goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

暴力による支配

2017年05月26日 | 通信-科学・空想

 1ヶ月ほど前、図書館から借りたDVD『わたしはマララ』を観た。先週のガジ丸通信は、西原町図書館から初めて借りたDVD『太陽の子』の話をしたが、DVD『わたしはマララ』は、宜野湾市民図書館から借りた最後のDVDであった。
 『わたしはマララ』、2014年、最年少の17歳でノーベル平和賞を受賞した少女マララを主人公としたドキュメンタリー映画である。映画としては私の好みではなく、『太陽の子』は私の興味を惹き見入ったが、本作はたびたび早送りした。
 早送りしながらも、タリバンに支配された国に住み、教育が受けられない女性たち、それに抵抗する少女マララの賢さと勇気には感動した。であるが、私の頭は、マララとその国の女性たちに同情し、彼女たちを応援しながら、別の方向へ思考が飛んだ。

 女性が教育を受けられない。タリバンによるとそれはイスラムの教えらしい。女性は教育を受ける必要は無いらしい。早送りしているので映画の中で言っていたかどうか不明だが、女性は子供を産み、育て、家事をするものという位置付けなのかもしれない。
 そこには男尊女卑の思想がある。封建時代の日本もその傾向があったと思う。参政権は男だけという時代もあった。男尊女卑は世界中のどこにでもあったのだろう。
 男尊女卑は野放しの人間なら当然の思想なのかもしれない。それは何故かと考えた。
     
 原始の頃、男は闘っていた。動物と闘い食べ物を得ていた。同じ人間と闘い物を奪っていた。同じ人間と闘い女を奪い合っていた。生きて、女を勝ち取り、子孫を残すことが男の本能だったのであろう。今もその本能は概ね伝えられているはず。なので、
 人間は基本的に闘う動物であり、闘って強いものが上に立つことになる。概ねの男と概ねの女が闘えばたいてい男が勝つ。男から見れば女は弱い者、暴力による支配が当たり前の社会では、よって、男尊女卑となる、・・・のではないかと結論した。
     

 もう少し考えた。暴力が社会を制覇していた時代、なんて言っても、今だって根本はそう変わっていないように思うのだが、男尊女卑という意味で言えば、日本でも戦前まではそんな時代だったと思う。「男は女より強い、だから男が偉い」という思想の時代だ。
 江戸時代で言えば、侍は偉くて、町民は下賎。明治時代で言えば官尊民卑という思想。闘って強いものが上に立つ。上に立ったものは下の者から富を奪い、時間を奪い、下の者に命令し従わせる。そういうことに大きな満足を得る。そういう価値観が今もまだ残っている。だから、この世から暴力、さらには、戦争が無くならないんだと思う。
 とはいえ、人間は社会的動物となり、世界の多くの国や地域では「暴力による支配が当たり前」から卒業している。できるだけ周りとの摩擦を避け、できるだけ平和に生きたいと思うようになっている。ということで、今の世は概ね男女同権となり、さらに、体の不自由な人も健常者と同じく生きられるようにバリアフリーという考えも浸透している。
 ならば、そうやって人類が知恵を出し合えば、いつかこの世から戦争が無くなるのではないか?などということまで考えが及んで、そして、沖縄のことも考えた。
 暴力による主従関係が現代でも正しいとされるならば、暴力では勝てない日本国相手に沖縄は反抗できない。さらに、富でも勝てない日本国が「金やるから言うことを聞け」と命令したならば、反抗する力も鈍ってしまう。でも、知恵を出せば何とか・・・。
     

 記:2017.5.26 島乃ガジ丸


太ったオジーはいない

2017年04月07日 | 通信-科学・空想

 後期オジサンの私も、あと数年も経てば高齢者にランクアップする。高齢者に昇格したとしてもおそらく私は、畑仕事を続けているのならそのおかげで筋肉多く脂肪の少ない体付きのままであるはず。その体付きでは老人に見えないかもしれないが、社会的地位としては間違いなくオジーである。オジーとは御爺の意で、私が子供の頃は自分の祖父のことをそう呼ぶのが普通であった。ちなみに、祖母のことはオバー(御婆)と言う。
 伝統的ウチナーグチ(沖縄語)では祖父母のことを、士族はタンメー、ウメー、平民はウスメー、ハーメーと呼ぶ。戦後、倭国文化の影響が強くなって、お爺さんお婆さんが祖父母を呼ぶ名であることを知って、それを真似て、御はそのままに、さんは省略してオジーオバーと呼ぶようになったのではないかと想像する。友人のメールに「オジーオバーという呼び方はどうも・・・」というのがあったが、私は、オジーオバーはけして下品な呼び方ではなく、我々世代の正当で、かつ優しい呼び方だと思っている。

