味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

言必ず信あり、行ない必ず果たす。

2014-05-11 14:48:58 | ブログ

タイトル----言必ず信あり、行い必ず果たす。第1962号 26.05.11(日)

.

 言必ず信あり、行い必ず果たす。『論語』

.

 そのことばは必ず真実であり、やるべきことは必ずやり遂げる。これは士としてもつべき立派な資質である。

.

【コメント】.

 .

 昨日はブログを書こうとしたら、大変な事象が発生し、書かずじまいでした。朝は学問館にはじまり、朝食は正午、そしてブログ書きをと思っていたら、大事件の文書が飛び込みその修正に翻弄されていたら、夕方の空手の時間でした。超多忙の一日でした。こういう日々を過ごしていると病気にもならないのです。

.

 理子先生、三十六人衆有り難うございました。

 .

 ----------------------------

 『天保おすわり事件』(第18回)

.

 ここで一通り、水野越守の人物を語って置こう。

 水野は、寛政六年六月、江戸の唐津藩邸に生れ、文化九年、家督を相続して、唐津六萬石の城主となった。

 文化十二年十一月、始めて奏者番となり、ついで寺社奉行を兼ねたが、文政元年六月、自分から運動して、遠州濱松に轉封を許された。

 唐津も、濱松も、表高は六萬石だが、唐津は、實高は二十五萬石、濱松は十五萬石に過ぎない。その間に十萬石のひらきがある。それを承知で、われから濱松に轉封を運動をしたのは、他日老中となって、天下の政権を掌握したいといふ、燃ゆるが如き野心を満足せんためである。

 といふのは、唐津は西國の要衝であるから、此の地を領する者は、老中になれないといふ内規があった。政治が三度の飯よりも好きな忠邦は、ゐてもたっても居られなかった。一生碌々たる平大名で終わるには、彼はあまりにも覇気があり過ぎたのである。

.

 ------------------------