Discover the 「風雅のブリキ缶」 written by tonkyu

科学と文芸を融合した仮説作品「風雅のブリキ缶」姉妹篇。街で撮った写真と俳句の取り合わせ。やさしい作品サンプルも追加。

哲学草稿1:われわれは虚数時間に生きている?

2005年11月12日 14時40分06秒 | 哲学草稿
 今日は、関東で木枯らし1号が吹いたそうな。木枯らしに1号とか2号があるとは知らなかった。春一番より無粋(ぶすい)なり。
 ところで、今週の前半は、取材先から取材先へ、喫茶店などで時間つぶしに、いささか哲学をした。時間とは何かと抽象的な事柄を考えていると、思いのほか、時がたつのも忘れるようだ。
 宇宙が、その臍(へそ)である特異点で誕生し、ビッグバンで急膨張してから、137億年ぐらいたつ。この137億年というのは、気が遠くなるような悠久の時間であっても、実数時間である。われわれは、この実数時間を本当の時間と思い込んで生きている。もちろん、時計で確認する時刻もその実数時間の相対的な一齣(こま)だ。ところが、宇宙が誕生する前を、この実数時間で説明することはできない。誕生した瞬間がゼロ時で、その前は-1時とは勘定できない。それでは、この膨大な宇宙の巨大質量を1点の中に閉じ込めていた秘密が解明できなくなる。アインシュタインの相対性理論と量子理論が両立せず、破綻するそうだ。
 宇宙には生れる前、虚数時間が流れていたと、少なくとも数学的な説明ではそうなると言い出したのは、スティーブン・W・ホーキング博士だ。そして、宇宙の赤子は、陣痛もなく、スーッと産道を滑り出した無痛分娩で生れたと。
 この宇宙が生れる前に流れていた虚数時間は、誕生と同時に、瞬間のごとき短いインフレーション膨張期に、真空エネルギーが熱エネルギー(ビッグバン宇宙)に転換し、実数時間に変換したのであろうか。あるいは、そうではなくて、われわれが本当に生きているのは、虚数時間の中で、実数時間はそのうわべだけのご都合の尺度でしかないかもしれない。実際、量子論では、虚数を使わなければ量子の存在確率を算定できないという。人間も、突き詰めれば、量子と真空でできている。いわば、生れる前の、胎内の宇宙を余韻として残している。
 人間が、〔3次元の空間+1次元の時間〕の4次元世界に生きているというのも、錯覚で、本当はもっと多次元らしい。われわれは、それを4次元に合理化、省略し、虚数世界に蓋をして、「空間化された時間」に不安を感じながらも、けなげに4次元世界という窮屈で無理のある文明的枠組みに適応しようとして生きているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔見世の歌舞伎座、幸四郎の人情噺文七元結

2005年11月12日 07時04分10秒 | 「ハイク缶」 with Photo
 腹の中のすき焼きを程よく昇天させるために、さらに東銀座まで歩いた。歌舞伎座は、顔見世公演で、ちょうど幸四郎の「人情噺(にんじょうばなし)文七元結(ぶんしちもつとい)」(2幕4場、榎戸賢治作)があったので、ちょっと一幕見自由席(900円)で途中から覗く。つかの間、天上桟敷から見下ろす歌舞伎の舞台は、色合いがなんとも品良く奇麗だった。
 この芝居は三遊亭円朝の口演を歌舞伎化したのだとか。酒好きで面白いキャラクターの左官屋が、借金に火の車の家計を助けようと自ら吉原へ行った娘から50両を泣く泣く受け取り〔置屋のおかみが1年後の晦日(みそか)までに返せば娘を座敷には上げないで身近の小間使いに使っておくと約束してくれた〕、しかしその帰り道、隅田川(?)の川端で50両をなくしたと身投げしようとする大店(おおだな)の手代を助けるために、そっくり借りた金を渡してしまう。翌日、長屋でカミサンにがやがや怒鳴られているところに、大店の主人が手代を伴ってやってくる。と、まあ、やひやしながらも最後には報われるハッピーエンドの噺だ。
 幸四郎ふんする左官屋の長兵衛が、大店の主人が「これからはどうぞ親戚付き合いを」と持ちかけたのに対して、貧窮の長屋暮らしの自らの境涯を意識して、「提灯(ちょうちん)に釣鐘(つりがね)よ」とベランメエ調に照れて言ったのが鮮やかに頭に残った。

 今もちょうちんに釣鐘暮れる秋  頓休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地場外市場と朝日新聞社屋

2005年11月12日 06時07分38秒 | Journal
 今回、はじめて気がついたが、隅田川沿いの築地の河岸から市民が買い物に来る築地場外市場まで歩くとかなり距離があった。ここも段々とさびれていくようだ。移転の話はどうなっていたっけ。その向こうには、朝日新聞の茶色の社屋が見える。ここも段々とさびれていくのか…。遠景では、まだ奇麗に見えるが、近づくと外壁の色もあせており塗りなおしが必要だ。

COMMENT:築地市場は「豊洲新市場」に移転するという話だが、「築地市場移転に断固反対する会」も設立されたということだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家の「牛すき鍋定食」(並480円)は、うまかった

2005年11月12日 06時02分55秒 | 「ハイク缶」 with Photo
 昼に昼飯を食べ損ねて、勝どき橋を渡ったところにあった吉野家で「牛すき鍋定食」、並盛り480円を食した。漬物の分量が少ないのが気になったが、鍋のすき焼きは、まことにうまかった。牛肉も柔らかく、つゆの味付けと生卵とのマッチングも良い。大きな木綿豆腐も四つに箸で割っておいしく食べられた。腹が減っていたせいか、もっと食べたいぐらいで、今までで一番うまいすき焼きだと感じたな。
 ところで、隣の男性客は、生卵をすき焼きにかけないで残しておいて、最後にまるごと黄身だけを口に放り込んでいた。儀式か何かのように生卵に対して非常に丁重な仕草だった。人によって、いろいろな流儀の食べ方があるものだ。

 魚河岸ですき焼き喰って秋の空  頓休

COMMENT:この日は、アメリカとの狂牛病問題はまったく考えに出てこなかった。食い気がまさっていたのだ。さて、あの頬張った牛肉は、アメリカ産だったのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝どき橋から見た隅田川

2005年11月12日 05時52分19秒 | 「ハイク缶」 with Photo
 昨日午後、住金のあるトリトンスクエアーから築地方面へ出るために勝どき橋を渡った。曇って、ひんやりとした中、橋の欄干(らんかん)にたたずんでいると、遊覧船がやってきた。

 唄もなくひんやりと立つ隅田川  頓休  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする