goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

近況の高徳線撮影

2016-08-14 20:45:32 | 四国
直近諸般の事情のため実家に帰省することが増えていたのでその合間で撮影したものを紹介します。

引田~讃岐相生 馬宿川鉄橋

定番の海バックの構図

後方に車両が入り込むかは運しだい。
時にはこのように背景に大型船が入ることも。


夏季の朝はこうして山側を背景にしてもきれいになります


讃岐白鳥~引田 R11より俯瞰気味に狙います。

キハ47系統は個人的に今追いかけたい被写体。

季節が冬になると撮りにくくなるし、来年も走っている保証はないし、今のうちに撮っておきたい列車。

うずしおも割といい感じになります。


早朝のうずしお4号は貴重なN2000系の長編成ですが、これも冬季は撮るのが厳しいので今がねらい目。


讃岐白鳥~三本松 湊川鉄橋

あるサイトには高徳線のお勧め撮影地として挙がっていますが、ケーブルが目立つこともあって個人的には馬宿川の方が好みなのでこちらで撮ることもなかったのですが、47系統を多くのところで撮っておこうと思い撮影。もっとも本数はこちらの方が圧倒的に多くなります。
なお、この角度で順光になるのは夏季早朝限定です。

その他にもいろいろ高徳線など近場で撮影していますがそちらはまた別の機会に。
なお、遠征も前回の中之島以降はしていないのでそちらも実施次第ということで。

4/2 桜との写真を狙った・・・ものの

2016-04-03 16:25:11 | 四国
桜が咲き、満開というところも出てきたところでこの週末は桜との写真を撮ろうと思っていたのですが。
トップは目新しさからこちらにします。

4/2 しおかぜ10+いしづち10号 多度津~讃岐塩屋

ダイヤ改正直後の先週は撮れなかったので、この週末にチャンスがあればというところで撮影。
本来は後述する別の目的地に行くべく、その合間でというところだったのですが思いのほかよく撮れたと思っています。
ここでは1時間ほど滞在。改正直後ということもあってか分散しながらですが何名か撮影している方がいました。

週末ということでサンライズ瀬戸が延長運転されていました。

この回想シーンもまずまずになったかと。
この写真、この列車が来ることがすっかり頭になかったので他の場所にいたところ大慌ててで線路際に向かったですが、その割によく撮れたなと思っています。

で、なんで他の位置にいたかというと。

せっかくなのでこんなシーンを撮ろうと模索していたところにやってきたためです。幸いこのサンライズはスピードが出ていなかったのでさっきの写真を撮ってこの位置まで戻ることができ、春らしいサンライズの写真ができました。

ちなみにそんな花と一緒に撮った写真の中で個人的にいいなと思っているのがこちら

こういう時にアンパンマン列車は春らしさを演出してくれるなと思っています。

さて、この日は実家に撮影ついでに実家に寄ろうと思って徳島方面での撮影を主に考えていました。
当初の予定ではこの時の記事のように久々に二軒屋駅に向かう予定でした。

時間に余裕もあるので悠々と向かった…のですが、なんと桜の木がなくなっていました。ここ数年間訪ねていなかったとはいえ、これは正直ショックでした。個人的にかなりお気に入りの撮影地だったのですが、こればかりは…。

ということで急遽近場で桜があった位置にて撮影

徳島の街中とはいえいろいろあって桜が目立ちませんね…。

今回はこれで終了しました。桜と一緒にと思っていたのですが、少々残念な結果になってしまいました。
来週は所用で東京に向かう予定。とはいえ撮影は二の次になりそうなので、何か撮れれば程度で。

8600系+アンパンマンしおかぜラスト撮影

2016-03-27 18:35:51 | 四国
タイトルから一瞬この週末の話かと思われた方もいるかと思いますが、先週の話です。
先ほど改正後初の8600系しおかぜ撮影に向かったのですが、空模様に恵まれずいまひとつな結果となったこともあり今回は先週の成果から紹介したいと思います。

トップはこれ 8600系×3編成

アンパンマンしおかぜを狙いに行ったのに、これには私も見たときに思わずおおっと言ってしまった並びなのであえてこっちをトップにしてみました。今後8600系を撮れる機会は増えるでしょうが、こんな並びはあるかなぁ。