 私が今バイトしている介護施設の利用者は、私が認識できた限りでは4人の男性と11人の女性がいる。11人の女性の内、1人は知人の母上で名前もすぐ覚えたが、残り10人は、10人もいるので名前は覚えられない。聞いてもすぐ忘れる。
 4人いる男性の名前は覚えた。Mさんは寝たきりでずっと車椅子、表情は変えるがほとんど話せない。Nさんは歩行器を使ってやっと歩ける状態、彼もほとんど話せない。KHさんはがっしりした体格をしていて、杖をついて1人で歩けるし、ゆっくりだが話もできる。KSさんは右半身に麻痺があるが、KHさんよりしっかり歩ける、であるが、麻痺は口や舌にも及んでいるのか、話せない。話せないが頭はクリアー。
 KSさんは運転する私の左後方にいつも座っていて、慣れない車の運転をする私に車の操作を身振りで教えてくれ、慣れない道を走る私に道を教えてくれる。

 体は弱っているが4人とも太ってはいない。KHさんはがっしりした体格、NさんとKSさんは中肉中背、Mさんは痩せ型。おそらく、太った男はオジーになる前にあの世へ逝ってしまうのであろうと私は想像する。それにくらべ女性陣は、その半分はふくよかな体付き。ふくよかなオバーたちは、杖や歩行器を使っているが元気そうである。
 女性の体は脂肪を蓄えるようにできている、子供を産むに必要な仕組みなのだと思われる。男にはそれが必要ない、よって、男の脂肪の多くは無駄なものとなる。無駄なものが体にあると体に負担がかかる。よって、太ったオジーは痩せ型の人より体が弱る。
     

 そういえば、私の畑の近所には89歳のN爺様、88歳のK爺様がいて、2人も筋肉質の痩せ型体格である。N爺様は一昨年(2015年)11月以来畑に姿を見せていない。外出を息子に止められているという噂を聞いている。K爺様は今でも片道40分はかかるであろう自宅から畑へ歩いて往復している。以前ほど軽やかな足取りではないが、今でも元気に畑仕事をやっていると彼の息子KSから聞いている。
 私の周りを見渡すと、叔父のMは筋肉質の中肉中背、80歳をいくつか超えているはずだが今なお元気。・・・その他に思い付く爺さんがいない。男は平均寿命で女に負けているが、脂肪のせいもあるかもしれない。太ったオジーはいないのではないかと思う。
     

 記:2017.4.7 島乃ガジ丸


ストレスが病を呼ぶ

2017年03月17日 | 通信-科学・空想

 先々週土曜日(3月4日)、友人のK子から「アルバイトして欲しいんだけど?」旨の電話があった。彼女の妹が経営している介護施設が、「職員が1人辞めて手が足りなくなった」とのこと。経営者である妹のI子からも「お願い」と頼まれ、応諾する
 翌週月曜日(6日)からアルバイトの開始。仕事内容は介護施設でのご老人方の送迎運転手。いつも小さな軽車両しか運転しない私にとって8人前後のご老人達を乗せる大きな車の運転は大きなストレスになっているようで、血圧が上がり、肩凝りも復活した。私は常々「ストレスこそ病の大元」と思っているので「さもありなん」という感想。

 その介護施設になるべく早く新入りが見つかるよう願い、自分でもあれこれ調べ、
 「シルバー人材センターでも運転手を派遣してくれるみたいだよ」と介護施設の責任者であるI子に情報提供する。
 「シルバーは時給の他に支払うのがあって、高くつくのよ」
 「少々高くてもいいじゃないか、背に腹は代えられないだろう?」
 「そんなこと言わないでよ、まだ一ヶ月も働いてないじゃない」
 ということで、私のストレスの元はもうしばらく続きそうである。

 K子から「アルバイトして・・・」の電話があったその日の夜、高校の同級生で友人のK、T、Mの3人が引っ越し祝いの名目で我が家に遊びに来た。彼らはたくさんの飲み物や食い物、お土産を持参した。私が出したのは貰い物のビールや泡盛、焼酎の他、ほんの少しの畑の野菜だけ。エビタイの気分となった。エビタイ、「エビで鯛を釣る」の略。アケオメコトヨロなど何でも略する昨今、私も真似てみた。
     
