goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

3084レをもう1枚

2010-05-14 20:22:39 | Weblog
昨日更新の鉄橋での撮影後、木野山駅で停車中の3084レを追い抜きました。
この列車、美袋駅でも長く停まるため、倉敷くらいまででも簡単に先行できるみたいですね。

やってきたのはしゃりおさんお勧めのポイント。総社~清音間。

言うならばもう少し早い時間の方が光の具合はいいかもしれないところかも。
でもこれだけ撮れたら十分です。
私たちに気付いたのか、ライトを落としてくれたのがうれしいところです。

ちなみにここ、三脚は使えません。手持ち撮影。
今回しゃりおさんに一脚を勧めてもらったのですが、思いのほか使いやすいですね。
購入を検討しているんだけど・・・。

おなじみの伯備線鉄橋にて

2010-05-13 20:48:21 | Weblog
話は先の週末、しゃりおさんと381系の返却回送を狙った日になります。

備中神代駅で撮影した後、R180を岡山方面に戻りました。
返却回送列車は新見駅で長時間停車するためその間に簡単に追い抜けるので、もう1枚撮ることにしました。ヘッドマークが回送のため、あえて風景写真にする手もあったのですが県北は天気がそれほどよくなかったので備中川面~木野山間のおなじみの鉄橋に向かいました。
同業者の方が多いと思ったのですが、意外と少なく先客1名。このあとさらに5名来たかな。

381系日根野色回送

撮った時はスペースが空いたなと思っていましたが、そうでもなかったですね。

続いて3084レ

いい時間帯に続けて来てくれました。381系より広めの構図で。

ところで、突堤の上では私たちが和やかムードで話していたのですが・・・ここで現れた無謀横断者。
しかも備中神代で線路を渡っていた面々で、今回はモロに列車に警笛を鳴らされていました。
あれはひどかったなぁ・・・。はねられてもおかしくなかったです。
この件でこの場所も立入禁止にならないことを祈らないといけないかも・・・。

南田辺駅@阪和線 くろしお

2010-05-12 22:32:36 | Weblog
オーシャンアローの1時間後、くろしおがやってきました。

くろしお19号

GW用に9両に増結されています。
今回の狙いとしてはこの増結されたくろしおを撮るということもあったため、満足な1枚です。

南田辺駅ですが、午後順光ですがいい感じなのは14時くらいまででしょうか。
(もちろん時期によると思います。)
その14時を過ぎてやってきたくろしおなのですが、見てのとおり側面に電線影がはっきりと。
気になる人は他の駅のほうがいいかもしれません。

南田辺駅@阪和線 オーシャンアロー編

2010-05-11 22:01:50 | Weblog
まほろば号を撮った後、阪和線にてくろしおを狙いました。

まずは有名撮影地の浅香駅を目指して行ったのですが、先客あり。
前評判どおりこの駅は狭く撮影スペース的にもしんどそうなので撤収。
続いて来たのが鶴ヶ丘駅。ここはさらに増えて先客3名。ということでまた撤収。

じゃあここならとやって来たのが南田辺駅。
しかし、ここでも既に先客・・・でしたがちょうど入れ替わりでスペースが空きました。
ということでようやくここでの撮影が決まりました。

まずは1つ目。これがあまり見れない205系でした。


そうこうしているうちにオーシャンアローが来ました。
オーシャンアロー17号

オーシャンアローの走行中を撮るのは初めてですね。今までは京都駅とかの駅撮りでしたので。

さて、阪和線ですが撮影頻度が高く、いろいろな種類が来るので飽きませんでした。
まぁ・・・さすがに1時間もしたら飽きてきますけどね。
そこまでがんばって粘ってくろしおまで待ちました。でも今日はここまで。

うずしお8号+霧の高徳線

2010-05-10 21:02:41 | Weblog
順序からいくと、5/4の奈良遠征の続きかなと思うのですが、個人的にこっちがいい感じなので順序を逆転させました。

うずしお8号 讃岐津田~神前間


5/5撮影分になりますが、うずしお8号を狙ってきました。
で、なぜこの列車かというと・・・うずしおは1日のうち2往復が185系で運転されます。
そのうち日中で撮影可能なのは下りの5号と上りの8号です。
このうち5号は土日祝日はアンパンマンカーを連結するので、ヘッドマークがアンパンマン仕様になるので、前々からの緑ヘッドマークが付くのは8号だけになります。
が、高徳線の上りは西を向いてるので、順光ポイントが限られます。このポイントはその数少ないところ。
地元なのに地図で探しました・・・。そのせいあっていい感じになりました。

その帰りにいつものポイントで・・・

霧の高徳線です。これは・・・いつもと違っていいですね。

今日の73レ貨物列車+α

2010-05-09 21:13:30 | Weblog
いろいろと撮った写真があるのですが、今日は73レの写真です。
先日のブログ休止中にも撮った73レがあるので、それも併せて載せようと思います。

今日もまずまずの天気でしたので時間の合った日中は73レを撮りにいつもの久々原駅に行きました。
前方の踏切には先客がいらっしゃったので、いいカマかなと淡い期待をしつつ・・・。

EF65 115でした。

粘りすぎて下が切れそうでした・・・。危ない危ない。
薄雲が広がっていたので少し不安ではありましたが、なんとか持ちこたえてくれました。

続いて4/18に撮った73レ。EF65 1036牽引。

この1036を見たのは初めてでした。EF64のような感じの色ですね。
でもこのカマもこれ以降見たことはなかったり・・・。

さて、今週はGWの残り分と昨日のしゃりおさんとの撮影分を併せて更新していこうと思っています。
どの写真を選ぶかは・・・気分次第かな?

