
kan-haru blog 2010 ジャッキアップされた在来上り線高架橋[奥下り高架橋]
< 総合INDEX へ
5月16日の初電前の平和島付近の在来線と高架化上り線の付け替え工事と大森町駅の高架化準備工事の状況を見て、同16、17日に上り線高架化開通風景をルポしてきました。
第1工区の上り線高架化
・高架化上り線の付け替え工事
高架化上り線の付け替え工事は、終電後の未明に仮上り線高架橋と在来線傾斜高架橋との合流点(仮上り線高架橋脚KP7からKP15付近 図参照)において、先ずは高架橋の高さ位置あわせをするために傾斜高架橋のジャッキアップが行われます。

仮上り線高架橋と在来線傾斜高架橋との合流点説明図(説明拡大図)再掲
終電後に見に行くと、在来高架橋のジャッキアップをするために、高架橋桁の下では照明を付けて機械の調整がはじめられており、工事現場の道路に工事の整理のため見張り員が大勢で並んでいました。

KP8~12付近の在来傾斜高架橋のジャッキアップ工事の準備(左・中・右0516写真拡大)
在来高架橋のジャッキアップの高さは、仮上り線高架橋脚KP7付近では若干の調整量ですが、同KP15付近ではI型鋼を4段重ねた高さまでのジャッキアップが必要です。

KP12~15橋脚付近の在来傾斜高架橋のジャッキアップ工事の準備(左:KP12、13橋脚付近のジャッキアップ工事現場、中:KP13、14橋脚付近の手前が仮高架橋で奥が在来高架橋、右:KP14橋脚付近の高架橋は赤色台座高までのジャッキアップを行う0516)
高架橋のジャッキアップが済むと、在来高架橋の平和島側の上り線路の移動が行われます。線路の移動は、工事現場に集結している約100名位の作業員が「てこ棒」によりかにの横ばいの移動をしながら、徐々に線路を移設してカーブをつけていきます。線路の移動が済むと、道床の砂利を線路下に敷設して、最後に線路の調整が行われますが、これらの作業は高架橋上のため見られません。

高架化上り線の付け替え工事は人海戦術で(左・中:道路沿いのヤードでは線路移設作業員約100名が待機、右:線路移設作業員の高架橋昇り口0516)
高架化上り線の付け替え工事合流点の仮上り線高架橋上線路と在来線傾斜高架橋上の高低差は、高架橋脚KP15付近ではおよそ50cmくらいあるように見えます。

ジャキアップ前の上り仮高架橋と在来傾斜高架橋の線路(左:高架橋脚KP15付近の線路高低差、中:高架橋脚KP13付近の線路高低差、右:高架橋脚KP10付近の線路0515)
16日の始発電車の運行時には、在来線傾斜高架橋のジャッキアップが終了し、仮上り線高架橋上線路の移設と道床砂利の敷設も完了しました。

高架化上り線の付け替え工事完了(左・中・右0516写真拡大)
これにより、上り線仮高架橋の線路は高架化運行に支障無く開通しましたので、予定通り上り線の高架化が完了し28ヶ所の踏み切りの閉鎖時間が短縮されます。

上り線仮高架橋は16日に予定通り開通しました(左・中・右0517写真拡大)
上り線の高架化により第1工区では、大森町第1踏み切りの在来上り線路と大森町駅上りホームが閉鎖され、平和島第5踏み切りの在来上り線路も閉鎖されましので、踏み切り幅が半分となりました。

在来上り線路設備閉鎖(左:大森町第1踏み切り上り線路閉鎖、中:大森町駅在来上りホーム閉鎖、右:平和島第5踏み切り上り線路閉鎖)
上り線仮高架化により、内川上の上り線仮高架橋の橋梁には上り電車の運行が見られます。これにより、在来線の内川橋梁上の電車運行は下り電車のみとなりました。

内川上を運行する列車(左・中:内川上の上り線仮高架橋を運行する上り列車、右:在来内川橋梁上を運行する列車は下り線のみとなる)
< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年前Ⅱ期版、2010年前期版、2009年後期版、2009年中Ⅱ期版、2009年中期版、2009年前期版、2008年後期版、2008年中期版、2008年前期版、2006・2007年版 へ
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編、大森町付近工区2009年版、大森町付近工区2008年版、大森町付近工区2006・2007年版、梅屋敷付近工区、京急蒲田付近工区2009年版、京急蒲田付近工区2006~2008年版、雑色付近工区、糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その3) へ
< 総合INDEX へ
5月16日の初電前の平和島付近の在来線と高架化上り線の付け替え工事と大森町駅の高架化準備工事の状況を見て、同16、17日に上り線高架化開通風景をルポしてきました。
第1工区の上り線高架化
・高架化上り線の付け替え工事
高架化上り線の付け替え工事は、終電後の未明に仮上り線高架橋と在来線傾斜高架橋との合流点(仮上り線高架橋脚KP7からKP15付近 図参照)において、先ずは高架橋の高さ位置あわせをするために傾斜高架橋のジャッキアップが行われます。

