両親のお歳暮は、中央デパートから請求書が来まして…。
11月16日までに支払え…ということでした。
送付については、用意の出来たものから発送されます。
(イトコに電話したら、もう届いたとか。)
例外は義兄・義兄の実家で、お歳暮は別物を送ります。
年賀状をイトコの息子に頼みました。
つーか、イトコが息子さんにメールするだけなんですけどね。
何というかねえ。息子さんからはお礼の言葉があるわけでもなく…。
イトコから「喜んでいた。」という間接的な言葉しかないんだよなあ。
他のイトコにお中元・お歳暮をしていたときも「礼状」が来たことはなく…。
挨拶の1つもないですからね。
(母の退院時に、お歳暮を贈るのを止めました。)
贈り物を貰ったら「礼状の1つでも書く。」ということは、今では通用しないんですかねえ??
父の年賀状で…。
20枚頼んだら「20枚しか印刷しなかった。」と言われ、30枚頼んだら「無駄が出た。」と言われるので…。
今年も20枚だけ印刷して、足らなくなったら私が印刷します。
私も去年よりは枚数を減らします。
11月16日までに支払え…ということでした。
送付については、用意の出来たものから発送されます。
(イトコに電話したら、もう届いたとか。)
例外は義兄・義兄の実家で、お歳暮は別物を送ります。
年賀状をイトコの息子に頼みました。
つーか、イトコが息子さんにメールするだけなんですけどね。
何というかねえ。息子さんからはお礼の言葉があるわけでもなく…。
イトコから「喜んでいた。」という間接的な言葉しかないんだよなあ。
他のイトコにお中元・お歳暮をしていたときも「礼状」が来たことはなく…。
挨拶の1つもないですからね。
(母の退院時に、お歳暮を贈るのを止めました。)
贈り物を貰ったら「礼状の1つでも書く。」ということは、今では通用しないんですかねえ??
父の年賀状で…。
20枚頼んだら「20枚しか印刷しなかった。」と言われ、30枚頼んだら「無駄が出た。」と言われるので…。
今年も20枚だけ印刷して、足らなくなったら私が印刷します。
私も去年よりは枚数を減らします。