goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

大歩危駅にて普段の特急列車

2012-11-21 20:55:03 | 四国
今回は月並みですが、大歩危で撮った特急の写真を載せようと思います。

大歩危駅の入線シーンはわりと良さそうな感じだと以前より思っていたので、せっかく大歩危まで来たので撮っていくことにしました。

南風7号

3本の線路を挟んで撮るので望遠にしたら圧縮感の強い写真になりました。
これだけ見ても大歩危駅がいかに山の中にあるかが伝わるのではないかと思います。
ちなみにこの角度が順光になるのはこの時期なら13時前までといったところでしょうか。

南風14号

さっきの列車が望遠気味だったのでレンズを変えて広角で挑戦!
したのはいいですがこの列車が13時過ぎの発車ですでに光が回っていないことがわかると思います。
加えて障害物も入ってしまったのですが、他に写真がないので載せます(笑。

さて、今回の大歩危編はもう1回更新しようと思いますが、続きは次回…。

たらぼけ号

2012-11-20 21:25:42 | 四国
今回はたまたま撮れたどつぼ列車たらぼけ号の写真で更新したいと思います。
キハ47系が土讃線を走っていた記憶のない私ですので、やっぱりこのシーンは貴重だと再確認しつつ更新しております。

坪尻から移動してきてまずは大歩危駅に停車中の列車を撮影。

晴れれば正面が陰るので、ちょうどこれくらいの薄曇りがこちら側の撮影には適していました。

今回この列車が停車しているホームは普段は定期列車に使うところですが折り返しの時間までの数時間、今回は特別に運用を変えていたようで定期列車はすべてこの写真左側のホームでさばいていました。普段あまりやる気が感じられないJR四国もめずらしく今回は気合を入れてのぞんでいたようです。

大歩危駅上の道路から撮影

2両が功を奏したような形で、写真としてはなかなか面白いものが撮れました。

この後第2吉野川橋梁に移動してトップの写真を撮影、そのまま帰路についたものの元々ダイヤにはかなり余裕があったようであっさりと次の小歩危駅で追い抜いてしまったので、せっかくだからともう1枚狙うことに…したのはいいのですが、走行区間が元々短く、山間区間、加えて夕方ということもあってなかなか良さそうなところが見つからなかったのでとりあえず三縄駅にてスタンバイ。


結果として、これはこれで駅とのシーンが撮れてよかったです。
ここでは1000系と並ぶことに。

みなさんもここは避けた方が多いようで、結局後から来た2人と合計3人での撮影。
このように跨線橋の上から狙ったのは私だけでした。

最後に発車シーンを後追い。

ヘッドマークのないこちら側はなかなかに昔の面影を感じさせてくれました。

これでこの日は本当に終了です。
予想外に昔ながらのシーンを撮ることができ楽しい一日でした。

次はこの時に撮った通常の列車などで更新する予定…。

2012年の坪尻大俯瞰

2012-11-19 21:21:16 | 四国
どつぼ列車の記事はとりあえずいったんおいておいて、まずは当初の目的だった坪尻大俯瞰の内容を載せようと思います。

11時ころ定番の撮影地に到着し、狙いは南風5号というところ。
ただ空は雲が流れており、タイミングが良ければ晴れ間が出そうというところでしたが…

惜しい!
わずかに列車に光が届きませんでした。

ちなみにこの日で一番晴れ間がよかったと思われるのがこれくらいで

辺り一面に光が当たることはなく、奥の山々は影の中というところ。
それでも谷底の坪尻駅には光が全く当たっていないんですけどね…。
ちなみにもう1本、南風8号までいたのですが、これは完全に雲の中になってしまったので載せません…。

といったところで、次回はどつぼ列車たらぼけ号編にする予定です。


キハ47系国鉄色、土讃線に復活

2012-11-18 21:30:34 | 四国
今日はいろいろやろうとしていたことがなくなったこともあり、そろそろ紅葉がいいかんじになっている頃ではないかということで久々に土讃線沿線に出てきました。まずはと定番の坪尻大俯瞰でスタンバイしていたら、もうお一方がこられてそのままお話をしていたのですが、そこで思いがけない一言。

「どつぼ列車狙いですか?」

…え?

ここで予想外の事実が判明しました。最近は完全にノーマークだったのですが今日は一部ではおなじみとなったどつぼ列車の運転日だったのです。しかもよくよく話を聞いてみると私が着くちょっと前に坪尻を後にしたばかりだったことまで判明…。
どうやらお話を伺っていると、今回は国鉄色のキハ47系2連で阿波池田~坪尻~大歩危~阿波池田の運用であることはわかりましたが、この方も詳細な時間までは把握できていないので私に聞いてみたとのこと。スケジュールを聞いてみたらお互い最終的に大歩危の定番である鉄橋のポイントに向かうようなので、それではまたあとで会いましょうと坪尻での撮影の後、大歩危まで向かうことにしました。すると大歩危駅ホームにて停車中のキハ47系を確認できました。
予定外でしたが、せっかくなのでこれの折り返しまで狙うことにした成果がこの1枚。

キハ47系臨時列車 大歩危~小歩危

キハ47系がこの区間に入るのはいつ以来なのでしょう。
私としてもたまたまといえ貴重な写真が撮れて満足の結果となりました。


大歩危駅にて当初の目的である紅葉とも併せて。
カーブミラーが写るのはお許しを…。

詳細はまた今週でゆっくりと更新していこうと思います。

うずしおでブログ保守…

2012-09-11 20:14:20 | 四国
足痛はどうやらヤマを超えたようですが、変わらず平日は多忙な日々が続いています。
しばらくは写真もそんなに多くないので更新にも一苦労しています…。

