直近諸般の事情のため実家に帰省することが増えていたのでその合間で撮影したものを紹介します。
引田~讃岐相生 馬宿川鉄橋
定番の海バックの構図

後方に車両が入り込むかは運しだい。
時にはこのように背景に大型船が入ることも。

夏季の朝はこうして山側を背景にしてもきれいになります

讃岐白鳥~引田 R11より俯瞰気味に狙います。
キハ47系統は個人的に今追いかけたい被写体。

季節が冬になると撮りにくくなるし、来年も走っている保証はないし、今のうちに撮っておきたい列車。
うずしおも割といい感じになります。

早朝のうずしお4号は貴重なN2000系の長編成ですが、これも冬季は撮るのが厳しいので今がねらい目。

讃岐白鳥~三本松 湊川鉄橋

あるサイトには高徳線のお勧め撮影地として挙がっていますが、ケーブルが目立つこともあって個人的には馬宿川の方が好みなのでこちらで撮ることもなかったのですが、47系統を多くのところで撮っておこうと思い撮影。もっとも本数はこちらの方が圧倒的に多くなります。
なお、この角度で順光になるのは夏季早朝限定です。
その他にもいろいろ高徳線など近場で撮影していますがそちらはまた別の機会に。
なお、遠征も前回の中之島以降はしていないのでそちらも実施次第ということで。
引田~讃岐相生 馬宿川鉄橋
定番の海バックの構図

後方に車両が入り込むかは運しだい。
時にはこのように背景に大型船が入ることも。

夏季の朝はこうして山側を背景にしてもきれいになります

讃岐白鳥~引田 R11より俯瞰気味に狙います。
キハ47系統は個人的に今追いかけたい被写体。

季節が冬になると撮りにくくなるし、来年も走っている保証はないし、今のうちに撮っておきたい列車。
うずしおも割といい感じになります。

早朝のうずしお4号は貴重なN2000系の長編成ですが、これも冬季は撮るのが厳しいので今がねらい目。

讃岐白鳥~三本松 湊川鉄橋

あるサイトには高徳線のお勧め撮影地として挙がっていますが、ケーブルが目立つこともあって個人的には馬宿川の方が好みなのでこちらで撮ることもなかったのですが、47系統を多くのところで撮っておこうと思い撮影。もっとも本数はこちらの方が圧倒的に多くなります。
なお、この角度で順光になるのは夏季早朝限定です。
その他にもいろいろ高徳線など近場で撮影していますがそちらはまた別の機会に。
なお、遠征も前回の中之島以降はしていないのでそちらも実施次第ということで。