仮上り線高架橋と在来線傾斜高架橋との合流点説明図(説明拡大図)再掲
終電後に見に行くと、在来高架橋のジャッキアップをするために、高架橋桁の下では照明を付けて機械の調整がはじめられており、工事現場の道路に工事の整理のため見張り員が大勢で並んでいました。

KP8~12付近の在来傾斜高架橋のジャッキアップ工事の準備(左・中・右0516写真拡大)
在来高架橋のジャッキアップの高さは、仮上り線高架橋脚KP7付近では若干の調整量ですが、同KP15付近ではI型鋼を4段重ねた高さまでのジャッキアップが必要です。

KP12~15橋脚付近の在来傾斜高架橋のジャッキアップ工事の準備(左:KP12、13橋脚付近のジャッキアップ工事現場、中:KP13、14橋脚付近の手前が仮高架橋で奥が在来高架橋、右:KP14橋脚付近の高架橋は赤色台座高までのジャッキアップを行う0516)
高架橋のジャッキアップが済むと、在来高架橋の平和島側の上り線路の移動が行われます。線路の移動は、工事現場に集結している約100名位の作業員が「てこ棒」によりかにの横ばいの移動をしながら、徐々に線路を移設してカーブをつけていきます。線路の移動が済むと、道床の砂利を線路下に敷設して、最後に線路の調整が行われますが、これらの作業は高架橋上のため見られません。

高架化上り線の付け替え工事は人海戦術で(左・中:道路沿いのヤードでは線路移設作業員約100名が待機、右:線路移設作業員の高架橋昇り口0516)
高架化上り線の付け替え工事合流点の仮上り線高架橋上線路と在来線傾斜高架橋上の高低差は、高架橋脚KP15付近ではおよそ50cmくらいあるように見えます。

ジャキアップ前の上り仮高架橋と在来傾斜高架橋の線路(左:高架橋脚KP15付近の線路高低差、中:高架橋脚KP13付近の線路高低差、右:高架橋脚KP10付近の線路0515)
16日の始発電車の運行時には、在来線傾斜高架橋のジャッキアップが終了し、仮上り線高架橋上線路の移設と道床砂利の敷設も完了しました。

高架化上り線の付け替え工事完了(左・中・右0516写真拡大)
これにより、上り線仮高架橋の線路は高架化運行に支障無く開通しましたので、予定通り上り線の高架化が完了し28ヶ所の踏み切りの閉鎖時間が短縮されます。

上り線仮高架橋は16日に予定通り開通しました(左・中・右0517写真拡大)
上り線の高架化により第1工区では、大森町第1踏み切りの在来上り線路と大森町駅上りホームが閉鎖され、平和島第5踏み切りの在来上り線路も閉鎖されましので、踏み切り幅が半分となりました。

在来上り線路設備閉鎖(左:大森町第1踏み切り上り線路閉鎖、中:大森町駅在来上りホーム閉鎖、右:平和島第5踏み切り上り線路閉鎖)
上り線仮高架化により、内川上の上り線仮高架橋の橋梁には上り電車の運行が見られます。これにより、在来線の内川橋梁上の電車運行は下り電車のみとなりました。

内川上を運行する列車(左・中:内川上の上り線仮高架橋を運行する上り列車、右:在来内川橋梁上を運行する列車は下り線のみとなる)
< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(5月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次2010年前Ⅱ期版、2010年前期版、2009年後期版、2009年中Ⅱ期版、2009年中期版、2009年前期版、2008年後期版、2008年中期版、2008年前期版、2006・2007年版 へ
・サブ・カテゴリー別Index 高架化全工区統合編、大森町付近工区2009年版、大森町付近工区2008年版、大森町付近工区2006・2007年版、梅屋敷付近工区、京急蒲田付近工区2009年版、京急蒲田付近工区2006~2008年版、雑色付近工区、糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 全工区統合編(第21回その3) へ