さて、今回の写真はこれ
9/2 うずしお7号 讃岐白鳥にて

先日載せたうずしお3号を撮ってここに移動してきました。
いつもと違う感じで撮りたかったので縦にしてみました。

真夏も過ぎ去り、ここでの日の角度もだんだんと秋らしくなってきました。
そろそろ久々に列車旅に行ってみたいなと思うこのごろです。

久々のポイントから

2012-09-05 21:42:21 | 四国
話はこの週末になるのですが、所用で実家に戻っていました。
久々に近くの上目線から撮れるポイントに向かいました。

9/2 うずしお3号 鶴羽~丹生

ここは午前速い時間が順光です。だいたいこれまで訪れるのはこれより少し後というのが多かったのですが、この日はばっちり順光で撮ることができました。よかったです。

補足すると、このポイントからは海を入れることができるため、これまではずっとその角度で撮っていたのですが、今回はじめてこの角度から撮ってみました。列車メインで撮ってもなかなかの構図になると思います。

先行の高松行普通列車

これは1両とわかっていたので、かなり近づけてみました。

これまで暑かった日々もようやく涼しくなってきましたが、私の方は相変わらず多忙気味で更新もままなっていません。もうすこし更新頻度をあげたいところですが…。

更新はしばらくお休みになります。

2012-08-24 19:21:55 | 四国
というタイトルにしながら、来週のボランティアを前に仕事も片付けておかなければならないこともあり、しばらく更新を休んでいました…。
今回は出発を早めて明日出発することにしました。せっかくの機会ですので、できるだけ多くの地を訪ねたいという気持ちからですが、遥かに予想を上回る震災の被災地ゆえに予想以上のことがそこにはあるかもしれません。そのあたりは現地へ行ってからじっくりと考えて行動したいと思います。

さて、お休み前の更新…といいたいところですが、そんなにいいネタがなかったのですがお盆の写真から

8/10 しおかぜ8号 丸亀~宇多津

いしづちを撮った時に撮った写真。
残念ながらこのホームに入る列車は5両までがいいところ。それ以上は後ろが入らないみたい。

8/12 うずしお15号 讃岐津田~鶴羽

う~ん、増結もなし。しかも天気まで下り坂という…。
ま、晴れれば逆光なのでこれはこれでよしとします。

ま、つなぎ程度ですが四国の列車を。


さて、この後は本格的に更新がお休みとなります。次は来週末に更新できれば…。

多度津近くの初訪問地

2012-08-16 21:53:39 | 四国
8/12の続きです。
多度津駅でいしづちを撮った後、曇り空ならと最近の定番ポイントに向かったのですがタイミング悪くアンパンマンフル編成を見る鉄…。さてどうしようかというところで近くを見ていたらなんだか良さそうなところがあったのでここでスタンバイしてみました。

8/12 南風17号 讃岐塩屋~多度津

ちょうどこのタイミングで晴れてなかなの感じに。
これまで夕方の下り列車は讃岐塩屋駅近くのポイントで撮っていましたが、こっちの方が好みかも。

その前のサンポートは

こんな感じの曇り空だったので、まぁラッキーかなというところです。

とりあえずいったんここまでで更新…。

予想外の2000系いしづち

2012-08-15 20:40:45 | 四国
撮影順が前後しますが、先にこっちを載せようと思います。

8/12 いしづち21号(の回送) 多度津駅

本来はこのあとのしまんと7号を狙おうとやってきたのですが、たまたま目に入ったこの列車が2000系だったので多度津駅までやってきました。いつもなら8000系が入っていると思うのですが、どうやら今回は2000系のようでした…これがわかっていたら8/10もすぐに撤収せずに残っていたのですが…。
晴れれば夕方はこの角度は半逆光になりますが、あいにくの曇り空が幸いしてこのようになりました。

そしてそのまま引き上げ…

日中に2000系のいしづちを見ることはたまにしかないので、これはこれでまずまずの結果だと思います。

お手軽にうずしお撮影

2012-08-14 20:22:19 | 四国
昨日は休み明けということもあって忙しさがあり、更新はお休みとなりました…。

さてお盆休みの撮影ですが、3日の休みのうち撮影できたのは初日の午前中と最終日のみ。特に2日目はカメラを持つことすらなかったので…ま、お盆休みですから…。初日はすでに載せているので今回はお盆休みの最終日である8/12の撮影分から更新したいと思います。

8/12 うずしお5号 三本松~讃岐白鳥

実家の近くのお手軽撮影地にて撮影。結局これがいちばんいい出来になったように思います。
あわよくば阿波踊り対応で増結されているかと思いましたが、まだされていませんでした。

8/12 うずしお7号 三本松~讃岐白鳥

その1時間後、キハ185系のうずしおは増結されてました。
この後徳島線で剣山運用に入るので最初から増結して対応しているのではと思います。
しかし、後ろがカツカツになってしまったのが残念。

振り向きざまにもう1枚

これだけ長い編成だとしおかぜやいしづちで使われていたころが懐かしいところですね。
でもこれももう20年くらい前の話か…。

これでここでの撮影は終了です。このあとあっという間に雲が広がってしまい、午後からはどうしようかという雰囲気になってしまうのですがとりあえず今回はここまで。