goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

梅雨入り前ラストの撮影

2010-06-13 21:18:01 | Weblog
とうとう本日梅雨入りしてしまいました。
撮影日和もどうやらこれで悩ましい日々に突入したようです。去年は梅雨明けしても8月頃まで曇りの日が多く続いたので、今年はそんなことないよう思っています。
(にしても今年は気温が低いです。冷夏にならなければいいのですが・・・。)

さて、ということが予報でわかっていたので昨日はなんとか撮影したいと考えていました。
そこで、ちょうど実家に戻る用事があったので早起きして予讃線を狙ってみました。
しかし、皆さん考えることは同じなようで、有名ポイントはすでに先客の方がちらほら。
私が選んだポイントはGWに訪れて、ストレートが気に入っている定員1名のポイント。
どうやらこの日は先客なし。落ち着いてセッティングできた・・・のですがどうやら芳しくなさそうな雰囲気・・・。

いきなり本番のサンライズ瀬戸 国分~端岡間

やっぱり側面が潰れた・・・。順光で撮りたかったところだったので、残念。
これは違うポイントで梅雨の合間を狙ってリベンジしたいですね。

あ、でもこの時期限定のたんば国鉄色やはしだても撮りたいところ・・・。
う~ん、この時期は天気予報とにらめっこになりそうです。

水色の113系

2010-06-12 17:36:52 | Weblog
南風15号を撮りに行った際は同じ時間帯で四国の113系がやってくるので、だいたいいつもセットで撮っています。ただし、3色のうちどれが来るかは運次第のところ。
この日は水色でした。

普通1541M 宇多津駅

実はこれが来ることをこの日はすっかり忘れていて、ホームのベンチで休憩してました。
あわてて手持ちで撮ったのに出来上がりは完璧という不思議・・・。
なぜこれを特急でできない(笑。

さて、とりあえずこの一連の写真はひとまず今日まで。
次からは別の写真を載せていこうと思います。

ただ、明日からは梅雨入りしそうな雰囲気。写真がなくなったらまた引っ張り出してくるかもです。

初夏の南風15号

2010-06-11 21:43:16 | Weblog
73レを撮った後で四国に渡って、途中宇多津駅でいつものように何枚か撮りました。
この時間帯で唯一の貫通型が先頭になる南風15号は私の中でなかなかのターゲットで、これまでもけっこう撮っていますが、こうして夏の時期に宇多津駅、というシチュエーションはあまり覚えてないもので・・・。

南風15号 宇多津駅

意外だったのは思いのほか日の回りが早かったこと。2月に撮った時にはヘッドマークにきれいに日が当たっていましたが、夏の時期はどうやらサイド気味になるようです。
そのためヘッドマークが影に・・・。とはいえ状態としては悪くないのでやはりいい撮影場所ではないかと。

73レ@EF65 116

2010-06-10 22:21:29 | Weblog
この土曜の撮影のときは久々にJRを使いました。
その移動の際に児島駅で73レを狙ってから四国に渡りました。

73レ 児島駅 牽引はEF65 116、久々の原色。

最近の73レは久々原駅での撮影が多かったので、違う構図も久々だなというところです。
この日は普段より貨物が少なめだったかな。

しかし、やっぱり機番がはっきり読めるようになりました。
改めてしゃりおさんに感謝。

今日もサンポートで続きます・・・

2010-06-09 21:55:27 | Weblog
昨日のリニューアルはよかったなとつくづく実感しているところです。

さて、前回は6000系のサンポート号でした。
今日もサンポートですが形式は変えてみました。

7000系サンポート号 丸亀~讃岐塩屋

7000系は高松口では121系がいるためにあまり多く見かけませんが、四国の列車らしい感じがいい味を出しているなと思います。
こうして夕陽の中を走る列車はいいですね。ただ、正面の影が残念。

まだこの区間の撮影分も残っているのですが、さすがに同じところでの写真を続けてもせっかく来てくださっている皆さんにも申し訳ない、ということで次は他の場所で撮ったものを載せる予定です。

6000系サンポート

2010-06-08 21:09:30 | Weblog
さて、本日より当ブログσ(゜∀゜ )オレホビがリニューアルです。
・・・といっても大きく変わったことはないのですが。

何が?というとこれ。

・・・わかりにくいですが、写真の解像度がUPしました!
(ちなみに過去2日分くらいもこっそり変えています。さすがにこれより前は・・・多すぎ!)