これを撮影した3/21は3連休の最終日ということもあってしおかぜの夕方の便だけ多客期名物の全車岡山行の設定がされていたため、それ用に留置されていたものだと思われます。詳細は後述しますがそんなことを知らずに時間つぶしで訪ねた多度津駅でこんなシーンが用意されているとは思っておらず、個人的にはおいしい収穫となったのでした。

話を戻すと、まずはこの前と同じように宇多津駅にてしおかぜ10号を狙いました。

アンパンマン編成最終の週末なのに、輸送対応とはいえ通常車両が混ざっていたのは想定外でした。

もっとも高松寄りのいしづちの先頭車も通常色でしたが。

これはこれでおいしいのか、どうなのか…。

とはいえこうやって日常的に行われていた併結、切り離しの画はもう過去のものになりました。


さて、実はこの日はJR四国内週末1日フリー切符を買っていたので島内を自由席ですが特急で移動できるようにしていました。その狙いは松山でアンパンマン特急、特に宇和海の撮影です。本音は松山以西に行きたかったのですが時間の都合もあって松山駅で簡単にですが抑えるつもりにしていました。多度津駅で8600系を撮りながら時間をつぶして次のしおかぜで松山へ向かいました。途中踏切の無謀横断と思われる事案で列車が緊急停車し遅れるハプニングもありましたが、結果は何事もなくてよかったです。

まずは松山駅にて入線するしおかぜを撮影。

このあと急いで駅の北側に移動します。

撮りたかったのはこのシーン。

この列車、回送でこの線路を使うのは知っていたのですが、思ったより向こうの位置に停まってしまい少々遠い写真になってしまいました。松山駅のホーム端からも撮れそうでしたが、この感じで宇和海を撮りたかったので。

なお、この位置ではこんな感じで列車が並びました。

これはホーム端の方がきれいに撮れたかな。

これで松山の目的は達成しました。次のしおかぜで戻り、宇多津駅で下車し最後になるであろう2000系アンパンマンしおかぜを撮影します。

駅近くのビル影に隠れてしまいましたが、これはこれで最後らしい写真になったかなぁ。

これを撮ってこの日は撤収しました。特に夕方の宇多津駅でお会いした皆様、お疲れ様でした。

思い返せば特にアンパンマンに思い入れもないのに、最後はそれなりに追いかけてしまいました。今後は8000系がその役目を担いますが、これもまたそのうち撮りに行ってみますか。

3/5 宇多津駅にて

2016-03-06 18:25:49 | 四国
この日はちょこっと置き換えが決まっているアンパンマン編成のしおかぜを狙ってみました。
本当は山陰トワイを狙いたかったのですが、午後から予定があったので午前にできるこの列車を選んだ次第です。

久々にマリンライナーと普通列車を乗り継いで宇多津駅へ。さすがにお名残というところか、お手軽撮影地ということもあってかアンパンマン特急狙いでそこそこの人出がありました。

メインターゲットはこちら

しおかぜ10号

宇多津駅はこの時間になるとこのように後追いが順光。私は最初から瀬戸大橋に向かうことがわかるこの角度狙いでしたが、まずまずの結果が得られたかと思います。

この日は少し早めにいったので南風4号+しまんと4号から撮影開始。

この列車の時は後追いの光がまだ不十分なのでこっちの方が無難でした。

南風3号

土讃線のアンパンマン特急。この角度、最近よく撮るようになってきましたがこの構図で撮った中ではこの日で一番よかったのがこれでした。

うずしお6号

日中数少ない渡り線を通る列車。
この位置でうずしおを撮ったのも自分でも意外でしたが初でした。

このうずしおは南風6号と併結

しかしながら、併結があるとはいえ特急列車が10分近く停まるのもどうだろうかという気もします。

その後追い

こうやってしおかぜのいい練習になります。

続いていしづち10号としおかぜ10号


しおかぜの先頭車両が通常色だったのが実は個人的には嬉しい予定外。

アンパンマン編成狙いと言いながら言っていることが違うと言われそうですが、個人の趣味ということで。

ここまでだいたい1時間強、短時間でまずまずの結果を得て岡山に戻りました。
もう1枚だけ、せっかくなので岡山県下の瀬戸大橋線で数少ない海を入れられるポイントにて狙いました。