 いやいや、エビタイはどうでもいいことであった。旧友たちとの語らいがとても癒しになるという話だ。私を含め4人とも大学時代は東京で暮らした。4人とも中央線沿い、中野とか高円寺とか阿佐ヶ谷とか荻窪とか吉祥寺に住まいがあって、互いの住まいを訪ね合ったり、時には宿泊もしていた。酒を飲み、大いに語り合っていた。
 そんなこともその夜の会合では話題になり、懐かしさと共に柔らかな幸せな気分を味わえた。「柔らかな幸せな気分」、それが癒しとなりストレス解消となるのであろう。
     

 一方、Kは今年1月早々大腸癌の手術をし、その後抗癌剤治療で月1の病院通いを続けている。Mと私は血圧が高め。残るTは、若い頃痩せ型だったTが今は堂々たるメタボとなっている。Tが太った訳はおそらく介護疲れ。彼の母親は健在で、体は元気なのだが認知症となって介護が必要となり、その介護をT1人で担っていた。
 ストレスがあると何かでそのストレスを解消しなければ自らの体に不具合を生じる恐れがある。頭では意識しなくとも体が何らかのストレス解消を求めるはず。Tの場合は無意識に「食べる」ことによってストレス解消を図ったのであろう。
 そういえば、私がバイトをしている介護施設には20人余の女性介護職員がいるが、その多くがふくよかな体付きをしている。彼女たちもストレス解消のために、無意識にお菓子やケーキなどに手が伸びるのであろう。「太ってもいいじゃないか、あんたたちは魅力的だよ」と私は言いたい。ストレスを溜め込むより太った方が健康には良いはず。
     

 記:2017.3.17 島乃ガジ丸


無菌体質と雑菌体質

2017年02月17日 | 通信-科学・空想

 畑への行き帰り、毎週金曜日ガジ丸ブログの為に通っている従姉の夫の事務所への行き帰り、その他、買い物への行き帰りに、車を運転しながら私はラジオを聞いている。畑仕事の休憩時間や昼休みにもラジオはオンになっている。私の関心は概ねニュース天気予報だが、平日の昼休みにやっている番組もなかなか面白くて、聴く機会が多い。
 その番組、どう面白いかと言うと、今のウチナーンチュの生の気分が伝わってくるので面白い。ウチナーンチュではない(大和人の)リスナーも少なからずいて、彼らの沖縄に対する愛情もふんわりと感じられてそれも楽しい。ところがだ、
 その番組のメインコーナーはアンケートとなっている。リスナーに対し「~~についてどうしているか?どういう立場であるか?A何々、B何々」と二者択一にしてアンケートを募るもの。それはそれでいいのだが、ところが、そのアンケート内容がどうでもいいことであることが多い。「靴は右から履くか左から履くか」みたいなもの。
 アンケート内容はどうでもいいことなのだが、リスナー達のメール内容に対する司会者のコメントが楽しい。どうでもいい内容なので具体的に覚えていることは1つもないのだが、全体の雰囲気が「ウチナーンチュだからさぁ」という気分であり、私は楽しい。

 どうでもいいアンケート内容が多い中、今週だったか先週だったかの過日、少し気になるアンケートがあった。「毎日風呂に入るか?A入る、B入らない」というアンケート。その内容は私にとってどうでもいいのだが、司会者の「毎日入るのが当然でしょう」について、「風呂には毎日入るのが当然か?ホントに?」と疑問を持った。
 司会者の意見は、「汗をかいたから入る、のではなく、生きていたら毎日身体にバイキンが着く、それを落とさなければならない」といったようなものであった。「それは違うだろう」と私は思った。「生きていたら毎日バイキンは着いている。風呂に入っても入らなくても人間の身体にバイキンは着いている。であるが、人間の身体に必要な菌も着いている。いろんな菌が着いているお陰で人間は生きていけると言っていい」と思った。
 素人の私なので科学的考察による科学的立証はできないのだが、いろんな種類の雑菌が身体に着いているお陰で、もしかしたら悪玉菌の繁殖を抑えているのかもしれない。この先、地球上に出現するかもしれない、人間が生きるのを邪魔するような悪魔のようなバイキンに感染したとしても、雑菌だらけの人間の方が無菌の人間より生き残る可能性は高いのではないかと、畑の雑草や虫達と触れあっている雑菌体質の私は思う訳だ。
     

