ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

長芋に巻かれる社会

2013年03月29日 | 通信-社会・生活

 「長い物には巻かれよ」は「目上の人や勢力のある人には争うより従っている方が得である」(広辞苑)のことだが、私はついつい「長芋の巻き寿司」を想像し、ぬるぬる滑って箸でも手でも上手く掴めず、なかなか口に運べない映像を想像してしまう。

 TPPなるものがどういうものか深く勉強していないので、それに参加することが良いのかどうかについては確信を持ったことが私にはまだ言えない。ただ、アメリカ合衆国にとって都合の良いしくみであることは何となく解る。「子供も大人も老人も、男も女も、健常者も障害者も同じ土俵に上がって、同じルールの下で戦おう」と屈強な成人男性が言っている。「強いものが勝つ、これが自然の正しい法則」という考えのようだ。
 荒れ心臓総理が言うインフレ社会も、結果どうなるか不勉強の私には確信を持って言えないが、それは弱肉強食の社会であるような気がする。物価が上がれば貧乏人はさらに貧乏になり、金持ちと貧乏人の格差はどんどん広がって行くような気がする。
 貧乏人ももっと頑張ればいいじゃないかと言うかもしれないが、頑張るとは例えば、日雇労働者なら休日も働き、夜も働くということだろうか、命を削ってでも働けということだろうか、病や怪我で働けなくなったら「はい、それまでよ」となるのだろうか。
          

 「努力が報われる社会」とも総理は言っている。しかし、その「報い」とは「お金」であるとしか私には見えない。「幸せ」を指しているようには見えない。
 アメリカが目指し、日本国の総理や霞が関もそれに追随する社会では「お金をたくさん儲けること」が「幸せ」となっている。利益(お金)優先社会であり、利益を多く得た者が勝ち、貧乏人は敗者となる社会だ。弱肉強食の社会でもある。
  「勝つ」ことが「幸せ」に繋がるとは私も思っている。ただそれは、他人との競争に勝つということでは無く、自分に勝つとか病に勝つとかの「勝つ」。生きるのが辛いからと麻薬やアルコールに溺れたりする心の弱さに勝つ、生きて行くのが嫌だと自殺を考える心の弱さに勝つ。「勝つ」は人として生きることを諦めないということ。
 人として生きていればいいのだ。明石家さんまの言う通り、生きているだけで丸儲けなのだ。生きているだけで既に幸せなのだ。であれば、生きることを阻害するものに対しては勝たねばならない。「人(奴隷では無いということ)として生きる」ためにだ。

  この世は昔から弱肉強食社会であることに変わりないが、人智はそういう社会から脱しようと努力してきたのではないか。性差別や人種差別を無くし、子供の人権を守り、バリアフリーも普通になってきた。それは、人間の立つ土俵には様々な種類があることを認識したからではないか。様々な種類の土俵を互いに尊重すればいいのだと私は思う。
 強い者に従っていれば生きていけるかもしれない。私のような貧乏人は、いよいよ食えない程貧乏になったら、金持ちに頼って「何でも従うから助けてくだせぇ」と頭を下げるかもしれない。札束で頬を叩かれて飼い犬のように従順になるかもしれない。しかし、そんな社会になったらもはや、「人が人として生きるとはどういうことか」なんて考えないであろう。生きている意味に確信を持てない、自分の命をしっかりと掴めない、長芋に巻かれたような自己。「おーい、俺よ、どこにいるんだ」と、ある日ふと、呟く。
          

 記:2013.3.22 島乃ガジ丸


タマネギ

2013年03月29日 | 飲食:食べ物(材料)

 万能野菜

 私は長い間一人暮らしをし、その食事のほとんどを自炊している。現場に出た際の昼飯も、お金に余裕のあった頃は仲間と一緒に食堂に入ったり、市販の弁当を買ったりしていたが、数年前からは、弁当の必要な時は朝早く起きて弁当も作っている。
 自炊しているのでスーパーへ買い物に行く機会も、普通のオジサンよりはずっと多いであろう。肉や野菜の食料品、石鹸やシャンプーなどの日用品がだいたいいくらであるかということも普通のオジサンより知っていると思う。季節季節の野菜についても、たぶん、普通のオジサン、あるいは家事をあまりやらないオバサンより知っている。
 沖縄の季節で言えば、夏はゴーヤー、ヘチマ、シブイ(冬瓜)、冬はキャベツ、ブロッコリー、ハクサイなど。前のアパート、那覇市首里石嶺町に住んでいた頃は近所に地産地消のコーナーのあるスーパーがあり、季節季節の野菜がその棚に並んだ。

 300坪の畑なっぴばるでは12~1月にホウレンソウ、1~2月にウズラマメ、ダイコン、2~3月にジャガイモ、ニンジン、タマネギなどが収穫できている。ニンジンの旬が春だということは知らなかったが、ジャガイモ、タマネギは新ジャガ、新タマという名前で春になるとスーパーの野菜コーナーに並ぶのでその旬を知っていた。
  タマネギは春野菜と知っていても年中買っていた。北海道産があったり、ハウス栽培ものがあるのであろう。タマネギがゴーヤー、ヘチマ、シブイ、キャベツ、ブロッコリーなどより好きというわけではないが、おそらく年間を通じての野菜の購入量ではタマネギが最も多いと思う。タマネギは使い勝手が良いのである。
 タマネギは和洋中華何にでも使える。スープやシチュー、カレーには欠かせない。かつ丼、天丼、牛丼にも、カツオタタキにもスモークサーモンにも欠かせない。私は味噌汁にも使うし、ネギの代わりに納豆の薬味にも使う。生でサラダに使い、マリネに使い、サンドイッチにも挟む。豚肉、または鶏肉を茹でてスライスして、薄くスライスしたタマネギをその肉に載せてポン酢をかけて食うのは年に数回、私の酒の肴になっている。

  今(3月)、300坪の畑なっぴばるのタマネギは収穫時期を迎えている。もう既に30株ほどは収穫している。30株の全てを自家消費している。販売していないのは売れるような大きさになっていないからだ。せいぜいピンポン玉の大きさしかない。
 でもしかし、その小さなタマネギが美味いのである。「こんな小さなタマネギを親戚友人にあげたら失礼である」ということを言い訳にして、内心は「こんな美味いもん他人にやれるか」と思い、生で食い、煮て食い、焼いて食ったりしている。
 前にニンジンを紹介した時に焼きニンジンが存外美味いと書いたが、焼きタマネギも美味い。ピンポン玉大の7、8個はペロッとたいらげる。お陰で酒の量が増える。休肝日を週2日にしようと思っているが、お陰でずっと週1日のままだ。
 
 
 タマネギ(玉葱・葱頭):根菜
 ユリ科の多年草 中央アジア原産 方言名:タマネギ
 ユリ科ネギ属でネギの仲間、地下の鱗茎が肥大して玉になり、そこが食用となるところからタマネギ(玉葱)という名前であろう。ネギのことを方言ではビラと言う。よって、方言名はタマビラとなりそうだが、なぜか和語と同じタマネギとなっている。
 多年草ではあるが、栽培上は一年生扱いとなる。また、根菜と書いたが、食べるところは根では無く鱗茎。でも、半分地下にできるので、ここでは根菜とした。
 生で良し、煮て良し、焼いて良し、炒めて良し、揚げて良しの重宝する野菜、西洋料理にも日本料理にも沖縄料理にも合う。生で辛みがあるが、火を通すと甘くなる。

 記:2013.3.27 ガジ丸 →沖縄の飲食目次