気付けば光線も冬から春の感じになっていますね。今年は総じて暖冬でしたが、やはり春が来るのは楽しみです。

個人的には来週以降しばらく大きな予定がありませんが、まぁ何をするかはその時その時考えるつもりです。

おまけ

宇多津駅にて宇和海

しかもN2000系の宇和海って実は貴重だったり。

2/21 高徳線キハ40系

2016-02-21 20:40:49 | 四国
この週末は久々のオフに。ということで年始以来に帰省することにしました。

のんびりしていたのですが、いつものあの列車だけ撮っておくことに。

順光になるポイントを優先して撮影。背景が少々あれですが、この系統が地元を走っていることがわかる1枚かと思っています。

今回はこれだけです。あとはひたすらのんびりと過ごしました。

ゆっくりできたのも週末だけで明日からはまた忙しそうな感じです。特に週末は久々に出張が入りそうで、それまでは大変そうな気がしています。

2016年撮り初め やくおうじ号

2016-01-01 14:24:24 | 四国
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。

昨年末から暖かい日が続いていますが、今年の元日もそのまま暖かい年明けになりました。
このまま皆様にとって穏やかな1年になることを祈念いたします。

本年も例年通りやくおうじ号から撮影開始です。今年は1日から快晴で絶好の撮影日和となりました。

このポイント、私が撮りだしたころは誰もいなかったのですがここ数年人が増えてきたように思います。昨年から上りが高徳線では設定がなくなったのも一因かと思いますが、今日はこの時期にしては最高のコンディションだったと思います。

今年は久々にいわゆるうずしおカラーのキハ185が先頭に立っていました。やっぱりこの色が高徳線らしくていい感じだと思います。

そんな感じで出だし好調となりました。

今年は北海道新幹線開業が大きな予定ですね。そのほかにどんな動きがあるでしょうか。
いずれにしろ今年も楽しい鉄活動が送れればと思います。

12/30 高徳線にて

2015-12-31 17:26:56 | 四国
今年最後の撮影は12/30の高徳線沿線にてになりました。
この日は帰省中で時間ができたこともあり、先月紀伊大島にて知ったエルトゥールル号の件で興味を持った海難1890を見に行ってきました。この映画、思いのほか上映回数が少なく岡山を含め近場で適当な時間に上映しているのが徳島某所だけだったこともあり足を伸ばすこととなりました。映画については前半のエルトゥールル号のくだりはトルコ記念館で見た内容から脚色されていたところもありましたが、まずまず面白いと思ってみていました。しかしながら、後半は少々息切れ感があったのが残念な感じでしたね…。

その界隈で上映までの時間に少し撮った中から。

うずしお10号

2両でやってくると思っていましたが、3両。
切れたなと思いましたが、なんとか収まってくれました。ほんとギリギリでしたけど。

白菜畑をたまたま見つけて併せてみました。冬の青空といい感じになったなと思います。


それでは後ほど今年の総括版と併せて今年の感想などを…

10/11-12 高徳線中心に

2015-10-12 18:52:30 | 四国
この3連休は当初A君と乗り放題切符で山陰めぐりにでも行こうかと話をしていたのですが、泊まりたかった温泉地が軒並み満室状態だったので見送ることにし、香川に帰省していました。ということでついでに新しい車の納車までに必要な手続きを終わらせてきたので、あとはディーラーさんに諸作業を対応してもらって私としては納車を待つのみとなりました。
しかしながらいろいろあってその後結局A君も徳島に来ることになり、合流するということになったのですが(笑。

しかしながらこの連休は雨こそ降らなかったものずっと曇り空の状態で、撮り活動には不向きな感じでした。しいて言えば12日の早朝のみ快晴になったくらいかな。そのタイミングで撮ろうかなと思っていた列車を狙ってきました。

高徳線314D

私の認識している限りですが、午前の上りで47系が充当されて香川県内を走るのはこの列車だけかと。加えて下りの315Dは近況40系×2両で充当されることが多く、47系で走るのはこの314Dくらいではないかと思い、今回はこれを撮ってみました。

秋の日の出直後の快晴、いい感じにローカル感を出せたかなと。

さらにもう1枚。

最近ではここまで秋らしい秋になったのも久々な気がします。

もう少しだけ待機してうずしお4号まで撮影。


ここまではいい天気だったのですが、あとは太陽が消えてしまったのでこの日の撮影はこれで終わり。

変わって前日の11日。この日はA君との合流のため、久々に高徳線の始発に乗って徳島へ向かいました。
途中引田駅で増結作業のため10分程停車するのでその間にいろいろ撮影。