 風呂(ウチナーンチュは概ねシャワーのみ、私も湯船に浸かるのは数年に1回くらい)に入って、石鹸で身体を洗う。だけでなく、中にはタオルでゴシゴシ洗う人もいる。私から見るとゴシゴシと身体の表皮を剥いているような感じ。「表皮を剥いてそこから雑菌が体内に侵入したらよほど危険ではないか?」と思う。ということを従姉に言うと、
 「ゴシゴシと角質を落とすのよ、落とした後はクリームでケアするから雑菌が浸入する心配もないのよ」とのお答え。「時間と金のかかること」と男の私は思うが、そういうのが女の身だしなみということなのかもしれない。そういうのはあれに似ている。
 太る(ケーキなど)食物を必要以上に食べて、その分のカロリーをフィットネスクラブに通って消費する。「無駄じゃねぇ?」と粗食小食の私は思う訳である。
     

 記:2017.2.17 島乃ガジ丸


怖い新型流行性感冒

2017年02月03日 | 通信-科学・空想

 今週月曜日(30日)、小雨の降る中畑へ出勤し農作業を少しやった。小雨は小雨の内でも小雨だったので合羽を着ずにやった。ほんのちょっとで終わるつもりが夢中になってしまい、そのせいで頭部はたくさん濡れ、上半身も少し濡れた。
 夕方になると寒気がした。「しまった、濡れたせいで風邪引いたかも」と心配していたら、咳が出て、鼻水が出て、くしゃみが出て、間違いなく風邪。家に帰って、畑の生野菜などを肴に酒飲んで、風呂入って身体を温めて寝る。翌朝目覚めると、風邪は酷くなっていた。全体に寒気がする、寒気は痺れのようにも感じられ身体全体がだるく、痛い。
 その日(火曜日)はずっと寝ていた。身体の痺れがとれない、トイレに立つことも面倒なくらい身体がだるかった。大好きな豆腐屋さんが家の近くを通ったが、豆乳が飲みたかったのだが、立って玄関を出て豆乳を買う、という元気は全くなかった。
 「こんな時だな、人生のパートナーが必要なのは」と思った。この先歳取ったらもっと酷い状況になることもあるはずだ。酷い状況でも豆乳が飲みたい。「パートナー募集中」とするか。月に1回か、2~3ヶ月に1回通うだけでいいよ、誰かいない?

 パートナー募集中は少し遠くへ置いといて、今回の風邪、1日中寝ていた火曜日の翌日には、痺れもとれ、くしゃみも回数が減り、咳が頻繁に出て痰も出るようになった。痰が出るようになったら風邪も治り始めと聞いたことがある。で、朝、畑へ出勤し、2時間ばかり作業してみたが、身体にだるさが残っている。頭痛も少し出てきた。ということで、午前中で引き上げて家に帰り、あとは布団にもぐりこんでひたすら寝る。
 1日中寝ていた火曜日、とこの日水曜日は、そんなわけで2日連続の休肝日となった。2日連続は会社勤めしていた数年前までは週に1回あったが、それ以来。身体がだるいので酒飲んでも美味いわけがない、酒好きの私は酒に対してそんな失礼なことはしない。
 火曜日、水曜日、木曜日の朝は習慣としているモーニングコーヒーも飲まなかった。月曜日の夜からはタバコも吸っていない。水曜日の朝に1本火をつけたが、煙が喉を通らなくて4、5服吸って消した。コーヒーもタバコも酒と同じく風邪引くと不味くなる。
     
 木曜日(昨日)の朝、目覚めると肩凝りが少しあり、身体のだるさも残っている。2日間寝てばかりいたので、そのせいで身体がなまってだるいのだろうと判断し、朝、畑へ出勤、身体を動かした。2時間ばかり身体を動かしたが、しかし身体はちっとも暖まらず、却って、その日沖縄の気温が下がったのかしらないが寒気がしてきた。寒気と共に身体のだるさも戻ってきた。「やばい、ぶり返すぞ」と思って、一旦家に帰る。

 私が罹った火曜日の症状は、インフルエンザの特徴である高熱が出ないので、インフルエンザではなく風邪だと私は判断している。であるが、いつもの風邪とは違う。いつもなら少し咳が出て鼻水が出て、くしゃみが出て、翌日には痰が出て治っている、のだが、今回は身体のだるさが抜けない。最初の全身に及ぶ身体の痺れも初体験だった。
 「もしかしたら新型インフルかもしれないぞ」と思った。熱は無いが痺れやだるさが長く残り、働く意欲が無くなるという新型。最近、あちこちで鳥インフルが流行したらしいが、例えばその鳥インフルウイルスが人に感染するようになって、人の働く意欲を奪うような症状を持つ。働く意欲が無くなったら私は生きていけない、恐ろしや新型。
     

 記:2017.2.3 島乃ガジ丸