しゃりおさんにレクチャーしてもらって、カメラのリニューアルから1年以上経ってようやく写真ブログらしくなってきました。しゃりおさん、ありがとうございました!

といったところで本題に戻って、今日の写真の解説を。
快速サンポートです。6000系は個人的にはいいと思っている形式なのですが、知名度、本数が少ないのが欠点・・・。
こうしてサンポートに入っているのが撮れればラッキーと思えてしまいます。

本当は運用もある程度決まっているはずなのですが、さすがにそこまでまだ把握できていないので・・・。

西日を浴びる湘南色

2010-06-07 20:12:22 | Weblog
四国に行ったのだから四国の列車・・・も撮っているのですが、今日はトップにしてもいいなと思っていた1枚を載せます。

2545M 丸亀~讃岐塩屋

岡山電車区でもその動向が気になる湘南色の115系です。

岡山から直接四国に乗り入れる普通列車は四国の113系と岡山の115系が交互にきますが、この時間は岡山の115系。湘南色かカフェオレ色かは運みたいなところがありますが・・・。
この日はちょうどこれが走る前に地元のおじさんから「湘南色狙い?」と尋ねられていたのですが・・・どうやらご存知だったようで。

四国で湘南色。
なんともアンマッチな1枚ですが、いずれこれも過去入りのものになる可能性大ですね。

カツカツになってしまった8000系

2010-06-06 21:09:36 | Weblog
昨日同様に丸亀~讃岐塩屋での撮影からです。

しおかぜ19号+いしづち23号

ちょっと遅れたかと思っていましたが、カツカツでした。
まぁフレームには入っていたのでOKとしましょう。
8両の8000系もこんな感じで撮るのはあまりありませんでしたが、いい感じになりますね。

ちなみにこの撮影場所は讃岐塩屋駅から歩いてすぐのところなので、日陰に戻ったりすれば良かったのですが面倒だと2時間近く留まっていたら、やっぱり日焼けしてしまいました・・・。

この時期限定、四国の夕方の列車を狙ってみた

2010-06-05 23:43:12 | Weblog
1年でも最も日の長い時期になってきました。
この時期狙いたくなるのは早朝or夕方のこの時期でしか撮れない列車です。
今日はこの目的を持って前より行きたいと思っていた予讃線へ行ってきました。

トップはこれ。
南風17号+しまんと7号 丸亀~讃岐塩屋間

17時頃の通過ですが、さすがこの時期。日がしっかり当たってらしい写真になりました。
日中では貴重な下りの2000系5連です。これでも長大の部類なのが悲しい・・・。
首を振ってる姿がいつもと違っていい感じになりました。
ちなみにこのポイントは予讃線下りを順光で撮れるいいポイントです。

ところで今日のメインの狙いはしおかぜ21号、夕方のアンパンマン列車でした。
しかも上りを見て先日理由あって出てきたばかりのドキンちゃん号だったので、いい状態での撮影が期待されました。・・・が!このメインの列車だけがお見事なくらいに被られてしまいました・・・。
さすがに阪急とは違って待ってくれなかったです。
光の具合も日暮れ前のいい感じだったので残念でした・・・。

快速急行

2010-06-04 23:33:15 | Weblog
水無瀬駅での撮影分です。

昨日のような並びではなく、快速急行単体です。

この車両は表示がLEDに変わってますね。
個人的にクラシックなイメージのある阪急も新しい技術が着々と導入されているようです。

ダイヤが水無瀬駅で快速急行と準急がすれ違うようになっているみたいで、この写真を撮る時も準急列車がホーム停まっていたのですが、運転手さんが気を利かして発車をちょっとずらしてくれました。
「ありがとうございました。」「いえいえ、気をつけて。」
こんなやりとりができるのも私鉄撮影ならではの楽しさなのかもしれません。