効期限ありませんでしたが、
宅建の登録実務講習の修了証は
県によっては登録時前10年以内のものに限ると
している県が多いとのことです。(登録担当の友達に聞いたので間違い無いです、少なくとも我が県では。)
すなわち登録実務講習受講したら即登録まで考えてくださいね。

>終了テストがあるんですね。
大丈夫です。修了テストはテキスト類持ち込みOKですから、何見てもOK、普通にしていたら80%の正解で合格です。

因みに私は各県にある○建学院で受講しました。何分上から近いですから。値段はあんまり考えませんでした。

追伸 携帯の話題のコメントで追加補正しておきますね。わが受験会場では封緘した携帯は床下に置いておく方式でした。(社労士方式です。)ふとっちょさんのように供託に集めた時代も経験しております。(その時は受験会場は高校でした。今はコンベンションセンターの大ホールで1300人同じ部屋(アリーナ)の中で受験するので演台に携帯袋1300個集まったらすごいことになりますね。集めて返していたら試験時間が足りないです。)さすがに教卓に携帯袋集めておいてその場で鳴ったら止めるのはアカンでしょ。携帯袋を通路に出しておいて止めるのなら話はわかりますが・・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事