ほるほる

矢作川のほとりで枝下(しだれ)用水を、
徐福・百済王で中韓日の渡来人伝説を楽しむ
逵(つじ)志保のページです

丸山千枚田の虫おくり

2012-07-11 17:29:56 | シホのホ(雑記帳)
週末晴れると良いですね。熊野の丸山千枚田の虫送りのご案内です。



以下ポスターからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成24年7月14日(土) 午後7時30分~ 丸山神社スタート
※雨天時:7月21日(土)に延期 一部内容が異なる可能性があります

イベント 当日は、丸山千枚田周辺への車両の通行止め規制を行います。 千枚田オートキャンプ場からの送迎バス(※行きのみ)をご利用ください。 ●駐車場:千枚田オートキャンプ場 16時頃から送迎バス運行開始

虫おくりとは
慶長6年(1601)には2240枚あったといわれている丸山千枚田は、平成5年には530枚程度にまで減少したが、この貴重な文化遺産を保護し後世に伝えていくことが極めて重要と考え、市では"日本の農耕文化"として位置づけ、平成5 年から復元を開始。現在は1340枚を保全している。
その農耕文化の一つとして、虫おくりがある。昭和28年まで実際に丸山地区で行われていた行事で、現在の稲作では害虫駆除にあたるもの。その当時、農薬等もなく、なすすべがなかったことから地域の子供たちが集まり、お寺からお札をもらって、松明と太鼓、鐘などを手に千枚田の中を練り歩き、火と音で害虫を追払った。この行事には、ひと粒でも多くのお米を収穫したいという素朴な農民の祈りがこめられている。
平成16年に熊野古道が世界遺産に登録されたことから、それを記念して平成18年から復活させた。地元の小学生や丸山区民、さらに千枚田オ ーナーや一般の方々が千枚田を練り歩き、「虫おくり殿のお通りだい」の掛け声とともに丸山千枚田の豊作を願う伝統行事である。

熊野市観光大使
夢輝のあ スペシャルコンサート 午後6時~
丸山千枚田テント付近で開催

参加型 イベント
☆虫おくり行列に参加 & キャンドルで参加 それぞれの願い・祈りを込めたキャンドルを灯し、虫おくりに参加してみませんか? 当日、キャンドルの販売(500円)を行います。その売上げは、虫おくり運営費に充てられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全国高校野球選手権選手権大... | トップ | うちわなど »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大使先生! (satoshi-k)
2012-07-16 22:55:53
大使の勤務ご苦労様です。やはり肩書つくと働くなあ・・
おほほほ (シホ)
2012-07-16 23:10:32
笑い方も違いますよー!ってなに言ってるんですか?
いまやっと1ヶ月半踏み倒していた原稿が書き上がり、ものすごい解放感です。
ところが次の締め切りがもう来ている。ああ、日常的8月31日状態。
海の日に感謝!とともに、もう少し休みが欲しいー!

コメントを投稿

シホのホ(雑記帳)」カテゴリの最新記事