わかりにくいのですが、留置線から307Dの増結のため出てきている1500系


さらにその留置線にて待機中の314D用の車両

反対から

いわゆるタラコ色と四国色が混ざっていました。時々こんな編成になるようですが、運用はよくわかりません…。

そうこうしている間に増結作業が終了

1500系×3両も意外に見ることがない編成。これも機会があったら狙ってみたいですね。

そして徳島駅にて珍しい編成を発見。

アイランドエクスプラス編成が充当された剣山。これもなかなか見れないですね。
そしてこの後A君と合流し、夜までなんだかんだやってました。

このあとは気温がまた下がりそうです。徐々に冬が近づいてきましたね。
来週末は会社行事で身動きができない予定。ただし17日は所用で福山に行くと思います。もし時間があれば久しく足を運んでいない定点に顔を出させていただくかも?

10/3 予讃線定番ポイントにて

2015-10-04 19:02:54 | 四国
私事ですが愛車を乗り換えることにしました。
ご存知の方はお分かりになると思いますが、一目見たら私の所有とわかるお気に入りの車でしたが諸事情によりこの機会に新しい車にすることにしました。この件などもあってこの週末は香川に戻っていました。その合間で予讃線の定番ポイント(端岡~国分)に立ち寄ってきましたのでその成果を。

アンパンマントロッコ2号

実はこれと全く同じような構図で撮ったものを5月6日の記事に載せていますが、その時と田んぼの状況を比べていただければ。季節が過ぎていることを感じますね。

いしづち4号

高松から離れれば完全な郊外の雰囲気。でもこんな風景の方が四国の列車には似合う気がします。

サンポート

特急でも快速でも四国は2両が基本です(泣。

列車メインではしまんと2号

このポイントに着いて最初に撮ったのがこれ。この時は列車メインで考えていたのですが、できれば2000系こそ上の写真と同じような構図で撮りたかったですね。

その直後のサンポート

この塗装は稲の風景が似合わないような気がするのでこの角度で正解かな。

間に合えばサンライズから…と思っていましたが、さすがに間に合わず。でもぼちぼちサンライズも瀬戸大橋線~予讃線では撮れない時期になってきますね。こればかりは仕方ないところです。

さて、来週はカレンダー通りなら3連休。本来なら旅行…にと行きたいところですが西武ドームはじめ遠征した直後でなおかつ車も買うのでしばらくはおとなしくしておくことになりそうかな…と。

キハ40系のある風景

2015-08-30 09:55:32 | 四国
昨日は急な出社で夕方まで会社にいたのですが、その後なんとか山陰トワイライトを撮れるかと思い定番ポイントに向かうも残念ながら見る鉄に終わってしまいました。どこのポイントも多くの人が出ていました。ちなみに私は都合でもう撮る機会がないかも…。

さて、今回は先日高徳線のキハ40系を撮ってきたのでその写真を紹介します。

高徳線と言えば先日載せたように大坂峠の俯瞰ですが、その大坂峠を上った阿波大宮駅付近ではこの車体がマッチする風景が広がっています。今回は撮りたいと思っていたこのシーン。

大坂トンネル飛び出し

国鉄型車両はこんなシーンがよく似合う!

この飛び出しシーン、キハ40系を順光で撮れる列車はこの1本のみ。
しかもどうやらこの時でもう陰に入ってしまいそうだったので、今シーズン撮るのはけっこう厳しそうですね。
この日はこれで満足できる結果が得られましたが、少しだけ追っかけをしてみることに。

阿波大宮駅を出たところでもう1枚

阿波大宮駅までは峠道を上ってきたことと列車性能のためか低速で走るため、停車時間を使って先回りが可能です。この夏の山中を駆けるシーンもなかなかサマになっていますね。

その後池谷駅の停車を使って先回りし蓮畑と一緒に撮影。

今年の暑さのせいか、蓮の葉は少々お疲れ気味のようでした。

この日はこれで撤収しました。

暑かった日々も収束気味で、朝はだんだんと秋の気配を感じるようになりました。思い返せば今年の夏はいろいろ追われていたように思います…。さて、来週は私用で鳥取市に向かう予定です。したがって上述のとおり山陰トワイは撮ることができなさそう…。