381系日根野回送

2010-05-08 23:40:05 | Weblog
今日はいつもお世話になっているしゃりおさんとGW増結用381系の返却回送と貨物を狙いに伯備線へ行ってました。

まずは朝の上りの貨物からと思ったのですが、休みの影響下これがウヤ。
これは仕方ないと備中神代駅方面に向かいました。

意外に人が少ないなと思っていましたが、某鉄道写真館の管理人さんと遭遇。
少しお話をさせていただき、布原方面に行かれると言うことでした。

さて、私たちはここでの撮影へ。結局5名での撮影になりましたか。
まずは先行のやくも16号から。

天気が曇り気味になってしまったのですが、まずまずです。

続いてお目当ての返却回送。

晴れよりもこれくらいの天気のほうが日の角度的によかったかも?
ともあれ十分な1枚が取れて満足です。

ただこの日気になったのは、線路の無謀横断。
初老のグループの方だったと思いますが、危ないです。やめてほしいものですが・・・。

キハ185いしづち もう1編成

2010-05-07 23:49:42 | Weblog
話を関西から四国にいったん戻します。

GWのしおかぜ増結時には代走いしづちに異なる3編成が入ります。
先日載せたアイランド仕様185系と2000系に加えてもう1つの編成が今日の写真。
(ちなみに八十場駅で撮ったものはアイランド編成です。)

いしづち10号 国分~端岡

純正の185系での編成というべきでしょうか。

先の定員1名の2000系のポイントと同じところです。この時間は正面に日がきれいに当たっていました。
満足の1枚です。
185系にはオリジナル四国色といわゆる剣山色があるのですが、このオリジナル色のほうが個人的には好きですね~。

まほろば号!

2010-05-06 22:05:36 | Weblog
今春の関西地区の目玉列車と言えば、平城京遷都1300年記念の臨時列車まほろば号でしょう。

走ると決まった時からいつかは撮ろうと思っていたのですが、考えるところもあってこのGWに撮影に行ってきました。
まず撮影地をどこにするか考えいくつか候補を挙げていましたが、最終的に王寺~法隆寺間(法隆寺駅から徒歩15分くらいの踏み切り)を選びました。

ここはちょうど6両がきれいに収まる(行ってから気付いたのですが)ので撮りやすかったです。
先行の大和路快速。

アウトカーブから来るので構図作りがしやすく、スピードも適度な感じでした(ある意味私お得意の構図ですが・・・)。

どうやらこの場所人気スポットらしく、走る時間になれば撮る人だけでなく地元の方もけっこう見学に来られており、なかなか賑やかな感じになりました。特に私の横にいた近所のご夫婦とは意気投合してしまいました。
ただし、その中でもこの角度からの撮影は定員1名+αです!行けばわかりますが・・・。
(上の写真にも若干そのヒントが写っていますので、よ~く見てみてください。)

さて、この日は少々遅れ気味でしたが、お待ちかねのまほろば号がやってきました。

先述の通りこの日は少しダイヤが乱れており、危うく被るかもと思わされましたが、まほろばが先に来たので無事に撮影できました。ちょうど薄曇になったのも好条件になりました。

国鉄色381系だけの編成、絵になりすねぇ。ここまで来てよかったと思わされました。
この日も他の沿線撮影地には多くの方が出ていましたが、やはり奈良県に入った方がいい写真になるのではないかと思います。

夕方になったら撮れる・・・うずしお+いしづち。

2010-05-05 16:53:19 | Weblog
まほろば号などの写真もあるのですが、その前に四国撮影の続きを先に・・・。

予讃線の下りを撮ろうとしたらかなり場所が限られるのですが、日が長くなってくると撮れなくはない場所もいくつか出てきます。

今回足を運んだのは八十場駅。
午前の下りホームは有名撮影地ですが、日が長くなると上りホームからでも下りが順光で撮れるようになります。18時前後にはうずしお22号といしづち25号が続けて行くのでこれを狙いました。

うずしお22号


この数分後、いしづち25号(185系代走)


惜しいですね。もう少し遅いと側面にも日があたっていたのですが・・・。
18時前後は坂出駅で狙ったほうが確実かもしれません。

ちなみにうずしおを予讃線で狙うとなればかなり時間が限られるので、22号はその中でも狙いやすい方だと思います。